• 締切済み

ミード社アイピース UWのレンズ構成図

天体望遠鏡の接眼レンズ(MEADE ULTRA WIDE ANGLE 6.7mm)を分解掃除したら、レンズの向きと順番がわからなくなりました。 (5群8枚構成なので、推測ができません。) 上記接眼レンズのレンズ構成図を表記したURLを教えてください。

みんなの回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

こちらで、話題になってます。

参考URL:
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1130071225/l50
camera_oyaji
質問者

お礼

なんとか下記URLを見つけることができました。 http://www.meade.com/catalog/meade_4000/meade_series_4000_01.htm ニッチな質問に回答していただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天体望遠鏡について

    天体望遠鏡の接眼レンズについてですが、基本的にどの望遠鏡にも接眼レンズは合うのでしょうか?屈折式望遠鏡と反射式望遠鏡では違うということはないのでしょうか?またメーカーが違えば合わないとかないのでしょうか?

  • 天体望遠鏡接眼レンズの組み立て方

    天体望遠鏡、ビクセン ポルタIIA80MFの接眼レンズ46倍を間違って分解してしまい、元に戻せなくなって困っております。 組み立て方の説明書等ネットで探したのですが見つかりません。 わかる方、教えていただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡の選び方

    天体観測がしたくて天体望遠鏡の購入を考えています。 今のところ観たいものは月、惑星、星雲程度なのですが色々なHPなどで天体望遠鏡のことを調べると、対物レンズの有効径が大きい程、明るく星雲などの暗い天体に有利と有りますが、有効径が大きいものは必然的に焦点距離が長く、アンドロメダなどの大きい星雲観測時の低倍率にするにはとんでもなく焦点距離の長い接眼レンズが必要になる計算になります。 各社の接眼レンズのカタログを見ても、そんなに焦点距離の大きな接眼レンズは見当たらないのですが、どのように対処すればよいのでしょうか?

  • OM ZUIKO 50mmF1.4 のレンズ構成図

    どなたか、OM ZUIKO 50mmF1.4 のレンズ構成図が載っているサイトをご存じの方はおられないでしょうか。 勿論最近のレンズではありません。1980年代のレンズだろうと思います。 ジャンク品を入手してカビを取って、さぁ組み立てよう、というときに、最後部の薄いレンズがぽろりと取れてしまい、どちらがフィルム側でどちらが被写体側か判らなくなりました。 肉眼では向きをどちらにしても何やら写りそうではあるのですが。 どなたかご存じの方よろしくお願いいたします。

  • 天体観測を始めたいのですが…

    こんにちは! 最近天体観測に興味が沸き、是非、天体望遠鏡を使って天体観測をしたいと思っているのですが… 下記の天体望遠鏡は良い物でしょうか?なにせ、初めて買うもので、性能が良いのか分かりません(汗)一応、個人的に天体望遠鏡について学んでみて、口径に注意して選んだのですが、詳しい方、アドバイスお願いいたします。 ちなみに、星座などを見たいと思っています。 ミザールTL-750天体望遠鏡 ◆TL-750 仕様●対物レンズ:アクロマート ●有効径:70mm  ●焦点距離:500mm ●分解能:1.66秒  ●接眼レンズH20mm(25倍)、H12mm(42倍)、SR4mm(125倍)  付属品:5X24ファインダー、地上接眼鏡(28倍、56倍)、 2倍バローレンズ、ムーングラスは本体組込式 1万3000円

  • 天体望遠鏡の接眼レンズにの内部部品について

    学校の部活で使っている天体望遠鏡の接眼レンズ(焦点距離9)なんですが、内部部品がバラバラになって(すべて抜けてしまったという感じです。)しまったのですが、直すにはどうしたらいいですか?? 内部部品のレンズなどは割れたりしていないので、もう一度部品を中に入れれば直ると思うのですが、接眼レンズの内部構造(どんな順に部品が入っているのか)がわかると助かります。接眼レンズが使えないと天体観測ができないので、困っています。 回答宜しくお願いします。

  • もしや、これが火星のクレーター?!

    寝ようと思って横になってふと窓を見ると、南の方角に赤く輝く星が‥。 「ひょっとして火星?!」と思って慌てて天体望遠鏡を取り出し、組み立てるのももどかしく、接眼レンズをつけない状態でのぞいてみたら、はっきりとクレーターのようなものが見えたんです! 子供を起こし、今度は接眼レンズをつけてみたら‥。 なんだかよくわからない小さな輝く点になっちゃいます。なんで??? 私が見たクレーターのようなものはなんだったんでしょう?

  • Canon FD28mm レンズの構成について

    Canonの広角レンズ 旧FD28mm にカビが生えていたので、後玉を分解清掃しました。 カニ目レンチを使って、蓋を開け、 後ろから三枚ほどレンズを外し、 無事にカビは取れたのですが、組立て直すときに、 レンズの表裏が分からなくなりました。 特に三枚目に入っていた平凹レンズの向きが心配です。 誰かレンズの構成について、詳しい方、教えてください。

  • 望遠鏡についての疑問

    星を見ようとすると、普通は天体望遠鏡をイメージしますよね。 昔、授業で習ったのですが、天体望遠鏡は対物も接眼も凸レンズ、普通の双眼鏡は対物が凸で接眼凹レンズだったと思います。 で、たしか天体望遠鏡は上下逆に見えるとかだったと思います。 ところが、月くらいなら実際には普通の双眼鏡でも結構クレーターなんかも見えます。 という事は、大きいレンズをもった双眼鏡なら、天体望遠鏡のように他の星もきれいに見えるとか、なるでしょうか? 木星の目とか土星の輪とか ・・・ あと、もう一つ質問です。 超高倍率の天体望遠鏡、たとえばハワイにある 「すばる望遠鏡」 なんかで陸上の風景を見た場合、何百キロも離れた所を走る自動車のナンバーとか、道を歩く人の顔とか、ハッキリ見えるのでしょうか? この場合、空気の汚れとか、地球の丸さとかは無視するとします。 あくまでも理論上で結構です。 全くの素人なので、分かりやすく解説して頂ければ助かります。

  • 天体望遠鏡についてたくさん質問します!!

    初めて教えて!gooを使わさせていただきます。  早速、たくさん質問します。 天体望遠鏡は、接眼レンズと対物レンズがありますよね?  そして倍率の求め方は、対物レンズ÷接眼レンズだと調べてわかりました。・・・・ということは対物レンズは大きいほどいいのでしょう?(倍率が高いのでしょう?)そして接眼レンズは小さいほどいいのでしょう?(倍率が高いのでしょう?) (私は倍率はあまり気にしていませんが疑問に思ったので質問させていただきました。お願いします) 次の質問です。私は天体望遠鏡は高いのには手が出ず2,3年前にミニポルタ?を買いました。そしたら、黒い色をした形がそれぞれ違うキャップのようなものがついてました。1つは対物レンズの方にはめれましたが・・・残りの2つが未だにどこにつけたらいいのかわかりません。恥ずかしいのいですが、おしえていただけないでしょうか? 3っつ目の質問です。対物レンズは口径が大きいほど光を集めやすく、見えやすいと調べて知りました。あと天体望遠鏡も、カメラみたいにレンズの付け替えができるということも知りました。では、先程も書きましたが、私はミニポルタを持っています。 ミニポルタには対物レンズが黒く覆ってあります。(外せますが・・・)そこに見るための穴があいています。その場合いくら対物レンズを変えても穴の大きさが変わらないので光を集める量も変わらないのですか?(わかりにくい質問だと思うので画像貼っときます) 以上です。 私の質問が下手くそですいません。分からない質問はとばして回答してください。 長文失礼しました。回答、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • フロントのクイックリリースのレバーがほとんど動かなくなってしまいました。
  • 中古のBianchiを安くで貰い受け、通勤やエンデューロ等で走行した後、長期間放置していた自転車のクイックリリースが動かなくなりました。
  • 手持ちのメンテナンス用品を試してみましたが、効果はあまりないようです。外す方法や他のメンテナンス用品の試し方についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る