• ベストアンサー

託児所のように、緊急に預かってくれる老人施設はありますか?

o24hitの回答

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.2

 こんにちは。保健関係の行政に携わっている者です。  それは、一般に介護施設で「ショートステイ」と言われているサービスですね。  日本語に直しますとそのままで、「短期入所サービス」です。ご家族がご旅行や冠婚葬祭、休養などで一時的に在宅介護が困難な時、短期間入所して日常生活全般の介護を受けることが出来る施設です。  各自治体で、設置目標を設定して設置が義務付けられていますから、必ず何処の自治体にもあるはずですよ。  関西在住ですので、具体的な施設は分かりかねるのですが、「ショートステイ」や「短期入所サービス」て、検索してみてください。

lovegoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。そのキーワードで検索してみます。それから、自治体のHPも、もう一度見てみます。明日になれば区役所関係にも連絡がとれますね。そういう施設の設置義務や目標があることを初めて知りました。大変、参考になりました。

関連するQ&A

  • 老人施設のことを教えてください。

    何も分からないのでどうぞ些細な事からでも何でも結構ですので教えてください。 現在75歳、生活保護を受けております。 心臓が悪く時折発作を起こし救急搬送されたりしていますが、一人暮らしです。 家族は、妻は既に亡くなっており子供が3人おりますがそれぞれ事情があり同居は無理です。 男一人では食事もろくに作る事もしないので、今のままではもう限界かと思い施設に入った方が 良いのかと思うのですが まず、このような事はどちらに相談するのが良いのでしょうか。 また、今現在住まいの市ではどこも老人施設が一杯で、どうにもならないのですが 別の市町村への老人施設に入るための条件などあるのでしょうか。 生活保護者なので有料施設は高額で無理ですよね? そんな事も含めよいサイト、また気軽に電話等で教えてくれるところを教えていただけると助かります。 検索すれば見つかると思うのですが、急いでおりますので こちらで質問させて頂きました。 私なりに検索もしていくつもりですがどうぞよろしくお願い致します。

  • 老人施設入所について

    要介護1で、1人暮らしです。ヘルパーはまだ利用したことがなく 近くに住む家族(私を含め2人)が手伝っています。 今のところ、病気が治る見込みはないので、老人健康施設の入所は 無理なので、特別養護老人ホーム・軽費老人ホームが適しているようです。 年金(6万円台)だけで入所できる施設はなく、貯金がある間は 貯金で支払い、貯金がなくなれば生活保護を受けて そのまま入所していられることが希望ですが、 そのような施設は少ないそうです。 ネットでどこの施設が適しているかを教えてくれる相談サイトがあり、 そこでは、そのサイトに登録している施設しか教えてもらえないので、 希望する地域(大阪府)に適している施設があったとしても、その施設が そのサイトに登録していなかったら知ることはできません。 「生活保護を受けるようになっても入所していられるか、施設に確認して、 OKでしたら資料を送付します」とのことでした。 ケアマネさんも情報があまりなく「施設の内容とかはわかりませんけど、 聞いておきます」との返事でした。 本人には見学や体験をしてもらってから入所する施設を決めてもらいたいと 思っています。 ネットで施設のHPを見て、自分で問い合わせたり資料をもらったりして さがす方が早いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 老人ホームについて

    身寄りがなく、一人で自営業を営んできた 東京都内在住の80歳の知人が最近緊急入院し 手術を受けました。 幸い、元の生活が出来るようにはなりましたが この際自分でどこか施設を探して入りたいそうです。 何とか手助けをしたいのですが、遠くに住んでいる為直接手助け出来ません。 せめて役立つ助言をしたいのですが、 どなたか インターネットで調べる方法等を教えて頂けないでしょうか?

  • 50代で要介護、老人施設以外のショートステイ施設はありますか?

     ショートステイで調べると、65歳以上高齢者の老人介護施設ばかり でてきます。  50代で寝たきりの状態ですが、ショートステイを受けたい場合は どこへ行ったらよいでしょう。 以前、ケアマネさんに薦められた老人介護施設に入所したことが ありましたが、 年齢が30以上も違う年配の方との入所生活に本人も家族も 望んでいる施設とは違うと強く感じました。  同世代の人達と過ごせるような施設はないものでしょうか? どう調べたら探せますか? ネットで「地域 ショートステイ 施設」と調べても高齢者施設が ヒットしてしまいます。

  • 特別老人養護施設 身元引受人

    私は、海外に居住しております。市民権は日本です。母は、15年前に脳梗塞で左半身麻痺で車椅子の生活となり、特別老人養護施設で生活しております。知的障害はまったく見られません。 傍におります母の義理の妹と私が身元引受人となっておりました。母の銀行口座の管利や連絡事項等はすべてその女性が引き受けておりましたため、わたしは全くその内容を見た事がありません。(これはまた違う問題で今回は触れません。)ここにきて彼女は年もとられ、辞退されたいとの事、これを機会に私の従兄弟に現地での緊急連絡先になってもらい、私(一人娘で、父はすでに他界しております。)ひとりで身元引受人として、署名をする予定です。 法律的に何か問題がありますでしょうか?

  • 公共施設のジム?

    以前、スポーツクラブについて質問させていただいた者です。 その質問のおかげで公共施設の利用も考えてみようと思いました。 そこでネット検索で検索を掛けたのですが、一向に場所内容などが載っているページを見つけられず、困惑しています。 東京都(千葉寄り)・千葉県(東京都より)の公共施設でのジムに似た施設を探しています。場所、内容、料金が乗っているサイトがございましたらお教えくださいm(_ _"m) お願いいたします

  • 70才健康な老人のケアハウスは?

    70歳になる母が一人暮らしをしています。 父が亡くなってからは大きな家に一人で住むことに抵抗もあるようで小さな一軒屋の物件を見に行ってきたとも言います。 今更一人で別な土地に一軒屋を買うつもりか・・と思いましたがまだ詳しいことは聞いていません。 有料老人ホームやケアハウスなどという福祉施設の名前を聞きますが、そういうところで戸建のところはないでしょうか? いかにも老人ホームに入ったという感覚の無いところが良いのですが・・ 市役所に聞いたら無いと答えられました。 緊急の電話をレンタルできるくらいだそうです。 いくら健康な老人といえど一人暮らしだしすぐに駆けつけられる距離に住んでないので心配です。 何か専門的にご存知の方、対策をしていらっしゃる方教えてください。

  • 認知症の母を遠方の施設に移したいのですが

     早くに認知症の症状が出た母を父が自宅で介護していましたが その父が急死し、実家の近くに老人保健施設に取り急ぎ入所させました。 要介護度認定4ですので、自宅で一人で介護していたなんて信じられないといわれました。 娘が遠方ということで、施設からはかなり反発を受け うちは特養ではないと入所を断られそうになったくらいです。 幸い、父の弟夫婦が保証人となり月に二回の雑用的なことを引き受けてくれましたが やはり心苦しいですし、おじに迷惑そうな部分が見えるのがとてもつらいです。  私は東京在住で、生活もすっかりこちらにスタンスを置いています。 実家近くにはたいした勤め先もありませんので、今の勤めをやめるわけにはいきません。 私が月に二回通うとなると運賃だけで年間150万にもなり、資金的にも不可能です。 今の施設は3ヶ月ごとに更新するだけでそのままい続けることはできるようですが 3ヶ月ごとに移動を余儀なくされるところも多いと聞きますので 私一人の力で施設の移動は難しいと思うのです。 できれば東京で特別養護老人ホームに入所させたいのですが どういう手続をとればいいのでしょうか? まったく情報がないので、相談窓口だけでも教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 特別養護老人ホームにいる母の様子が知りたい

    はじめまして。 老人ホームなどに詳しい方是非何か良い案があれば教えてください。 特別養護老人ホームで生活をしている母の現在の様子が知りたいのです。 実はいろいろ複雑で話すと長くなりますが 簡単にいうと小さい頃養女にだされた私はやっと最近実の両親の事を調べる事ができました。 父はもう亡くなっており母は老人ホームで生活をしているようです。 母も70歳を過ぎ特養での生活と知り体の状態などが心配です。 ただ私は養女にだされているので施設の方は娘がいるなど知らないと思います。 いきなり電話で聞いても施設の方も困ると思うし、私が長女だという証明なども必要なのかな?と思います。 施設にお手紙でも書こうかとも思っているのですがどなたか良い案があれば教えて下さい。 本当はすぐにでも母に会ってみたいのですがなかなか勇気が出ず、まずは現在の状態から知りたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 施設と生活保護について

    義母のことで質問です。 義母は今73歳で認知症です。 まだ軽度です。 糖尿病もあります。 今は義姉の近くで1人で暮らしています。 義姉がたまに見に行くのと、ヘルパーさんにお願いしてるのと、私夫婦が終末に様子を見に行きます。 義姉がかなり厳しく、以前に虐待で通報されたこともあり、義母は私たちと暮らしたいと言っています。 ただ、我が家にはそんなスペースも経済的余裕もありません。 今義母は生活保護で暮らしています。 住んでいる地域は私たちとは別です。 義姉の対応も見ていてかわいそうですが、我が家では引き取れないので、悩んでいます。 今のままがいいのか? 義姉の近くで施設に入るのか?(ただ、義姉がなぜか施設に入れるのを嫌がっています) 私たちの近所で施設に入るのか? その場合、生活保護はどうなるのか? 今お金のことはすべて義姉が管理しており、生活保護でいくらいただいているのか、何にいくらかかっているのか全くわかりません。 聞いても教えてもらえません。 どなたか、上記のことわかる方いらっしゃったらアドバイスお願いします。 私はきちんと施設に入って、会いに行くのがいちばんいいのかなぁと思います。 今一人暮らしで、何度か夜中に徘徊し、警察に保護されています。