• 締切済み

国内では食糧不足なのに、食べ物を粗末にする日本人

Hayato_の回答

  • Hayato_
  • ベストアンサー率15% (42/270)
回答No.15

No4のHayato_ です。 (1)『食育』これは、まさに自分で育てて自分で食べると言うものです。 この一連の行動から子供たちは様々な角度から思いを抱き、教育者はそれを導きます。 (2)家事手伝い 出切る事なら全てを含みますよ。火気・刃物の取り扱いは注意が必要ですが。 掃除・洗濯・炊事・裁縫…。 無駄をなくし、効率よく家事をこなすには環境への配慮も含まれますね。 ボランティアに興味のある様子。発展途上国にも。 自身の思いと行動に責任を持てるならば、ココの回答者の 皆さんの意見から色々と調べてみては如何でしょう? 各々に安全と効率(将来への見通し)と言った読み取れるものがある筈ですよ。 例えば、A,食品を送る→B,貰う→B,食べて無くなる→A,送る     A,食物の栽培を教育→B,自分で作る→B,自給→A,別の教育 など。先を見据えての図式を社会の先生などとしてみるのも良いかな?

関連するQ&A

  • 海外の食糧廃棄率は?

    質問させて頂きます。日本と海外の食糧自給率や廃棄率を調べているのですが、海外の廃棄率が詳しく分かりません。海外で廃棄率が多い国、少ない国がご存知でしたら教えてください。また、そのような資料が載っているサイトがありましたら教えてください。

  • 発展途上国の子供に必要な食糧量

    日本は毎日大量の食糧を廃棄しています。 その廃棄された食糧で、いったい何人の発展途上国の子供を救うことが出来るのでしょうか? 日本の年間食料廃棄量は1940万tで、発展途上国の4600万人分に匹敵する。 というのはみつけたのですが、それが子供だと何人分に匹敵するのか知りたいです。

  • 食糧の輸入について

    今、日本の食糧自給率は40%で、食糧の大半を海外に支えてもらっていることは知っているのでが、主にどの国から輸入をしているのでしょうか?もし分かれば輸入の際に消費するエネルギーの量も教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 食糧廃棄

     日本における食品無駄廃棄への反感に関して  私は、食品の無駄廃棄が許せない人です。    ・ 外食先での注文品を余らす・残す輩  ・ 食料品店での利益重視目的の不用意な食品大量購入・廃棄  ・ テレビ番組・映画での食料品のおもちゃ扱い    などなど、理解ができません。  しかし、皆さんは日常的に全くの罪悪感もなく行っていますよね。  どうしてできるのでしょうか?  いつ食べ物を粗末にして良いなどど教わったのでしょうか?  食糧廃棄に真剣に悩んだり、考えたりしたことはないのでしょうか?    私の考えはおかしいですか?       

  • 日本国の富について教えて

    国家が豊かとはなんだろうか?と考えた 日本は経験大国で衣食住に困る人はいない、 むしろ大量に食品を廃棄処分し、生活必需品も捨てているし、 売れ残った生産物はみんなゴミにして、捨てている 市場経済だから、仕方ないけど、こんな状況が豊かだと言えるのでしょうか? 豊かになりたくて働くの全然豊かになってない、検討違いじゃないでしょうか? 自分なりに考えると日本は蓄えた富で、食糧とエネルギーの自給率を あげるシステムをつくり、いざという時困らない本当に豊かな国にするべきではないか 頭のいい人は考えているのでしょうか?

  • 【日本の農業が瀕死の状態で】食糧自給率は3割になり

    【日本の農業が瀕死の状態で】食糧自給率は3割になりました。で、国は若者に農業をしてほしい。輸出出来る高額農作物を作って輸出すれば農家でも豊かな生活が出来ると言っていて、日本で売ると400円のいちごがタイでは1600円で売れるそうです。 でも日本の農業が作った農作物を海外に輸出していたら食糧自給率は上がらないのでは?

  • 【詳しい方】「長文です」問題になっているとわれる食糧危機や食糧自給率について教えて下さい。

    食糧危機や食糧自給率についてできるだけ正しい知識をつけたいと思っております。 様々な意見を持つ方がいらっしゃり、何が正しいのか未だわかっておりません。 今はマスコミや、知人の話は鵜呑みにせず、 できるだけ信頼できそうだと思った詳しい方々の意見を沢山聞くことからはじめようと思っています。 専門の方や勉強していて持論に自信のある方教えてください。 できる範囲内で根拠や情報源や、回答内容に自信があるものはあると 無いものにはないと添えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 食糧危機は将来起きると一部で言われいますが、私は知人から聞いたところによると もう現時点で世界の人口に対して食糧が賄いきれていないということらしいのです。 本当にそのような深刻の状況にあるのでしょうか? だとすると世界的な規模の食糧不足で被害を被っているのは発展途上国でしょうか? そもそも本当に深刻な食糧危機が起きるのでしょうか? 食糧危機の(になる?)原因は世界人口の増加と砂漠化などで農地が縮小、 バイオ燃料へ転用等の中で問題を引き起こしている一番の問題は人口と考えてよいですか? もし可能でしたら原因の割合をおおよそでも教えていただければと思います。 そしてそれが現在はなく将来起きるケースの場合、具体的にはおおよそ何年後で 世界人口の何パーセントぐらい足りないということが起きているのでしょうか? そしてその食物はおおまかに穀類、野菜、果実、肉類、魚類などなどどういったものが特に足りなくなり、 この食物は世界どこを見ても問題ないというようなものは予測できますか? 仮に食糧危機に陥ったときに日本は経済力があるので他国から輸入できることで解決できるような程度なのでしょうか? それとも海外も自国のことで精一杯だから高いお金で買うと要求されても無理ですとうような状況になるのでしょうか? 日本の食糧自給率のことですが、自給率が低ければ国産食料の経済的な問題もあると思いますが、 この食糧危機という問題が自国のことで精一杯で他国に売っている分などない という 程度のことが仮におきれば食糧自給率の問題は深刻ですね。 ただ輸入できる程度のことなら自給率をあげる必要はどのような理由なのでしょうか? 一部の方は戦争など非常事態が起きた場合を上げられますが、戦争、 世界規模の災害が起きて生命に関わる輸入できないものは食糧だけではなく 他にも沢山問題がある思うのですが、 万が一の可能性としてのことはここではご遠慮させていただきたいと思います。 日本の食糧自給率の問題に対して野菜の話がでてくることが多いように感じますが、 家庭用の場合を考えるとスーパーに行っても米、野菜は国産、果実、肉類、魚類は海外産も多いです。 農業の担い手、減反、耕作放棄地の問題もあるようですが、 日本の場合米以外の小麦などの穀物、肉類や魚類の自給率が低いのでは と単純に思ってしまいます。 外食産業は海外産を使っていることが多いイメージですが、 野菜は賞味期限やコストの問題から国産で成り立っているように感じています。 農家を増やし、米製品を多く摂取する人が増えれば問題解決になる問題でしょうか? 一部の人を除いて兼業しなければ生活が苦しいというような農家の実態を見聞きすると 担い手は減っても増えることはごくわずかではないのではないのでしょうか? 食事の内容が昔から米を摂取することが少なくなった等ずいぶんと変化した 現状を本当に深刻な食糧危機が起きないぐらいしないと帰られるものではないような気がします。 食の安全と言われ海外産を避けるかたもいらっしゃいますが、 やはり安いもには勝てないという方のほうが多いと思います。 ですので海外産のものが入ってくる限り買い続けられる気がします。 関係ありませんが地球温暖化の原因はCO2というのは根拠のないものだという 方も一部の学者の中にはいるようですね。 何か国益になることを意図してわざと問題にしてしまう政治の可能性もあるのかと思ったりもしたりします。 無知をされしてすいません。 事実はどうなっているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 食糧自給率と「おっもちかえりぃ」(非竜宮レナ)

     先日、韓国人・シンガポール人とお話する機会があって、少子化問題の話になりました その際、食糧自給率と人口統計の関係について示唆した時に、話になったのですが 「こっちの食糧自給率の低下って食文化の変容の要素が大きいと思うんだけどさ・・・日本は廃棄率が凄いでしょ?自給率問題としては、構造的な解決は、日本は廃棄率問題で結構、改善するんじゃないのかな?」と言及されました  浅学な自分は、その後、食糧廃棄率に関する資料を集めたのですが、確かに日本は格段に廃棄率が多いようで・・・ http://www.maff.go.jp/j/study/syoku_loss/01/pdf/data2.pdf まぁ、廃棄率といっても、食品そのものではなく、製造・流通過程の食品ロスのようです。 重量にして世界一の廃棄率らしいです アメリカの方が廃棄率高いように思えるのは偏見のようで・・・納得できない http://www.chikyumura.org/environmental/earth_problem/food_crisis.html ・・・・・・・・・・・・ さて、質問は以下のとおり 外食産業でどうしても料理が残りますよね?個人的に、少年時代の刷り込み・躾の類のおかげで、残すことは道徳的にNGなんです。(「もったいないオバケ神話」とも言う) (1)お店側に迷惑かけないので、お持ち帰りOKにしてくれないでしょうか? (2)お持ち帰りを周囲の人にも理解してほしいのですが、ダメですか? (3)そういう行為を「見苦しい」と思う人がいると思いますが、なぜ見苦しいのでしょうか? (4)残す方が見苦しいと思うのですが異端でしょうか? 雑談(個人的に重要なこと)  秋刀魚の美味しい季節ですよね? 秋刀魚のハラワタ(内蔵)と大根おろしをあせて食べるのが大好きなんです。特にポン酢(カボス酢) あの秋刀魚のハラワタの味を・・・(遠い目) 是非、ご賞味あれ!VIVA秋刀魚のハラワタ!

  • 日本の農業のこれから

    お世話になります。 表題の通り、日本の農業のこれからについていろいろ考えているのですが、 まとまらず、みなさまのご意見をいただきたいと思います。 ちなみに我が家は兼業農家です。 ★食糧自給率 日本の食糧自給率はかなり低い水準ですが、 それがどんどん下がることについて、どのような弊害があるのでしょうか? 原油等、ほとんど外国依存のモノはたくさんあります。 農業従事者の過度な保護は悪影響ではないかと思います。 ★みんなコンバインを持っている いまはそれほどでもないでしょうが、私が子供の頃(20年前)などはそれぞれの農家が 一台数百万円のするコンバインを所有していました。 せいぜい一年のうち数日ほどしか使わないのにも関わらずです。 投資効率が悪すぎると思います。 ★小作人制度は悪? 戦後の改革によって農家はそれぞれ自分の農地をもてたわけですが、 同時にノウハウや研究開発力が分散し、全体で非常に効率の悪い産業になっていると思います。 産業として発展をしたいのであれば、部門毎に適正のある人をまとめて効率を上げるのが必須ではないでしょうか。 まったくまとまっていないんですが、 みなさんのそれぞれの考えなどを教えてもらえればと思います。 よろしくお願いします。

  • 日本の農業は…

    横浜でAPECが開催されましたが、日本はどのような対応が一番だと思われますか? もう一つ、 TPPについてなのですが 日本は参加すべきなのでしょうか… 日本の食糧自給率は 世界と比べて低いです。 参加すると自給率はもっと低くなり、 他国に頼りきりになるといった事が起こります。 しかし、参加せずにいたら 日本は世界から取り残されます… 皆さんの意見を聞きたいです。