• 締切済み

学生運動 連合赤軍 唯銃主義 浅間山荘事件

学生運動が盛んだった時代があります。 最初は純粋だったはずの、その思いが何故? リンチ殺人という凄惨な末路を辿ったのか。 私には理解できません。 映画や書物などを読みましたが・・・? どなたか教えて下さい。

みんなの回答

回答No.1

指導者が仲間に対して自分が絶対的な力を持っているとわかったときに残虐になりはじめた、とか言う話が、コリン・ウィルソンの本に載ってました。 スターリン、オウムをはじめ良く似た話はいっぱいあると思いますが。身近にもありませんか。 Power tends to corrupt, and absolute power corrupts absolutely. と昔の人も言っています。 絶対的権力は有害なのです。 自分が善良だとか純粋だとか優秀だとかいう理由で抑制のない権力を持つべきだとか思ったりしないことをお薦めします。

yuriko1972
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学生運動・共産党・赤旗・右翼・左翼・連合赤軍・・・・

    昭和の学生運動について学びたいのですがこれらの言葉の意味がよくわかりません。 その為、これらの時代やその背景も理解できません。 初心者にもわかりやすいオススメの本やサイトはありませんでしょうか? 「事実」を知りたいので思想の偏りがなく客観的な物をお願いします。

  • 連合赤軍

    小池真理子さんの『悪女と呼ばれた女たち』を読んで、永田洋子(さん?)に興味を持ちました。 これと似たような、永田洋子さんの人生や生涯を描いたもの、 また、連合赤軍や学生運動のことなどが知れる小説はありませんか? 政治や思想など、難しいことは多分理解できないので、 あくまでも小説(変な表現ですが・・・)がいいです。 小池真理子・浅田次郎・司馬遼太郎・宮尾登美子・有吉佐和子・東野圭吾 なんかが好きです。

  • 「団塊の世代」と言われる方へ・・・「連合赤軍事件」について

    今日、映画「実録 連合赤軍 あさま山荘への道程」を見てきました。 テレビでも話題の映画として、団塊の世代を中心に立ち見が出るほど の盛況と取り上げられ、興味がわいてきたからです。 事件については断片的な情報としては知っていましたが、映画でみた 感想としては「実録」と銘打つだけあり、非常に重く、ショッキング なものでした。 映画の内容についてはこの質問の主題ではないので割愛します。興味の ある方は今現在、上映中ですのでぜひ見に行ってください。 私が質問したくなったのは、その映画のパンフに寄稿された田原総一郎氏のコメントがきっかけです。 「全共闘=団塊の世代が彼らの行動を総括しないまま老いようとしているのは連合赤軍事件という‘闇‘を凝視する勇気がないためである。 (中略)彼らは未だに‘逃げ‘続けている。」 いわゆる「団塊世代」が彼らの時代の行動(連合赤軍事件に代表される70年代前後の学生紛争)に落とし前をつけずに、‘逃げ‘続け、そのまま何もなかったように老いようとしている、という風に聞こえます。 田原氏の言うとおり、「団塊の世代」は「逃げ続けて」いるのでしょう か?「団塊の世代」と言われる方、あなたたちはこの「連合赤軍事件」 (とそれに付随する学生運動)をどのように総括していますか? *蛇足ですが、私の父母は今年60歳で「団塊世代」のど真ん中。 私は「連合赤軍事件」が起こった‘72年に生まれた35歳。 巷では「団塊ジュニア」世代といわれています。

  • 校則と学生運動

    この前あるホームページで見つけた一文なんですが 「あの頃は学生運動の全盛期でこの学校も自由な校風でしたね」 とありました。 管理教育全盛期が1980年代と聞きました。ちょうどそのときは学生運動末期の時代だったはずです。つまり 「学生運動全盛期は自由な学校が多かったが、学生運動が廃れてくると校則が厳しくなった。」ということでしょうか?

  • 学生運動って何だったのでしょう?

    私は五十路半ばですが、いわゆる学生運動の時代を知りません。 でも、なんとなくですが、あの時代に高校生・大学生だったとしたら、私は運動に参加していたのではないかと思うことがよくあります。 社会を変えたいとか考えての参加ではなく、単純に、権力にたてつくことを目的として(笑) 参加した経験をお持ちの方。 あるいは、参加はしなかったけれど、参加したいと心動かされたことのある方。 あなたにとっての学生運動は何だったのでしょう? お教え願えれば幸いです。 よろしくお願いします。 この質問は、アンケートカテゴリ投稿規約の 解決すべき問題ではないが、同意や感想を求める質問 に、該当すると考えます。

  • 学生運動の時代に勤労青年はどうしていたか

     昭和の学生運動の時代は、今よりも大学進学率が低く、大学に進まずに働いていた若者のほうが多かったはずです。  彼ら勤労青年は、学生と肩を並べてデモ活動などをしていたのでしょうか。  それとも学生のことを、さめた目で見ていたのでしょうか。

  • 浅間山荘事件の連合赤軍の人達って

    革命を起こすことによって世の中が良くなると言っているというけど、 結局、総括とか言って人殺ししているし非常に質が悪いです。 あくまでも、映画を見た限りですが・・

  • 連合赤軍とオウムについて

    連合赤軍について教えて下さい。 質問が4つあります。 1、昭和47年1月3日、森恒夫は中央委員を設置しています。 後年、坂口弘は総括による責任の分散を図ったと推測しています。(事実、この時点で3名が死亡し、遠山美枝子も総括の対象とされています) 森は中央委員の設置の目的を、 (1) スターリン主義的官僚主義と経験主義に対して不断に戦う能力を持った中央委員を設置し、具体的な党建設の開始として組織化させる。 (2) その為にスターリン主義の発生、中国におけるプロレタリア大革命の教訓から「上からの党建設」の中心問題は、革命戦士の共産主義化を獲得すること …としています。 この「上からの党建設」の「上」とはいったい何を指すのでしょうか? 私は、より高い見地から見た時、党を建設するためには党員の共産主義化を徹底しなければならない…と解釈したのですが… 2、佐々淳行氏は著書『連合赤軍「あさま山荘」事件』のあとがきで、 ‐自ら自由を捨ててセクトに属し、リーダーに絶対服従する道を選び、平和に飽きて戦争ごっこを始め(中略)いま平成の世に麻原彰晃に盲従するオウム真理教殺人集団を目の当たりにして感じたことは「自由と平和と豊さ」に恵まれすぎて人道にもとった連合赤軍の再来ということだ‐ 核心をつく絶妙な表現だと思います。 確かに非人道的で国民の敵という点において両者は共通すると思います。 唯、私は両者には何か本質的に違うものを感じるのです。 時代背景が違うのもあるとは思います。 でもそれだけでしょうか? 方法、手段、指導者や理念が根本的に間違っていたとは思いますが、最初の目的(動機)が個人の救済か社会の救済かというのもあるかもしれません。 私には他にもあるとは思いますが、言葉に出てきません。 他に何か違いを見いだせる方、教えて下さい。 3、連合赤軍などの当時、武装闘争を展開していた新左翼の過激派達は、オウムによる一連の事件をどのように捉えているのでしょうか? それに関する何か書籍をご存知の方、教えて下さい。 4、60年代70年代の左翼運動が活発だった時代、おそらく新聞、テレビ、ラジオといったメディアは連日報道していたと思います。 当時を体験している方で、当時の報道とオウム事件の時の報道の違い等があれば教えて下さい。

  •  学生運動について教えてください。 

     学生運動について教えてください。   昭和43年(1968年)生まれです。 昔の学生運動とそれを取り巻く社会の時代の空気のようなものに大変興味があり、本など読んだのですが、「今とは根本の常識から違うのか?」と思うような疑問がありますので、ぜひ教えてください。  最大の疑問は、「学生や一般市民が、なぜ暴力を行使することをためらったり否定しなかったのか?」です。ここで言う暴力とは、安田講堂立て篭もりのような武器力を使った抵抗から、後期のセクト間抗争での殺人まで含みます。  私はマルクスの著作は読んだことがないのですが、以前このような内容のことが書かれていると聞いたことがありました。 「革命は暴力によってのみ達成される」ということだそうです。  どういう意味なのか自分なりに考えてみました。 自分なりの解釈としては、 「暴力に因らない権威体への異議申し立てや抵抗の手段として、合法的な手続きがあるが、法の立案から執行まで全てが権威体によって掌握されているため、既存の権威体を覆すには法を超えた闘争手段が必要。  もともと人間社会の権威=序列は、自然発生的には力(暴力)の強さで決まってきたと思われる。しかし暴力による不幸を回避するために法治が生まれたのだが、権威というものが法で守られている以上、これを覆すには敢えて法治の枠外の手段(つまり暴力)以外には手段はない」 ということではないかと考えました。  この解釈で合っているでしょうか?  また、素朴に当時の市民に感情移入してみると、普通の学生が角材を振り回したり火炎瓶を投げたりして警察を傷つけたり、逆に傷つけられたり、また何らかの正義感に基づいているにしても東大に入学したいと思っている無関係な受験生に迷惑をかけたりと、自分には共感できないことが非常に多いです。  市民は中期までの学生運動を支持する空気だったと読んだことがありますが、人同士が傷つけあう痛々しさや恐ろしさ、社会全体の公益性を損なう面もあることについての嫌悪感などは感じていなかったのでしょうか?  宜しくお願いいたします。

  • 学生運動の時代の勤労青年

     学生運動の時代の大学進学率を考えると、当時は大学に行かずに働いていた青年のほうがずっと多かったはずです。  彼ら勤労青年の政治意識は、どのようなものだったでしょうか。  また彼らは学生をどう見ていたのでしょうか。「身体を張ってがんばってくれる頼もしい仲間」なのか「働く苦労も知らずに、小難しい言葉を弄して革命ごっこに明け暮れる連中」なのか。