• 締切済み

熱起電力についてです。

クロメルアルメルを使いました。 両方を氷水接点にし温水を測定したときの熱起電力と 片方を氷水、片方を常温の水にして温水を測定した熱起電力を 比較したのですが、前者のほうが大きな値でした。 温水との温度差などからみると前者のほうが小さくなると思ったのですがこれはなぜなのでしょうか? どなたかアドバイスお願いいたします。

みんなの回答

  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.2

No.1 です. 状況がわかったようで実は誤解してました. > 両方を氷水接点にし温水を測定したときの熱起電力と 両方とはどことどこのことですか? 「氷水接点」とは氷水の中で2種の金属を触れさせている 状況だと思いますが,それが「両方」ということは2箇所? 「温水を測定」とはどの部分を温水に入れたのですか? 熱起電力はどこの電圧を測ったのですか? > 片方を氷水、片方を常温の水にして温水を測定した熱起電力を これも状況がわかりません。 温度を与える箇所が3箇所あるのですか? 測定器で使う熱電対は,2種の金属線の 一端同士を溶接してあり, 線材の大部分に 絶縁チューブをかぶせて2種の金属線を 拠ってあります。 溶接した箇所を被測定物に触れさせるなどして, 反対側端の2種の金属線間に現れる電圧を測定します. 繋ぎ方はこうではないようですね? > 学生実験の課題なので 課題ですか.なら答えは習ってきたことの中に あるはずですが.

  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.1

拙い知識ですみませんが. 測定プローブと、被測定点が異種金属だと そこでも熱起電力が発生します. (熱電対を延長する際に,そのような起電力が発生しないよう, 同じ材質の端子台やケーブルを用いることがあります) 思い当たることはありませんか?

nao_188
質問者

補足

返事ありがとうございます。 いえ、ないです。 二つの測定に同じ器具を使ったので 条件は同じです。 学生実験の課題なので調べれば 見つかると思っていたのですが 見つからなくて・・・・。 ヒントで水と温水の温度差が小さいから みたいなことを言っていたのですが・・。

関連するQ&A

  • 熱電対の熱起電力について

    熱電対の熱起電力の考え方について教えてください。 一般的な温度計測機は、基準接点で熱電対の熱起電力(電圧)を 測って、JIS等の熱起電力テーブルから熱接点と基準接点の温度差(ΔT) を計算していると理解しています。 また、基準接点温度は、温度計測機内部の温度センサで計測し、 それとΔTを足したものを熱接点の温度として表示していると 理解しています。 しかし、この原理が正しいとすると、原理として(誤差等は考えず) 正しい温度(絶対値)が計測できるのは、基準接点が0℃の時のみ ということなのでしょうか? (JIS等の熱起電力テーブルは基準接点温度が0℃の場合のみが  規定されているため) 温度計測機は常温で使われる場合が多いとすると、基準接点は 常温付近になりますが、このときは、熱起電力から温度を計算する 上で、ゼーベック係数の温度依存性等を考慮した補正を かけているのでしょうか? それとも、使用温度範囲内でそれにより生じる絶対値との差は、 単にカタログ精度としているのでしょうか? 素人で基本的な理解ができておらず申し訳ありませんが、 宜しくお願い致します。

  • 熱起電力について

    熱起電力は E=α(T-To)+β(T^2-To^2)/2 (α,βは定数)で与えられるそうです。 実験でインジウム、スズ、鉛の各融点の温度と測定された融点における熱起電力から最小2乗法を用いてα,βを求めろという課題なのですが、 具体的にどのように計算すればいいのか全く分かりません。 インジウム、スズ、鉛の各融点は In:156.4℃  Sn:231.9℃  Pb:327.5℃で このときの熱起電力がそれぞれ In:6.775mV Sn:8.795mV Pb:13.741mVでした。 どなたかわかりやすいご指導お願いいたします。 レポートの提出が明日なので困ってます><

  • 示差熱分析(起電力について)

    先日示差熱分析に関する実験を行いました。 その際温度と起電力を測定したのですが、時間が経つにつれてピークとは関係無く起電力が段々と(ほぼ直線的に)下がってしまいました。 DTA曲線は状態変化が起きる時に変動する他は一定値になるはずなのにこうなってしまうのは何故でしょうか? 最初は標準物質と試料の比熱の違いで段々と温度差ができてしまったのかなと思ったのですが、それではもともと曲線が一定値になるはずがないので間違いなのだと思います。 機械によって上昇したり下降したりすると言われたのですがよくわかりません。

  • 熱電対の特性の理論値と実験値について

    クロメル-アルメル熱電対の温度を変化させ、それに対する熱起電力を測定しました。そのとき熱電対の基準接点温度を0[℃]にしようしましたが、結局そうならず約2[℃]あたりで測定しました。そして、各温度で測定した熱起電力と、基準接点温度のずれを補正したクロメル-アルメル熱電対の熱起電力:IEC規格(理論値)に差が生じました。読み取り誤差とは考えられないほど大きかったので(約-1.0[mV])、何らかの原因があると思うのですがよく分かりませんでした。どのような原因でそのようにずれたのか、どなたか教えてください。お願いいたします。

  • 熱電対の規準熱起電力表の値は、何の値なのか、いまいち理解できません。何

    熱電対の規準熱起電力表の値は、何の値なのか、いまいち理解できません。何方か教えて頂けませんでしょうか。  仕事で熱電対を使用することになり、書籍を一応読み、冷接点補償の必要性も理解しました。 そこで、添付図のような実験を行った結果への質問です。 (実験内容)  例えば、100℃の時の規準熱起電力値4.096mV(K型熱電対の場合)を、熱起電力発生器から温調器に入れると、125℃(この時の周囲温度=25℃)と表示されました。(熱起電力発生器は、規準熱起電力値を出力する装置です) 【質問】  温調器は、温調器自身冷接点補償を行うはずなので、周囲温度(25℃)を計測してその電圧分を加算した為、125℃と表示したと思われます。この実験の結果から、規準熱起電力値の事を、どの様に理解(何の値)したらよろしいでしょうか? 何方か、よろしくお願いいたします。

  • 熱電対の起電力の近似式

    熱電対を使用して熱起電力の測定を行い、その結果から一次の近似式を出したのですがy切片が出てしまい温度差0℃で起電力0Vになりません。 調べてみると起電力は温度の二次式になるとのことがありましたが学校からの指示では一次式に近似せよとのことです。 計測結果と計算は間違っていないようです。温度差25℃から280℃までK,J熱電対を計測しました。 このようなことになる原因や原理が分からなかったので質問させて頂きました。 原因、原理、解決法何かありましたらお教えいただきたく思います。ご回答よろしくお願いします。

  • 熱電対温度測定 基準接点の省略

    実験で,温度測定を熱電対を用いて行っております. ただ,基準接点(0℃に保つ部分)を氷水を入れた袋でくるんだりすると, 何度やってもノイズが乗ってしまい,測定になりません(水滴のせいでしょうか?). そのため,基準接点を設けず,オシロスコープで波形を読み込んでいます. 実験装置が室内にあり,冷暖房完備であるため,温度を一定状態にし,室温を測定値に上乗せすることで温度を測っていたのですが… ふと,不安になり,調べたところ,「熱電対の起電力は,2点の温度差ではなく,温度で決まる」といった記述を発見してしまいました. それ以上詳しい記述が無く,詳細がわかりません. この件について, 1.上記のような基準接点を省略した測定では,温度が測れていないのか?   (実験で得た起電力はJISの表に照らし合わせて温度に変換出来ないのか?) 2.基準接点を作ってもノイズが乗らない方法はどのようなものがあるのか? アドバイス等,ございましたら宜しくお願いします.参考文献,ウェブページの紹介だけでも宜しくお願いします.

  • 電池の起電力測定

    電池の起電力測定をしたのですが 電位差計で測定した時を1.5Vとすると ディジタルマルチメーターで測定した時が1.498Vくらいでした これは起電力-電圧降下-分極電圧 などで説明できるので結果としては良いのですが 直流電圧計で測定したら0.21V と非常に低い値がでてしまったのですがこの原因として 起電力-電圧降下-分極電圧 以外の理由ではなにかあるでしょうか? 電池はけっこう古いものでした

  • 接触抵抗・熱起電力の発生~影響

    只今機能性材料の特性評価というのを行っておりまして、4端子法を用いて、電気抵抗率、温度係数などを測定する実験を行っております。 本題ですが、この実験の時に「接触抵抗」及び「熱起電力」について、これらの発生メカニズム、及び電気抵抗の変化を測定する際に与える影響をご教授いただきたいです。

  • 電位差計でより精確に起電力を測る方法

    電位差計を用いて電池の起電力を測定する実験をしました。(回路は標準的なもの) そのときに、「メートルブリッジの両端の電圧(電源装置でかける電圧)はどのような値であれば起電力を詳細に測定できるか。」という問題が出ました。 これがどういうことかよくわかりません。誰か教えてください。