• ベストアンサー

入籍したあとの、手続きについて

piyopikoの回答

  • piyopiko
  • ベストアンサー率37% (47/124)
回答No.5

健康保険の時は、一緒に住んでいたので分からないのですが・・。 母子手帳は入籍前の住んでいた市でもらいました。 結婚して市が違う病院に通院しましたが、そのまま使えます。 ただ、別冊で妊婦検診や予防接種の無料検診がついているのもらいませんでしたか?? それは住んでいる所のじゃないと使えないので、引っ越しをしたら役所でもらわないといけません。 病院は住んでいる所と別の市でも大丈夫です。 たぶん「これが終わったらあちらに行ってください」と説明あると思うので手続きする種類は大丈夫です。 2回引っ越ししていますが、別冊だけ発行されています。 あとは乳児医療とかですね。 これも説明あると思います。

p_q1513
質問者

お礼

回答ありがとうございました。引越し先での乳児医療を調べてみます!

関連するQ&A

  • 入籍後の手続きについて

    クリスマスイブに入籍しました。二人とも、本籍も現住所も同じ市内です。来年2月挙式で、新居は同じ市内で現在建築中で6月中旬に入居できる予定なので、2月から6月中旬まで別のアパートに住む予定です。まずは健康保険証や免許証を変更したり、住所変更などしなければならないんですが、6月まで住むところの住所に一度変えて、それからまた6月中旬から住むところに住所を変えるという手続きが本来のやりかたかと思うのですが、完成する間しか住まない所に住所変更をするのも手間がかかるので、6月中旬から住むところに入居できるまでは彼の本籍に住所変更しておいて、それから新居に入居したときに新しい住所の変更や、転居届、免許証、保険証などの変更手続きということはできるのでしょうか・・・。知らないことばかりでこれからいろんな手続きなどしなければならないので不安です。誰か教えてください。

  • 入籍後の手続き

    結婚するにあたり、わからない事があります。 入籍→3ヶ月後に引越で同居になります。 入籍して姓が変わってから、引越する間に変更しなきゃならない手続きはありますか? ネットで調べると、姓+住所変更一緒の場合しか書いてません… 1.入籍後、名前変更した時点で変えなくてはいけないもの(入籍後 何日以内に。などわかると助かります) 2.引越した後に 名前と住所変更を一度に変更手続きでも大丈夫なもの 3.退職して再就職を考えてますが(正社員かパートか悩み中)辞めた後~再就職する間の保険は夫の保険に入れるのか?再就職した場合はどうなるのか? 教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 入籍→まだ別居

    入籍をする予定です。 そのあと社宅に住む予定ですが 会社の手続き上 社宅入居まで 2ヶ月はかかります。 そのため、私達は 入籍あとも別々に数ヶ月 暮らすことになります。 婚姻届には 本籍地、住所 入籍後の本籍地、住所を 記入したと思うんですが… 入籍後も別に暮らす場合は 婚姻後の住所が違っても 記入さえ誤りなければ 大丈夫ですよね? それと… 私は入籍後に 新しくなった住民票や 戸籍謄本を持ち 市役所に行けば 免許証や銀行口座名義など 変更できますよね? あと、結婚した女性に 聞きたいのですが 住民票、戸籍謄本は それぞれ何部ずつ用意しましたか? 参考に教えていただきたい。 いくつも質問して 申し訳ありませんが お時間ありましたら 教えてください。

  • 10月13日に入籍を控えており

    10月13日に入籍を控えており 10月24日に出産を控えている できちゃった婚1、7歳の女なんですが(彼氏は18歳です)いくつか質問させてもらいます。 入籍は両親から承諾得てます。 質問。 (1)入籍に必要なものは? 彼氏の本籍が京都府福知山市 私の本籍が奈良県奈良市 入籍は奈良県奈良市でします。 彼氏も現住所は奈良市です。 その際に必要な物はなんですか? (2)入籍後の手続き 今は彼氏の実家で同居していますが 住所は自分の実家から変更していません。 入籍したら彼氏の実家に 住所を移すのですがその時は 何の手続きが必要ですか? その手続きに必要な物はなんですか? (3)保険について 現在?私は母親の社会保険の扶養に入っています。 彼氏も?父親の社会保険の扶養に入っています。 入籍したら彼氏は家族の扶養から抜ける事になり?国民保険で 自分で払って行く事になってます。 そして私はその国民保険に 入る予定なんですが 国民保険に入る時に何の手続きを したらいいのでしょうか? どうやって保険を切り替えれば いいか全く分かりません。 (4)出産 国民保険の保険証が届いてない期間に 出産一児金の直接支払い手続きする場合 保険証なくても出来ますか? (5)出産一児金 出産一児金は国民保険に加入して すぐにでも申請出来ますか? もし出来ない場合?今加入している母親の 社会保険の扶養を抜けた後でも 何ヵ月間かの期間は 社会保険からお金おりる制度とかありますか? 説明下手くそですいません。 至急解答お願いします。

  • 入籍後の手続きについて

    この度1月11日に入籍をした20代の女です。 (夜間受付で市役所に持って行ったため、まだ仮の状態ですが) 今後行うべき手続きについて悩んでいます。 入籍は済みましたが、物件の都合で引越しをするのが2月中旬~末と、間が少し空いてしまいます。 入籍後に行うべき手続きがたくさんあると思うのですが、先に苗字が変わり、住所の変更までに1ヶ月半ほど間が開くため、全ての手続きを引越しをした後、転出、転入の手続きとともに行う形ではマズイでしょうか? 入籍後苗字が変わったら、すぐに変更しないと問題になりますか? 仕事が土日休みのため市役所や警察署(免許証の変更)に行くために有給をとらなければならず、氏名の変更、住所の変更と直近で2回有給を取るのは非常に煩わしく。。 できれば1回で全て済ませられたらと思っています。 懸念しているのは、マイナンバー、運転免許証、保険証(会社の社会保険)、銀行口座、、等です。

  • 婚姻届とその他の手続きについて

    役所へ行き婚姻届の書き方の紙をもらいましたが、いまいち理解できす、 その他の手続きについても質問させてください。 8月末に退職し、国民健康保険への手続きが済んでいる状態です。 そして妊娠5ヶ月です。 まだ入籍していなく、今月中に出す予定ですが婚姻届の事で迷っています。 彼は○市、私は●市、将来的には彼の○市の実家の敷地へ家を建て住む予定です。 今現在、新築に向けて動き出している状態で、私は妊娠・出産1ヶ月後くらいまでは 実家の●市に住む予定でいます。 (来年4月に○市へ移る予定) その場合での婚姻届ですが、住所(住民登録しているところ)・本籍は すべて私の今現在のものを記入し、 婚姻後の夫婦の氏・新しい本籍では夫の氏にチェックし、新本籍を彼の○市の今現在の住所を記入すればいいのでしょうか? 夫となる人が戸籍の筆頭者ではないので、新しく作る本籍も彼の住所を記入すればいいのかわかりません。 すると彼の家の戸籍の筆頭者が違うだけで同じ住所が出来る、という事でいいのでしょうか? 実際に出産後住所を移す手続きをすればいいのですか? ただ困っているのは、名前だけ変えた場合、免許証・パスポート・銀行・保険等の手続きで名前だけを変更し、 住所を変えたとき(来年4月)にもまた変更手続きをするのですよね? 二度手間になってしまうと思うと気が重いですが、ほかに良い方法はあるのでしょうか? なるべく早く知りたいのでぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 入籍だけ済ませて、住民票変更は数ヶ月後にします。

    昨日入籍をして、婚姻届受理証明を今日貰ってきました。 運転免許センターに、運転免許証の本籍・氏名のみの変更は出来るか、あらかじめ問い合わせたところ、 『今の住所を管轄している警察署で出来る。住所が変われば、その管轄の警察署で住所変更する』旨指示されたため、 婚姻届受理証明を持って警察署に出向いたところ、『住民票がないと変更できない。住民票を変更するまで今の免許証(旧名・旧本籍)を使うように』と言われてしまいました。 戸籍にない名前で運転しても大丈夫なのでしょうか。 もし検問を受けて、警官に無免許扱いされたら困ります。 新本籍は愛知、旧本籍(現住所)は三重で、新住所はまだ決めていません。3ヶ月以内に決める予定でいます。 同じように、入籍を先に済ませた方、どうされていますか。 よろしくお願いします。

  • 入籍後の手続き

    来週入籍します。 現在夫(まだ夫ではないですが)は新居に一人暮らし状態です。 平日に休めることはまずないので結婚休暇の3日ですべて済ませたいと思うのですが何か抜けがないか点検お願いします。 まず婚姻届、住民異動届提出 住民票を予備含めて2通もらう パスポート用戸籍謄本(妻のみ) 印鑑登録(夫のみ) 軽自動車税(原付)住所変更 警察署で免許証の本籍、住所、名字変更 銀行口座名義、住所変更 銀行印改印 郵便物の転送届 生命保険、自動車任意保険の住所、名字変更(夫は変更済、妻のみ) 軽自動車名義、住所変更 (妻のみ) 携帯の名義、住所変更、家族割を組む このほかに何かあればお願いします!

  • 入籍後の手続き

    観覧頂き有り難うございます。 最近入籍したのですが 婚姻届け受理後、夫の社会保険に 入る予定なのですがその手続きは どのように行うのでしょうか? 現在は父親の社会保険加入。 住民票の移動もまだでして、住民票 移動(新しい住所の申請)から 先に行い夫の会社に提出しなければ ならないのか? また保険証がもらえる期間は 大体どのくらいなのか… 現在、妊娠中でして近々 出産予定なのですが夫の社会保険 加入に間に合わなければ出産一時金 などは実費になるのか… 色々と質問多いですが宜しくお願いします。

  • 婚姻届提出後の変更手続き

    入籍に伴う免許証の氏名・住所・本籍の変更手続についてですが、免許のそれらの変更手続き時に必要な住民票は、新住所の管轄市役所でもらうのでしょうか? 入籍によって、本籍が県外になるので、住民票がもし本籍の管轄市役所でしかもらえないとなると、日数がかかるので大変なのですが、、。 あと、婚姻届を土曜日に提出するため転出届、転入届け等の手続きは入籍してからすぐの平日に行う予定で、少しややこしくなってしまいました。あと、転出届・転入届けの手続きの際も戸籍謄本は必要ですか? 手続きの順番は、婚姻届提出→転出・転入届け手続き(戸籍謄本が必要ですか?)→住民票発行→免許証変更、になりますでしょうか? わかりにくい文章で長々とすみません、どなたか教えていただけるとありがたいです。

専門家に質問してみよう