• ベストアンサー

「証拠より論」・・・逆転のことわざ、考えてみませんか

beauty-snowの回答

回答No.8

「団子より花」・・・実際に役に立つものより外観を大切にすること (1)ダイエット中の美意識 (2)宣伝、広告 (3)お金が入っていないブランド物の財布

guramezo
質問者

お礼

「団子より花」、は「実を捨て名を取る」という感じでしょうか? 「男子より花」はどうでしょうか。面倒な男との付き合いより、綺麗な花でも眺めている方が幸せ・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ことわざの由来

    二階から目薬 花より団子 石の上にも三年 後の祭り 論より証拠 この5つのことわざの由来を教えて下さい。

  • 相対論と量子論

    20世紀に始まる現代の科学は光速に近い速度の運動を特徴付ける相対論とミクロの世界の法則量子論について何を書いたらいいでしょうか??

  • 進化論

    中学のとき教科書の一ページにダーウィンの進化論が載っていました。内容は書かれていませんでしたが、授業では猿から人に進化したと言っていました。ぼくはこれに疑問を持ちました。この疑問で最近わかったことは、進化論には欠点があること、猿から人へは進化していないことを知りました。進化論を教える理由は、科学的に見てほかにまともな理論がないからだと思うのですが、科学的に見て欠点のある進化論を教えることは間違いであって非科学的だと思うのですが。皆さんはこんな進化論を教えることをどう思いますか?

  • なぜ精神論は否定されるのか

    精神論はダメですか? 戦後日本がここまで復興してきたのもモーレツ社員が精神論を併用してきたからではないのですか? 日本のスポーツがオリンピックで通用しなくなったのは、理論を理由に精神論を否定しあまちゃんになったからではないのですか? 経済の復興もスポーツの飛躍も学力の向上も日々の生活も精神論なくしては成り立ちません 理論もその理論を活かした頑張ろうという精神が必要です 今の日本は皆、甘えています。もっと厳しくあるべきです!!

  • ビッグバン宇宙論とは何だったのか

      我々の宇宙は150億年前に無から生まれたとするビッグバン宇宙論とは一体何だったのだろーか。 既にビッグバン宇宙論は破綻し、今ではビッグバン宇宙論は過去の遺物になってしまった。 ビッグバン宇宙論は何だったのか今一度振り返って見た。 ビッグバン宇宙論は無から宇宙が始まったことを何一つ証明できなかった。 結局ビッグバン宇宙論は科学ではなかった。 無は現実の世界には存在せず、物理で扱えるものではなかった。 にも関わらず実証不可能なものである無を科学に組み込んだのは、科学を否定することを意味したからである。 150億年とゆー宇宙年齢もいい加減なものであった。 人間が望遠鏡で観測できる、宇宙のごく一部を観測した結果をもって宇宙が膨張しているなどと戯言を言ったりもした。 実際ビッグバン宇宙論が科学的に正しいと考える人は殆どいなかったのである。 そもそも常識的、経験的に考えて宇宙が無限であることは誰の眼にも明らかであった。 ビッグバン宇宙論は20世紀が生み出した最大のギャクに過ぎなかった。 ではビッグバン宇宙論は何故生まれたのか。 ビッグバン宇宙論とは、一つの世界宗教であり、 ローマ法王が認定した終末思想であった。 しかしこの終末思想には明るい未来は無かった。 ビッグバン宇宙論は次第次第に人々の心に暗い影を落とし始めた。 もともとビッグバン宇宙論は日本には馴染まないはずであった。 しかし閉鎖的な日本の科学界はビッグバン宇宙論を盲目的に取り込み布教し始めた。 つい半世紀前にビッグバン宇宙論が誕生する前までは世界の宇宙観は常識なものだったのである。 しかしビッグバン宇宙論と終末思想のおかげで世界は狂い始め、科学は退歩し始めた。 以上が既に破綻したビッグバン宇宙論についての自分なりの総括であるが、皆はどのよーに捉えるのかご意見下さい。  

  • ことわざ

    この前公演でいい話を聞いたのですがその中国のことわざが思い出せません。 ある中国の昔の話である男が大事にしていた馬がある日急にいなくなり あの馬は・・・ と怒っていたところ 大事な人を連れて帰ってき、その馬が男の息子を乗せていたら息子が落馬してケガをしたがそれが原因で戦争に行かなくてよくなったとか・・・・ 説明が下手ですいません 要は常々起こる不幸も長い目でみれば何が幸いするかわからないので目の前で起こることだけに一喜一憂しないで・・・ といった感じのことわざというか 漢字2文字の熟語みたいです みんなに教えたいので そのことわざを思い出したいのですが・・・ どなたかご存知でしたら熟語とその話をおしえてください

  • 唯物論と性理論について

     唯物論と性理論についてなんですが、  解説ページが少なく、解説されているページがあっても、なんだかよくわかりません・・・  単純に  唯物論=目の前にある物がすべて!  性理論=人間のすべての行動はセックスを求めている!  という解釈でよろしいのでしょうか?

  • 情報科学のための数学に関しての本(特に集合論)

    情報科学のための数学に関しての本(特に集合論) 情報科学(グラフ理論等)を学ぶための、数学の基礎知識(特に集合論)が不足していまして、それらを総合的に学べる本を探しております。 集合、関係、写像等に関してまとまっている本でお薦めの本を教えてください。 純粋数学をやるわけではないので、一つのことに関して詳しく述べている本が必要なわけではありません

  • 学問の方法論について

    いろいろな学問、特にいわゆる文系の学問、の方法論、考え方に興味があったので質問させていただきます。 理系の学問では研究の仕方というのはだいたい数学のそれか物理学のそれと同じかと思います。 数学では公理系と推論規則から様々な定理を演繹し、 物理学では従来の理論では説明できない実験データから、そのデータを説明できる仮説を立て、仮説から新たな予想を立て、その予想が実際の実験結果と一致すれば新しい理論は正しいとみなします。 (多分これでいいと思いますが、間違っていたらすいません) このように理系学問の方法論というのは比較的わかりやすいのですが、諸文系学問ではどのような方法というかスタンスでもって研究を行っているのでしょうか。たとえば社会科学とかは「科学」と名前をつけているあたりから想像すると、物理学の方法論を社会学に適用しているのでしょうか? みなさんよろしければご意見等お聞かせください。

  • 特殊相対論の式を弄ってたら色々な事が分かりました。

    一般相対性理論では、 GPSやカーナビができましたが、(これも真偽は怪しいし、アインシュタインを支持する者達の妄動かもしれませんが。) GPSってのは近づいてくる車と遠ざかる車を補正技術なしで判定できるのでしょうか? 又、特殊相対論のローレンツ収縮の数式、これはどうやってできたんですか? 歴史的背景を詳しくお願いします。 又、 一般相対論では 同じ静止した観測者が、秒速10万KMで遠ざかる隕石と、 秒速10万KMで近づく隕石を区別できますか? 又、2つの物体の観測者との比速はどうなるのでしょうか。 ひょっとして、「秒速10万KMで近づく隕石」と「秒速10万KMで遠ざかる隕石」が同じ比速になっていますか? 大事なところなのでココを一つお願いします。 特殊・一般相対論では、 近づく物体も遠ざかる物体も、同じ比速ですか?(両方同じ速さだったら。) 又、ゼノンのパラドクスの、 「競技場のパラドックス」「飛んでいる矢は止まっている」から来る、 空間に最小単位がなくて時間にはある、とかそういう見解が、 他のと比べて矛盾する、というのは現代科学で解けていますか? それと、 ウラシマ効果や反重力、タキオン、特殊相対論の不完全性(不完全なだけで意味がないワケではないです。) 重力波A,B, みんなが解せない光速度不変は本当か、エーテルはあるか、等すべて解決しました。 おそらく、きわめて近い未来にニュートン、1904年 1914年以上の大センセーションが世界を覆うと思います。 皆さんついてこれますか? ゲーデル解、タイムマシーンについてもいくつかわかりました。 それと、 特殊相対論・一般相対論の問題や、パラドックスやわかっていない点、 双子のパラドックスの解決、 説明できない点、 GPSの理論的問題などがあったら何でもいいので教えてください。 (仮に、ネットで検索して書かれてる様な問題だけでなく、システムに理念から言っても問題があれば特にそれがほしいです。欠陥や足りない部分と置き換えてもいいです。) 最後に、 mixi(プロフィール等があって発信者の証拠が残る。)で 概念を書いて行って、 数式のところだけは知り合いの講師(東大数学科出身)に送ろうと思っています。 もし、万が一億が一京が一私が奇跡的に素晴らしい発見をできたなら、 これから、世界を変えるにあたってどうするべきでしょうか? アドバイスお願いします。