• ベストアンサー

老人ホームについて

身寄りがなく、一人で自営業を営んできた 東京都内在住の80歳の知人が最近緊急入院し 手術を受けました。 幸い、元の生活が出来るようにはなりましたが この際自分でどこか施設を探して入りたいそうです。 何とか手助けをしたいのですが、遠くに住んでいる為直接手助け出来ません。 せめて役立つ助言をしたいのですが、 どなたか インターネットで調べる方法等を教えて頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinkyou
  • ベストアンサー率39% (212/531)
回答No.3

介護保険の認定は受けていらっしゃるのでしょうか?施設にはいるにも、要介護の度合いによります。 まだ、申請なさっていないのでしたら、最寄りの居宅介護支援センターまで連絡し、介護認定を受けてるようにしてください。電話帳やインターネットでも検索できるはずです。 居宅介護支援センターの職員に現状の詳細を話され、相談することにより、これからどうしたらいいのかを話し合われたらよいと思います。必要と思われる情報など紹介・提供もしてもらえます。参考まで。

y6u0k0
質問者

お礼

回答有難うございました。 今回とりあえずの手術を受け数日前に退院したところです。 又2~3ヶ月して体力が付いたら再手術となります。 取り合えず民生委員に相談して食事の配達はお願いしたようです。 今の段階で介護保険の認定を受けたほうが良いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mamma-mia
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.4

こんにちは。このサイトにも老人ホームの情報が出ていますよ。 介護認定申請は現状でもできます。自宅待機の間に受けたほうが良いでしょう。特別養護老人ホームは、待ち人数がかなりあります。(状況を考慮して早まることはあります) 有料老人ホームも金額が廉価になっていますので視野に入れては堂でしょうか。自立・要介護混在のホームがあります。また、入院先の病院に「老人保健施設」は併設されていませんか?リハビリ目的で当座は入所できます。 特別養護老人ホームは要介護でないと入居できません。ご相談の方は自立度が高くお見受けします。

y6u0k0
質問者

お礼

回答有難うございました。 術後は徐々に回復してきているようですがまだ寝たり起きたりだそうです。 早めに介護認定を受けるように伝えました。 2~3ヶ月して再手術を受け、退院したら軽費老人ホームを探すつもりだと言っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haihaiok
  • ベストアンサー率50% (107/213)
回答No.2

都内で安価な施設を探すのは難しいと思います。 地方の都市で落ち着いた生活を考えることも検討に加えてください。 ただし、ご本人が納得される事が一番です。 住み慣れた街の中で暮らす事が難しい世の中になってきました。 地域密着型のサービスが始まると同時に破綻しそうな感じだし 現実に運営できる事業所も少ないようです。 身寄りが無い独居では厳しいですね。 あ。 参考ですが「ハウスデアゼーレ」を検索してみてください。 老人福祉施設の役員さん(会長?)の施設だったと記憶しています。 メールでアドバイスが受けられると思います。

y6u0k0
質問者

お礼

有難うございました、早速検索してみました。 初めて軽費老人ホームというものががあると知りました。 本人にも直接説明を受けるよう連絡します。 又まったく知人の居ない所より知り合いの居る地方にもその様な施設がないかも調べてみるつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • biwako1215
  • ベストアンサー率13% (177/1302)
回答No.1

とりあえず、下記のHPをご覧下さい。 他にも、有料老人ホームで検索をかけると 沢山でてきますよ。 公的なものは、行政に問い合わせてご覧下さい。

参考URL:
http://www.kantou-home.com/
y6u0k0
質問者

お礼

早速有難うございました。本人は障害者ですが手に職があるので長年細々と商売を続けてきた方です。 多少の蓄えはあるようですが、国民年金の受給者ですので私立の有料老人ホームでは多分先が心細いのでは、と心配しています。 公的な施設は本人が自治体の窓口まで出向く以外に調べる方法はないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外の国籍の人が日本の医療機関で手術を受ける手続き

    米国国籍、米国在住の知人が日本で眼科手術を受けたいと希望しています。手続きを教えて下さい。また、眼科手術で有名な東京都内の病院を教えて下さい。

  • 特別養護老人ホームの複数申込

    要介護4の84歳母の特養申込に関して・その他の相談です。   デイサービスを利用していましたが、腰部圧迫骨折で系列の病院に入院し(療養期間含む)6ヵ月後に系列の老健施設に移りました。 先日入所3ヶ月目のカンファレンスに顔を出したところ、特養への申し込みをすすめられました。 仕事を休んでいたので、その足でもらったリストの施設を3ヶ所見学しました。30人~160人待ちとの事でした。以下質問です。 1.複数申込できるそうですが、ある施設では、「あくまでもここの施設のみで待つ」という選択項目があります。 これは、複数申し込みするより優先されるのでしょうか?ここが一番環境が良かったので希望したい施設です。その分人数も多いです。地域密着型という市内在住者のみ申込可の施設が人数としては、待ちが少ないのですが、非常に不便な場所で躊躇しています。 2.順番よりも緊急度を重視しますと説明されましたが、介護認定が低いといつまでも順番が回ってこないということでしょうか?今回判定の時期が骨折直後でしたので要介護4ですが、その後シルバーカーでぼつぼつと部屋と食堂は移動できるようになりました。次回はもっと軽くなると予想しています。例えば要介護2では難しいですか? 3.ある特養に入所しながら、別の特養に申し込みをするということはできますか?介護者の自宅から近い場所に変わりたい、また多床型から個室ユニットに変わりたいなど。 4.骨粗しょう症があり、下肢骨折も2回しています。痴呆症のせいでシルバーカーを忘れたりすることもありその場合はふらふらと転倒しそうです。足元もおぼつかないので、もう車椅子でいいのではと素人ながら思うのですが、リハ的にはやはり少しでも歩くほうがいいのでしょうか?老健内は結構元気な人がずんずん歩いていたりして、突き飛ばされたりして心配です。 いろいろと質問してすみません。特養の件もカンファレンス後調べはじめたところで、現施設の方に聞くのがいいのでしょうけど。 よろしくお願いいたします。

  • 扁桃腺手術が必要らしいのですが・・・

    私の知人の娘さんが扁桃腺から膿が出て苦しんでるみたいです。 聞くところによると手術が必要でお医者様が二十日は 入院しないといけないと言われたそうです。 娘さんは東京に住んでおり会社にもいけないみたいです。 知人は私が「日帰り静脈瘤手術」の存在を紹介して回復して以来、 私を信用していろんな相談してくれます。 がしかし、専門家でない私が答えれるほど甘い世界ではありませんよね。 東京都内で扁桃腺手術の著名な病院があれば 紹介してもらえたらうれしいのですが・・・・ よろしくお願いします。

  • ボルダリングが出来る施設

    東京都大田区在住ですが都内、なるべく近場でボルダリングが出来る施設を教えてください!

  • 東京都内で鼻茸の日帰り手術をしてもらえる病院を探しています

    お世話になります。 近所の耳鼻科で鼻炎の検査をしたところダニが原因で鼻炎をおこし、片方に鼻茸があると診断をいただきました。鼻茸は手術でとる方法が良く、一週間ほどの入院になるでしょうといわれました。しかしながら自営業をはじめたばかりで一週間も休むのが難しいので困ってネットで調べたところ日帰り手術というのがあることを知りました。術後にもしものことがあっても対処できるように近場で探しています。東京都内で鼻茸の日帰り手術をしてくれる病院と、実体験がありましたらおおよその費用と期間を教えていただけたると幸いです。宜しくお願いします。

  • 入院時の保証人,手術の同意者について、教えてください。

    近々、入院することになりました。 中学生のころに両親を亡くし、両親二人とも孤児院育ちでしたので、 今現在、私に身内と呼べる人がいません。 2年前に虫垂炎で別の病院に入院したときは、 保証人,手術の同意者について、一切問われることがなく(緊急入院だったためでしょうか?)、 手術も私のサインのみで行いました。 今回、(入院するに当たっての?)保証人?と、手術の同意者を召喚してくださいと言われました。 身内がいない旨を伝えましたが、私がお世話になった施設の先生,もしくは職場の人ならいらっしゃいませんか?とのこと。 私がお世話になった施設は、現在,居住している地からは遠く、 当時,私の担当だった先生も、一昨年に亡くなられました。 そこで、職場の上司に連絡をとりましたところ、 「入院費が足りないので払ってくれ」と言うなら いくらでも支払うが、 手術の同意等となると、それは別件で、 「自分がサインして良いものだ、とは考えにくい。」と言われてしまいました。 上司がおっしゃったことも良く分かりますので、余計,再度お願いしにくくなってしまいました。 同じ施設育ちの知人に連絡を取りましたところ、 良くは分からないが、病院側は、手術の同意を得るために召喚したいのではなく、 別の用件があるのではないか、とのことでした。 病院に上司の意向を伝えましたが、 「仕方がないので、アナタだけの同意で・・・」とは、どうしてもおっしゃっていただけないのです。 病院側の意向について、心当たりがないわけではありませんが、 私のように身内のいない方は、どのように対処するのが通常なのでしょうか? また、手術の同意,入院の保証人?をお願いした場合、 その方は「どこまで,何について」責任を持つことになるのでしょうか?

  • 知り合いの女性

    生活保護の受給についての相談です。 知人で都内在住の63歳のアパート一人暮らしの独身女性で、身寄りもいません。家賃も払わなければならないためパートを掛け持ちしながら働いています。このような人は生活保護は受給できないのでしょうか。 最近疲れもたまってるようで、年齢や体力的な面も考えて知人女性の将来が心配です。

  • 腹部大動脈瘤の手術について

    知人が腹部大動脈瘤と診断され、手術を受けることになりました。 冠動脈造影検査を終了し、問題がないため手術に進めるということらしいのですが、手術日程はまだ先ということだそうです。 緊急で入院した割には、検査はずいぶんゆっくりな印象を受けました。 大きさは6センチ以上でかなり大きいようなのですが、 手術はすぐに行われないものなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 【至急】卵巣嚢腫手術の高額医療費について

    来月の上旬に卵巣嚢腫摘出手術を受けます。 その際に医療費用が高額となるため、事前に費用を抑えたいのですが、どのように手続きすればよろしいのでしょうか。 高額医療とか限度額認定とか出てきましたが、まったくわかりません。 私は22歳の一般会社員ですが、費用をおさえるためにはどのようにすればよろしいでしょうか。 腹腔鏡での手術になると思います。 あと、先日念のために緊急入院したため、手術はしなかったのですが、その際に五万円ほど医療費を支払いました。検査費用と入院費です。二日間の入院です。 三割負担の金額を窓口で払ったのですが、こちらは払い戻し出来ないのでしょうか。高額であったため、困っております。 都内の国立病院です。 上記についてご回答いただけますでしょうか。はじめての事なので、どうしたらいいのか分からず戸惑っています。 手術は三月の頭です。緊急入院したのは一月下旬で2日間です。

  • 避妊手術

    もうじき6ヶ月のダックス(3.5キロ)のダックスです。 色々考えた結果、避妊手術を受けさせる事にしました・・・。 かかりつけの病院に聞いてみると、6万円。入院は強制みたいです。 そこで避妊手術を受けた子がいる方に質問なんですが、 入院はありましたか?必要なんでしょうか? 出来たら入院させずに家でゆっくりさせてあげて、 遠くから様子を見てあげていたいのですが・・・。 6万円は思っていたよりも高かったのですが、そんなもんでしょうか? 都内で避妊手術の上手な先生がいる病院をご存知でしたら 是非教えてください。 紹介していただいた病院で受けようと思います。

    • ベストアンサー
大学院の学費は?
このQ&Aのポイント
  • 大学院でもまとまった学費が必要になる
  • 大学時代と同様に奨学金を利用することができる
  • 大学院の学費に不安がある人も多い
回答を見る