• ベストアンサー

モーターの回転数

 駄文で失礼します。  機械科学部生で電子回路は超・初心者です。 タイトル通りモーターの回転数を計測したいと思っています。具体的には透過型フォトインタラプタでの計測を予定しています。  その信号をFFTあたりに入力しようと思っていますが、そのような計測系を製作するににあたり、何が必要なのでしょうか。また製作までの具体例が判りやすく載っているHPなどありましたら教えていただけると助かります。  前述したとおり小生は回路について皆無といっていいほど知識がなく、どこから手を付けて言いか困っています。ご教授いただければ幸いです。  計測対象のモーターはラジコン等で用いられている12Vのモーターです。負荷をかけた状態で、できるだけ過渡時の回転数ふるまいを見たいと考えています。  よろしくお願いします。

  • yucka
  • お礼率58% (7/12)
  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.5

     補足拝見しました。モーターの現物をお持ちなら停動トルクだけでも実測して教えていただけませんか。  高速のフォトインタラプタを買ってNo2に書いた「パソコンで録音」を試してみることをお奨めします。 もしまだモーターもインタラプタも決めてない全く白紙の状態なら、もう少し具体性が増してから再度質問をした方が良いかも知れません。回転数も何もわからない当てずっぽうで測定回路を書いても、買った部品が無駄になるのは申しわけないので。  参考までに、我々電気屋でも普通、回転数を実視する場合の第一選択は、タコジェネレータの出力をオシロスコープで記録することです。もしオシロがディジタルでない古風なものなら、上記の「パソコンで録音」が正直お奨めです。いったんデータファイルになればあとはエクセルなどで料理できますんで、オシロよりはお奨めです。 ↓検索をどうぞ。 http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&as_qdr=all&q=%22DC%E3%82%BF%E3%82%B3%22.OR.%22%E7%9B%B4%E6%B5%81%E3%82%BF%E3%82%B3%22+-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0&lr= ↓一例です。 http://www.tamagawa-seiki.co.jp/japan/products/sensor/dc.html それからこれはこの種のレスにいつも書いてる定番ですが; もしこれから電子工作にクビを突っ込むのなら、アナログ(抵抗やコンデンサやトランジスタやアンプのような方)でなく最初からマイコンに行ってください。PICやAVRです。将来が開けます。 アナログは一見必要最低限のことができるように見えるので填りがちですが、マイコンを覚えた跡のパワー(可能性)に較べたらはっきり言って大人と子ども、手間と時間の浪費です。    

その他の回答 (4)

noname#60878
noname#60878
回答No.4

要は予算と精度と急ぎ具合です。 予算があって、多数を精度良く計測しようとするなら、ロータリーエンゴーダ使うことです。いいろいろなタイプが既製品であります。軸を繋いで、信号を取り入れるだけ。 計測機を作ること自体は目的ではないが、計測実験として、できるだけ自作装置で計測したいという意図だと推測して回答します。 まず、1回転の中での速度の変動を拾う必要があるのか、1回転にかかる時間程度の時間の変動(回転数)で良いのか。逆回転の必要はありますか。計測中の回転数の変動の幅は数十倍程度ですか?数百倍以上ありますか? データの処理はデジタル的に?アナログ的に? 1回転の時間よりも短い時間での変動を測定する必要があるならば、円盤あるいは円筒に等間隔に線を多数入れた物を用意します。それよりもずっと遅い変動ならば、線(切れ込みなど)を1個で良いでしょう。1回転で1個のパルスが出ることになります。この線の通過をインタラプタで拾います。一定時間に得られたパルスを計測して周波数を計測するか、パルスの間隔を計って逆数を求めるか。FFTと書かれていることから、後処理されるのだろうと思いますが、この点からは、一定のパルス数の間の時間を計測する回路が簡単だと思います。たとえばパルス10個の間の時間といった具合。このあたり、測定するパルスの周期に合わせたデジタルカウンタ回路の設計がひとつのポイントでしょう。 アナログ出力が欲しい場合・・・インタラプタの出力のパルスを整形して、積分して・・・パルス回路とアナログ回路の設計ですね。 どちらにしても必要なのは、インタラプタの出力を整形する回路です。普通は、インタラプタの出力はきれいな矩形にはなっていません。台形のスロープがある程度急傾斜でノイズが乗ってなければ良いのですが・・・何かのフィルタ的な処置が必要でしょう。フィルタ、ヒステリシスコンパレータ、ノイズゲート回路など。モータ自体が電界も磁界もノイズの固まりですから、この回り込みが無いように配慮すると良いでしょう。最低でも、モータ駆動系の電源は分離したいです。モータ自体の電圧や電流や負荷の測定系と回転数の測定系(のセンサ部分)を分離できるとノイズ対策は楽になります。分離には、電池の使用やフォトカプラなど使うのも効果的でしょう。(ちなみに、モータの極数が判っていれば、電源に載ってくるパルスを検出して回転数が判りますよ。) フォトインタラプタの使用については、透過部分の透明度やホコリ対策、外来の光の影響を考慮する必要がある事があります。簡単な物でも感度調節を付けておく方が良いでしょう。外来光に対しては、覆いが有効な場合があります。 検出部の機械的な精度と強度(高速回転でのブレが出ないように)も配慮が必要です。ブレがあれば計測の精度に影響します。

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

     似たような話によく乗ってます。一番すぐできるのは、フォトインタラプタの出力をパソコンのオーディオ入力端子(マイク入力でなくライン入力)につないで、フリーウエアの録音ソフトで波形を録音=記録することです。  これで立ち上がりの様子がオシロスコープのように見れます。パルスの時間間隔を読みとって逆数を計算すれば、瞬時周波数が得られます。  接続は抵抗を使って電圧を分割して1ボルトより小さくなるようにすればいいでしょう。  もし、もっと説明が必要でしたら、そちらの状況を教えてください。 1.個人的趣味ですか。 2.精度を要しますか。 3.オシロスコープを使える環境ですか。 4.ハンダ付けの経験は? 5.手許にトランジスタやコンデンサや抵抗があるのか気軽に買いに行ける環境ですか。 6.一定の電圧を出せる電源はどんなものを使ってますか。 7.モータの名称、メーカー、代表的回転数など、何でもわかる範囲をできるだけ教えてください。回転子の慣性モーメントがわかれば大変参考になります。 8.負荷はプロペラですか。できれば慣性モーメントを。 9.フォトインタラプタのメーカーと品名を詳細に。 10.FFTなどの知識、時間波形とか、周波数とは何か、とかの知識は有るとみてよろしいですね? 11.その他何でも。急ぐ話なのかとかです。    

yucka
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。 1.個人的趣味ですか。 >趣味ではないです 2.精度を要しますか。 >定常になるまでの回転数変移を視覚的に見れれば、それほど精度はいりません。 3.オシロスコープを使える環境ですか。 >つかえます。 4.ハンダ付けの経験は? >あります。 5.手許にトランジスタやコンデンサや抵抗があるのか気軽に買いに行ける環境ですか。 >いけます。 6.一定の電圧を出せる電源はどんなものを使ってますか。 > 7.モータの名称、メーカー、代表的回転数など、何でもわかる範囲をできるだけ教えてください。回転子の慣性モーメントがわかれば大変参考になります。 8.負荷はプロペラですか。できれば慣性モーメントを。 143kgmm^2の軸に偏心させて35kgmm^2の錘をのせたものを2つのボールベアリングとケースで支え、それを回転させます。急いで計算したのでおおざっぱな値です。 9.フォトインタラプタのメーカーと品名を詳細に。 >いくつかありますが、どれを使うか決まっていませんし、必要であれば買いに行こうと思っています。 10.FFTなどの知識、時間波形とか、周波数とは何か、とかの知識は有るとみてよろしいですね? >あります。 11.その他何でも。急ぐ話なのかとかです。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

過渡時の回転数変化測定にFFTをどのように使われる予定なのかがよくわからないのですが、、。 ( FFTアナライザを単なるデータレコーダとして使って、後処理で速度変化を出す? パルス列をFFT解析して、周波数分布をだしてそこから速度の応答を調べる? 後者だと、過渡的な速度変化を観測するには向いてないような気もします。) いくつか留意点があるでしょうが思いつくところを、、。 過渡時の速度変化の割合は、軸が一回転する時間と比べて充分ゆっくりしているか。1回転辺りインタラプタを横切る歯がひとつだと、測定できるのは軸一回転辺りの平均速度です。軸一回転より短い時間の応答は観測できません。また、歯の数を増やすときには、歯の間隔を均等にそろえる必要があります。(間隔にばらつきがあると、それが速度検出のばらつきになって出てきます)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

>小生は回路について皆無といっていいほど知識がなく ⇒こういうことを書きながら、「計測系を製作するににあたり」と聞かれても、答えようがありませんね。 強いて回答してみます。 発光ダイオードとフォトダイオードを組み合わせて、モータ回転でその光をさえぎると、フォトダイオードが受光の有り無しのパルスを出力します。それを時間で解析すればよいと思います。 回路を作れないのであれば、そのような計測器を探してくるしかないと思います(目的に対して余りにも不経済ですが)。

関連するQ&A

  • モーターの回転数変更について

    子供用のラジコンとして、モーターの回転数がHIとLOの2段階になる回路を作成したいと思います。 添付の回路図をベースにしたとしたらHIとLOの配線をどのように加工すればよいでしょうか? LO側に抵抗を入れるなどでよいのでしょうか? できればLOの時は半分の回転数に設定したいと考えています。 教えてください。

  • picへのフォトインタラプタ出力の入力

    現在、フォトインタラプタの入力をpicに入力してからカウンターに出力する回路を作成しています。 フォトインタラプタでモータの回転数(3150rev/min)を数えています。 この時ccs社のコンパイラを使用して以下のようなプログラムを作成しました。 if(input_PIN(C4)==1){   delay_ms(2); if(input_PIN(C4)==0{ 出力; } } 上記のdelay_ms(2)があれば製作に計測できますが、delay_ms(2)を消去したプログラムでは、全く出力されません。 どういった理由からこのような現象になるのでしょうか? また、間の待ち時間をなくしても正確に回転数を計測できるようなプログラムがおわかりの方はいらっしゃいますでしょうか?

  • DCモータ(マブチFA130モータ)のPWM制御

    卓球の練習に使う、自動球出しマシンを製作したのですが、現状では、打ち出し部にFA-130モータ1個にミニ四駆のタイヤを直付けし、それを3Vで駆動してピン球を打ち出しています。 製作に欲が出て、次はモータ2個を使い、上下で球を挟み、それぞれのモータの回転数を変化させて上回転・下回転にしてみたいと思います。 誰でも簡単に操作出来るように、各々の回転数をボリューム的なもので可変させたいのですが、この方法で調整する回路図が検索しても分からず困っています。 どなたか、回路図を教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電動飛行機のモーターのトルクを計測するには?

    ラジコンの電動飛行機で使われるモーターのトルクを計測したいのですが、トルク計測器とかは市販されているのでしょうか? 回転数とか消費電力計測器なら見かけるのですが・・ 市販のトルク計測器というものがない場合、どうすればトルクを知ることができますか?

  • コンプレッサの運転周波数とモータ回転数の関係

    コンプレッサの周波数とモータの回転数の関係を教えて下さい。 例えばコンプレッサが60Hzで運転している時のモータの回転数は 単純に3600rpmで良いのでしょうか? コンプレッサとモータの仕様は下記の通りとします。 コンプレッサ:2シリンダ モータ:4極6スロット(画像参照)

  • ユニバーサルモータの無負荷回転数の決め方

    交流整流子モータは理論上、直巻DCモータと同特性と思うのですが、 例えば、交流整流子モータを使用した電動ドリルなど、 無負荷で回転させても、無負荷回転数が確定し、 結構電流が流れます。 これは、どのような条件で確定するのでしょうか? 申し訳ありません。 JO_Oさんの方に、補足してしまいました。 以下の分、質問した、私自身への補足です。 =================== すいません、知識不足の投稿者です。 私の思っていた、直巻DCモータとは、 線の巻き方ではなく、励磁方式のことです。 整流子が存在し、電機子電流=界磁電流となる、 すなわち、界磁コイルの電流を、整流子から電機子にながす、 直巻き電動機のことです。 (励磁方式の、他励、分巻き、直巻き、複巻き のことです) 電圧:V 抵抗分:R 電流:I 角速度:ω 逆起電力の定数:G とすれば、 V = R*I + G*ω*I なる、基本式のモータです。 ============================= 追記:これで計算すると、無負荷ではとんでない回転数となります。 よって最大回転数を一定にする工夫がされているはずです。 回転数が可変のタイプのものは、トライアックやサイリスタを用いて、 ACの導通角をツマミで変化させているようです。 導通角は360度として、上記基本式にさらにどのような工夫で、 最大回転数を決めているかを知りたいわけです。 例えば、電動工具のユニバーサルモーターを取り外し、 単体無負荷で、AC100Vを印加したらどうなるか、 或いは、無負荷で回転数が上昇しすぎないよう、 電動工具内に追加回路があるのかなどが、疑問です。 自分で、電動工具を分解して調べれば、早いのですが、 質問させていただいたしだいです。

  • 回転数可変の低騒音モーター

    ある部品を5000~10000(12000)rpmまで回転させて、回転数ごとの騒音レベルを測定したいと思っています。そのためモーターを購入したいのですが、モーターの知識が全くなく、どんなモーターを購入すれば良いか分からず。選定方針がなかなかまとまりません。モーターの条件としては ?可変できる:5000~10000(12000)rpm   直流発生装置は保有しています。可能であればこれが利用できないか?   しかしこれに必ずしもこだわっているわけではありません。 ?モーターそのものは出来るだけ静かでありたい    ⇒DCブラシレスモーター?? ?以上を20万円以下でできないか ?トルクはほとんどいりません。10gf程度で直径10cm程度のものを単独で回転させるだけです。 具体的に、どの製品がいいか教えていただけると助かります。あるいは参考URLなどあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 直流モータの回転数の調整について

    こんにちは 早速ですが質問です。 タイトル通り、直流モータ(DC12V用)の回転数を調整したいのですが、調整型抵抗器(RWH60A1G1KΩJ)を使用すると全く作動しません。(最小抵抗に設定)。また固定型抵抗器(GR150 0.2ΩK)を使用した際は作動しますが全く回転数が変化したようにみえません。 そこで質問です。上記モータの回転数を調整したい場合にはどのくらいの抵抗を入れるのが適切でしょうか。 電機にはうといのでこの内容でお解りいただけるか不安ではありませがよろしくお願いします。

  • 卓球マシンを作ったのですが、回転がいまいちです。

    卓球のマシンをこの前から作っていて、今日やっと作り終えました。 そこで、質問があるのですが、 出てくるボールの回転があまりかかっていないのです。 モーターは、100円ショップのラジコンみたいなものに入っていたのを使いました。 ラジコンでしたので、タイヤがついていたため、タイヤもそのまま使い、その周りにスポンジ(窓に貼る結露対策のもの)と、さらにその周りにいらないラバーを切って貼りました。 ですが、あまり回転がかかったボールが出てきません。 単純に100円ショップのモーターは回転数が少なかったということなのでしょうか? それともほかの原因があるのでしょうか? また、もし100円ショップのモーターの回転数が少ないから、ということであれば、安く手に入るものから回転数の多いモーターは手に入らないでしょうか? 回転がかからない原因や、その解決策などを教えいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • DCモーターの基本的な実験として、負荷トルクと回転

    DCモーターの基本的な実験として、負荷トルクと回転数の関係を実験的に調べる(負荷トルクと回転数の関係をグラフにする)ことを考えています。負荷トルクが最大付近のとき、モーターはすぐに高温になると思いますが、この場合どのくらいの時間であればモーターを駆動し続けても大丈夫なのか、あらかじめ見積もることはできるのでしょうか?(回転数を、10回転するのに何秒かかったかで計測しようと考えているので、モーターが超低速の場合(つまり負荷トルクが大きい)、それなりの時間モーターを駆動しないといけないので、モーターが焼きつないか心配です。)それともモータの回転が超低速になるまでの負荷トルクは掛けない方が良いでしょうか? よろしくお願い致します。