• ベストアンサー

解答の意味が良くわかりません

放物線y^2=4px(P>0)の焦点Fを通る弦の両端P.Qから準線へ下した垂線の足をそれぞれ、R.Sとする。 (1)RFはSFに垂直である事を示せ (2)線分RSの中点をMとし、2線分PR,QSの長さをそれぞれa、bとする時、線分MF=√{P(a+b)}を示せ。 <解答>直線PFはx軸に平行でなく、F(p,0)を通るので、x=my+pと表せる。 <質問1>x=my+pはPFではなくて、F(p.0)を通過する直線ですか?あと、どうしてx=my+nの式のnは確かに切片なので、焦点Fのx座標はpなのでnにpを代入するのは解るのですけど、フト思ったのは、xには代入しては駄目なのですか?p=my+nとしては駄目ですか>_<? <解答続き>これとy^2=4pxとの交点P.Qのy座標はy^2=4p(my+p) ∴y^2-4pmy-4p^2=0この式の解α、βである。∴P(mα+p、α)Q(mβ+p、β) <質問2>P(mα+p、α)Q(mβ+p、β)はどのようにすれば求まるのですか?y^2-4pmy-4p^2=0この式にαをyに代入しても、α^2-4pmα-4p^2=0となって、P(x、y)のxの部分mα+pが求まりません。 <解答続き> ここで解と係数の関係より α+β=4pm、αβ=ー4p^2 (A) よってR(-p、α)、S(-p、β)であり、RF、SFの傾きの積は(A)より、(-α/2p)(-β/2p)=αβ/4p^2 = -1 よってRFとSFは垂直である。 <質問3>(-α/2p)(-β/2p)=αβ/4p^2 = -1 はどのようにして、式を作ったのですか?mとm^はどうやって求められるのですか?あとP(mα+p,α)Q(mβ+β,β)の式って最後答えまで見ても、何処にも使われてないように見えますケド>_<??? (2)はM(-p、2pm)までは解ったのですけど、ココから先が解りませんでした! 宜しくお願いします>_<!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

<質問1>の答え   この直線は、P,F,Qを通る直線です。   また、おっしゃるとおりnに切片pを代入したのであって、xに代入   したのでは点Fでのみ成り立つ式を求めることになるのでやりません。 <質問2>の答え   方程式y^2-4pmy-4p^2=0は交点のy座標を求める式であって、xを   求めるためには、もとの曲線か直線の式のyに解y=α、y=βを代入   するしかありません。   ここでは、直線x=my+pに代入して求めます。   よって、P(mα+p、α)Q(mβ+p、β)。 <質問3>の答え   座標からRFとSFの傾きを求めます。   RFの傾きは、例の(y座標の差)/(x座標の差)から   (α-0)/(-p-p)=-α/2p  ※R座標-F座標   同様に、SFの傾きは-β/2p   なお、P,Qの座標は(2)の問題で使います。 (2)直線RSとx軸との交点をTとして、直角三角形MTFで三平方の    定理を使います。    (MF)^2=(MT)^2+(TF)^2 で、MT=2pm、TF=2p    を代入してその後2乗をはずすと       MF=√(4p^2m^2+4p^2) ・・・☆    ここで、a=mα+2p ←Pのx座標にRのx座標の絶対値をたす        b=mβ+2p ←Qのx座標にSのx座標の絶対値をたす    より、a+b=m(α+β)+4p で α+βに4pmを入れて    a+b=4pm^2+4p これを☆の√の中にあてはめると・・・

nana070707
質問者

お礼

いつも返事書いていただいて本当にどうもありがとうございます>_<!! いつも、何度も読み返してます! 本当にどうもありがとうございました!!(^0^)!!

その他の回答 (1)

noname#138471
noname#138471
回答No.2

まずこの問題は、どんな場合でも「RFはSFに垂直であること」と、「線分MF=√{p(a+b)}」と、2つの一般論を問うているものです。 <質問1>のx=my+pはあくまで点Fを通る直線の一般式、この直線と放物線との交点がP,Q、と考えれば頭の中の整理が付くでしょう。 また、「代入」するなら、x座標・y座標両方を代入しなければ意味がありません。x=my+nに(x,y)=(p,0)を代入し、両辺が0になるようにnの値を求めた結果、x=my+pという直線の式が求まったのです。 <質問2>は、直線と放物線との交点P,Qの座標を求めるにあたって、y座標の値の方が求まりやすいので、yについての2次方程式y^2-4pmy-4p^2=0の、yの解を求めようにも、解が複雑ですし、後で解と係数の関係が使えますので、とりあえずαとβをしています。深い意味はありません。 そして、点P,Qは点Fを通る直線x=my+p上にあるので、y=αまたはβをx=my+pに代入し、xの値を求まります。よってP(mα+p,α),Q(mβ+p,β)となります。あくまで一般的にこの値をとることを表しているのであり、mおよびαやβに深い意味はありません。 <質問3>準線についての基礎知識がないのですが、答えられなくはないです。要するに直線x=-pのことでしょう。 直線RFの傾きは、点Rと点Fの座標がそれぞれ(-p、α)、(p,0)ですから、-α/2p 直線SFの傾きは、同様にして-β/2p なので、(-α/2p)(-β/2p)=αβ/4p^2 = -1が求まります。 (2)は、そもそも点M(-p,2pm),点F(p,0)と、座標が分かっていますので、線分MFの長さはすぐに求まります。 MF^2=(2p)^2+(2pm)^2  ∴ MF=2p√(1+m^2) さらに、2線分PR,QSの長さはそれぞれ2p+mα,2p+mβとすぐに求まるので、わざわざ問題文でa,bと置き換えてもらっていますが、 a+b=4p+m(α+β)    =4p+m*4pm    =4p(1+m^2) ここから、1+m^2=(a+b)/4pがもとまり、 MF=2p√(1+m^2)に代入すると、MF=√{p(a+b)}が得られます。 最後に繰り返しますが、この問題はどんなP,Qでも成り立つことを答えさせています。αやβには深い意味はありません。

nana070707
質問者

お礼

返事書いて頂いてどうもありがとうございました!! おかげで解りました>_<!! 本当にどうも、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 教えてください!!>_<

    放物線y^2=4pxの弦PQが、∠POQ=90°をみたしながら変わるとき、弦PQは定点を通る事を証明せよ。 <質問>題意の意味が解りません! ”定点”を通るって言う部分の意味がわかりません >_<意味を教えて下さい!! →教科書の解答  まず、直線PQはx軸に平行ではないから、その方程式をx=my+nと表す事ができる。 <質問>どうしてですか?>_< 今まで、 (1.2)とかの場合はY=M(x-1)+2とかにするのはスゴク簡単だったんですけど、 どうやったらx=my+nと解るんですか? 平行じゃないから~って書いてあるんですけど、 それだけでどうやってこの式がわかるんですか? →教科書解答のつづき よって、x=my+nと表せるので、P.Qのy座標は、y^2=4p(my+n)  ∴y^2-4pmy-4pn=0 (1) この二つの解、αとβである。 すると P(α^2/4p、α)Q(β^2/4p、β)である。 <質問です> (1)の式まではOKだったんですけど、そのあとの P(α^2/4p、α)Q(β^2/4p、β)はどうやって求めたのか解りません! →教科書の解答のつづき よって、OP、OQの傾きはそれぞれ、4p/α、4p/βでありOP、OQが直交するので 4p/α×4p/β =16p^2/αβ =-1 ∴αβ=-16p^2 <質問です> どうして、OPとOQの傾きが4p/αと、4p/βってなるんですか>_<?何処からコレはきたんですか?? →教科書の解答の最後。 よって(1)から解と係数の関係により、 αβ=-4pnであるから -16p^2=-4pn ∴n=4p よってPQの式は、x=my+4pとなり、mのいかんにかかわらず、定点(4p、0)を通る。(答)

  • 教科書の説明>_< (軌跡と双曲線>_<!!)

    原点Oを通る傾きmの直線が、2直線x+y=2、x-y=2と交わる点をP.Qとし、線分PQの中点をRとする。mが変わるとき、点Rの軌跡を求めよ。 <教科書の解答> x+y=2(1)x-y=2(2)y=mx(3) (1)、(3)の交点Pのx座標は2/(m+1) (2)、(3)の交点Qのx座標は2/(1-m) である。ただしm≠±1として。 Rは線分PQの中点であるから、R(X,Y)とすると X=1/2(2/(m+1) +2/(1-m) ∴X=2/(1-m^2) (4) またRは直線(3)上にあるので  Y=mX(5) (4)(5)からmを消去する。 まず(4)からX≠0となるので、 (5)からm=Y/X これを(1-m^2)X=2に代入して (1-Y^2/X^2)X=2 ∴X^2-Y^2=2X(X≠0) (6) よって、中点の軌跡は双曲線 (x-1)^2-y^2=1(x≠0) <質問です>_<> 最後の部分で、X^2-Y^2=2X(X≠0) (6)となったまでは解ったのですけど、 そのあと、どうやったら小文字のxの式 (x-1)^2-y^2=1(x≠0)の式が 得られるのでしょうか???どこかに代入をしてるのでしょうか? 

  • 軌跡と方程式

    『放物線y=x~2と直線y=m(x-1)は異なるP,Qと交わっている。このときの定数mの値の範囲を求め、mの値が変化するときの線分PQの中点Mの軌跡も求めなさい。』 という問題なのですが、放物線y=x~2と直線y=m(x-1)の交点Qを(u,v)、交点Pを(x,y)とし、交点Q(u,v)を放物線y=x~2と直線y=m(x-1)に代入した結果を交点P(x,y)代入してみたのですが、どうも違うようです。 解答によると定数mの値の範囲はm<0,4<mで線分PQの中点Mの軌跡はy=2x~2-2xのx<0,2<xの部分であるようですがここまでのプロセスを教えてください。

  • 二次関数の平行移動

    二次関数の平行移動 理解できないところがたくさんあります。 ほとんど教科書丸写しなのですが 二次関数 F…y=x^2 を x軸方向にp, y軸方向にq だけ平行移動して 得られる二次関数G上に任意の点P(x,y)をとり、 平行移動前のF上の点Qを(X,Y)とすると x=X+p , y=Y+q → X=x-p , Y=y-q よって 点Q(x-p,y-q)で表される。 これをFの式に代入して y-p=(x-p)^2  → y=(x-p)^2+q これはGの式である。 ----------------------------------- (1)なぜ元の二次関数Fの点ではなく 動いた後の二次関数Gの点を(x,y)と基準?としているのかがわかりません。 「そうすると説明が上手くいくから」でしょうか? 平行移動する前を基準として考えれば 平行移動後が(x+p,y+q)になるじゃん!と思ってしまいます…;; (2)F上の点Qの座標をFの式に代入した式なのに なぜGの式になるのかがわかりません。 あと…… 任意という言葉の意味がいまいちわかりません。 その言葉の効果はどこで現れますか?? いってることが全ておかしかったらすみません。 理解力がほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • 二次関数 平行移動証明

    二次関数F:y=x^2をx軸方向にp、y軸方向にq平行移動して得られる二次関数G上の任意の点を(x,y)とすると平行移動前は(x-p,y-q)で表されこれはF上の点であるから代入してy-q=(x-p)^2⇔y=(x-p)^2+q F上の点であるから代入して上式が得られるのはわかるのですが なぜこれがGの式を表わすのか分りません。 教えてください。お願い致します。

  • y=f(x)の平行移動について

    移動前のグラフの座標の位置を(X,Y)とおくと Y=f(X) Xを正にp移動させた座標をx Yを正にq移動させた座標をy とおく。 x=X+p y=Y+q ここでY=f(X)に代入するために X=x-p Y=y-q として y-q=f(x-p) y=f(x-p)+q これが移動後の式になる とのことなのですが XとYは移動前の座標ですよね。 ということはXと=のx-pとYと=のy-qは移動前の座標を表しているいうことではないのですか? y=f(x-p)+q これが移動後の式になる意味がわかりません。 私の考え方はどこで間違ってしまっているのでしょうか?

  • 至急お願いしますm(_ _)m解答を教えて下さい

    曲線y=(x-2)^2と直線y=mx(m>0)との交点をP、Qとする。点A(4,-2)を通り直線PQに垂直な直線と線分PQ(両端含む)が共有点を持つようにmが変化するとき (1)Aを通りPQに垂直な直線と線分PQの共有点Hはつねにある定円周上にあることを示し、その円の方程式を求めよ (2)線分PQが通過する部分の面積を求めよ

  • 数学Aの問題です。

    nが3以上の整数のとき、xのn乗+2掛けるyのn乗=4掛けるzのn乗はx=y=z=0以外に存在しないことを証明せよ。 x=y=z=0でない整数x、y、zで題意の式を満たすものがあると仮定する。~~~~~~ よって、題意の式を満たす整数x、y、zは全て2の倍数である。・・・・・・(1) x=2k、y=2l、z=2m(k、l、mは整数)として題意の式に代入すると、kのn乗+2掛けるlのn乗=4掛けるmのn乗となる。 よって整数k、l、mは題意の式を満たすから、 x、y、zが題意の式を満たせばx/2、y/2、z/2も題意の式を満たす。・・・・・・・(2) 仮定より、x、y、zのうち少なくとも1つは0でない。0でない整数は全て、2のp乗かける(2q-1){p、qは整数でpは0以上}の形に表される。よってx、y、z、の0でないものの内、2の指数pの最小のものをNとすると、x/2のN乗、y/2のN乗、z/2のN乗のうち少なくともひとつは奇数となる。 ゆえに、x、y、zは(2)により題意の式を満たすが、(1)を満たさないから矛盾する。 したがって、nが3以上の整数のとき、題意の式を満たす整数x、y、zは」x=y=z=0だけである。終。 この回答の(2)の下からをやることの持つ意味と、なぜ少なくともひとつは奇数になれば、ゆえににつながるかを詳しく教えてください

  • 数と式の私の解答です!!

    前の、数と式の質問で私が出した解答です!! (1)正式Bにおいて   x^2-bxをMとおくと    B^2=(x+18)^2 =x^2+36x+324 Mを戻して    B^2=(x^2-bx)^2+36(x^2-bx)324      =x^4-2bx^3+b^2x^2+36x^2-36bx+324 =x^4-2bx^3+(b^2+36)x^2-36bx+324・・・ア、イウ、エオ    C=A-B^2     =(x^4-14x^3+ax^2-249x+325)-{x^4-2bx^3+(b^2+36)x^2-36bx+324} =(2b-14)x^3+(a-b^2-36)x^2+(36b-24a)x+1       Cがxについての1次式になるから    x^3の係数は0→2b-14=0 ∴b=7・・・(1)・・・ク    x^2の係数は0→a-b^2-36=0 (1)を代入して a=85・・・カキ   よって    C=(39b-249)x+1 (1)を代入して ∴C=3x+1・・・ケ   (2)f(n)=n^2-6n+13、g(n)=4n-4とおく     f(n)≦g(n)より    n^2-6n+13≦4n-4 n^2-10n+17≦0 解の公式より    n=5±√(-5)^2-17 =5±2√2→≦0より   ∴5-2√2≦n≦5+2√2 n>0より    f(n)≦g(n)をみたすものは、   3,5,6,6,7の5個なので、これをf(n)、g(n)に代入すると、・・・コ    f(3)=3^2-18+13=4,g(3)=8・・・(2)    f(4)=4^2-24+13=5,g(4)=12・・・(3)    f(5)=5^2-30+13=8,g(5)=16・・・(4)    f(6)=6^2-36+13=13,g(6)=20・・・(5)    f(7)=7^2-42+13=30,g(7)=24・・・(6)     これよりf(n)がg(n)の約数となるようなnは(2)と(4)、つまり    n=3,5・・・サ、シ ∴g(3)/f(3)=2,g(5)/f(5)=2   よって、いずれのときも g(n)/f(n)=2・・・ス 以上です!!長くてすみません(^^; 私の回答で間違っているところはあるでしょうか??補足お願いします!!またもっと良い解答があれば別解としてお願いします!!よろしくです(^-^) 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=405951

  • 二次曲線と直線 

    (1)次の方程式のグラフを書け、また点Pを通る接線を求めよ。 y'2-6y+17-8x=0 P(0.1) まず(y-3)'2=8(x-1)としました。  (x二乗はx’2と表記) でグラフを書きましたが。。 質問1、普通の放物線を書いたら、解答は横向きでした。たて向きと横向きの区別はどうしたら良いのでしょうか? 質問2 頂点は(y-3)'2=8(x-1)より、 y=3、x=1で正しいですか? 質問3 教科書の解答の図をみると、17/8という数字が、y=0の時、 図示されてるのですけど、この値は何処から来たか教えてください。 理由はY=0で元の式に代入しても0-6x+17-8x=0となり X=17/14だからです。。 質問4 この問題、質問1でまず横向きか縦向きかで間違えました。。 そして、直線の式、 x=m(y-1)+n かy=m(x-1)+nという直線を使う問題なのですが、 P(0.1)の時、 もしy軸に平行にならない接線なら、y=m(x-0)+1 もしx軸に平行に絶対ならない接線なら x=m(y-1)+0と学びました。 よって、今回は質問1で書きましたように、 縦向きのグラフか横向きのグラフの部分で間違えてしまった為、もし横向きの放物線と解かっていたら、 x=my+nを利用したのですが、、y=mx+nで代入したものを使用してしまいました。 ここからが質問なのですが>_< 質問5として、 x=m(y-1)+0を使用して、(x=m(y-1)) を題意のy'2-6y+17-8x=0 この 式に代入しても とてもmの値が求められなかったです。 すみません教えてください。。流れ的には、題意の式にx=m(y-1)を代入し、その式に解の公式でmの値を求め、 求まったmの値をx=m(y-1)に代入して P(0.1)を通過する接線の式を求められると考えたのですが、 間違いでした。 理由がわかりませんし、解の公式で作った式は {2(4m+3)±√4(4m+3)’2-4(8m+17)}/ 2となってしましました。。 また、質問6としてですが、、 解の公式を使ってmの値を求めようとしたのですが、 判別式を使用してmの値を求めてる式もありました。 解の公式を使う場合と、判別式を使う場合の区別がついていません>_< 判別式を使用してb'2-4ac = 0を用いて二つの解mを出し、 そのmの値をx=m(y-1)の式に代入して求める時と 解の公式を使う時の区別を教えてください。 質問7 y'2-6y+17-8x=0 P(0.1) (y-3)'2=8(x-1)として、 放物線の場合の接線の公式を利用した場合。 y1y=2p(x+x1)が公式なので、y'2=4PX より 4P=8より P=2.よって、y=4xと求まったのですが、、 教科書の答えはx=(-1±√3)/2 ・(y-1)となってます。。 私の求めたy=4xは接線の式ではないのでしょうか?? なぜ、、接線の公式の通りにやっても 求まらないのか教えてください。 宜しくお願いいたします。 <教科書の解答> (y-3)'2=8(x-1)より 接線はx軸に平行でないからx=m(y-1)とおける 重複解条件より、 m={-1±√3} / 2 よって、 x=(-1±√3)/2 ・(y-1)