• ベストアンサー

親子リレーのローンが組める年齢。

いつもお世話になっています。 主人が結婚前、実家を義父と親子ローンで建てたというようなことをいっていました。 しかし、家を建てた当時主人はまだ17歳です。 20未満で、親子ローンなんて組めるんですか? 主人の実家は10年ほど前に建てましたが、その頃はそのような事ができたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zanzanko
  • ベストアンサー率66% (37/56)
回答No.1

>20未満で、親子ローンなんて組めるんですか? 20歳未満の未成年者でも既婚者であり、安定した収入がある等の、 その金融機関の貸付条件が揃えば、ある程度可能でしょうが、 担保提供者の問題、利益相反行為の問題等の審査の段階でほとんど難しいケースであると思われます。

tashiko
質問者

お礼

ホッとしました。 主人はその時まだ学生なので、ありえない話ですよね。 しかも、主人は契約などはした覚えが無いんだそうです。 聞いた時にも変な話だと思ったんですが、なぜそんなことを義両親が私達に言い出したのか不思議に思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親子ローンについて

    主人の実家のローンのことでお教えいただきたく、質問いたしました。 主人(32歳・会社員)の実家は、購入の際、義父(68歳・自営業)と主人の姉(会社員・当時大学生)で 親子ローンを組んでいます。 元本が3200万で45年ローン、残り期間が30年あります。 今までは主に義父が払っていたのですが、不況下で返済能力がなくなり、主人が月10万程度援助しており、義姉は一切支払いはしていません。 また、義父が死亡した場合、ローンがなくなる契約になっているとのことです。 私と主人は今後義両親と同居する意思はあるのですが、そうした場合どのような返済をしていくのが 一番いいのでしょうか。 ・このまま義父に援助をし、義父がそこから返済を続けていく。 ・主人の名義に変更し、どんどん繰り上げ返済をしていく。 私に考え付くのはこのくらいなのですが・・・。 何かいい方法がございましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 親子ローン・住宅ローンについて

    旦那の実家が数年前に新築しています。 何も知らずに結婚し同居していましたが諸事情により子供と自分の実家に帰っています。 実家にもずっとは甘えていられないので家族3人で暮らすために賃貸を借りようと考えているのですが旦那が家があるのに家賃を払うのは勿体無いと言います。 ならば家を建てようと思い色々私なりに調べたりしていました。 さりげなく旦那の実家はどんな風に建てたのかリサーチがてら聞いてみると 、まだローンがほとんど残っているらしいのです。 まぁ綺麗な家だし建てて数年だろうし~と思っていましたが詳しく聞いていくとなんと義父と旦那の親子ローンで家を新築したらしいのです。 親子ローンを組んでいたら旦那は新たに住宅ローンが組めない?ですよね? 旦那が親子ローンから抜けて新たに住宅ローンを組む方法はありますか? もしくはこの親子ローンを義理のお姉さん夫婦に委託?というか名義変更みたいなのをしたりできますでしょうか? 旦那は抜けてお姉さん夫婦に旦那の実家のローンを任せるという事です。 無知ですいません。 お知恵のある方回答よろしくお願いします。

  • 住宅ローン親子リレーの連帯債務者

    3年ほど前、実家の建て直しのために、父親と親子返済リレーを使い私(当時22歳)が連帯債務者としてローンを組みました。 当時、建て替えをしなければならない状況で、父親の年齢のこともあり親子リレーを承諾しました。また、私には兄と姉がいますが、共にすでに結婚をし実家をでて離れてくらしている状態でした。両親ともに私が家に入り婿を迎える形を望んでいました。 当時の、知識不足と親の期待に答えたいという軽率な気持ちから親子リレーを組むことにしてしまったというのが実際の心境です。 3300万のローンを父親8割私2割で組んであります。 そして今回、今 交際している彼と結婚を前提にした話が進んでいます。付き合いだしのころから実家のローンのことなどは伝えてあり、彼自身も当初は納得してくれていました。しかし、実際に、彼の両親を踏まえ話をした際に、彼の両親からローンについては大反対されてしました。理由としては、まだまだ残っている実家のローンの返済を私の両親が返していけなくなった場合、彼の家に迷惑がかかるのは避けたいとのことです。彼の両親からは連帯債務者の名前も消して欲しいという内容のことも言われましたが、それは父親の年齢もあるのでできないのですが。 彼と結婚できた場合、彼の実家の離れの家に住む予定です。 まずは、実家のローンのことで、彼の実家に迷惑をかけない方法を答えなければならないのですが、実際 知識も何もないなかで考えていても堂々巡りでなにも答えがでてきません。この問題を解決できなければ 交際は解消して欲しいといわれています。 もし、実家の両親は返済できなくなった場合、私自身は、自己破産しても良いつもりでいます。 どのように対処すれば 彼の家族に迷惑をかけないで済むのかを教えて下さい。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが 力を貸してください。

  • 親子ローンを抜け出すことはできないのでしょうか?

    主人が結婚して5年目にしてやっと主人の実家が親子ローンに なっていると聞かされました。主人の父は仕事がうまくいって おらず、この秋もローンを溜め込み自己破産しかかっている との連絡があり、どうにかうちの貯蓄を渡し自己破産を 免れました。うちにも二人の子供がおり今度同じ事態が起こっても お金を援助することができません。主人の父が自己破産すると うちの主人も自己破産になると聞きました。主人も実家は 受け取るつもりはないようなので、主人を親子ローンから抜け 出させることはできないのでしょうか?

  • 親子ローン

    昨年に結婚しそろそろマイホームを…と考えていたのですが結婚前に旦那の実家が家を建て直し旦那がその連帯債務者(親子ローン)になっている為…私たちのマイホームのローンが組めません。 私たちが家を建てられる方法はありますか? 旦那の父は私のマイホーム計画をよく思っていないのか旦那の債務額などを教えてくれず対策も考えてくれていないようです…。 普通なら旦那の年収だけで十分ローンは組めるとの事なので実家のローンをなんとかしたいです。

  • 住宅ローン 親子トラブル

     15年前 私と主人が結婚する前に、土地建物名義は、主人の父1/3 主人2/3の割合で親子住宅ローンを30年?でくみました。 住宅ローンは、たぶん全て主人名義で国民金融公庫と銀行から、借り入れしています。  このような状況で、借り入れて実家をたてました。  建築当時 私たちは、知り合ってもいないので、 反対も賛成も意見することはなかった。  義父は12年前に他界。  11年前に主人と知り合い結婚。  私は、結婚当時住宅ローンの内容について さらっとしか内容を聞いておりませんでした。 主人が、私のアパートへに転がり込む形で結婚生活をスタートし  主人の実家には、未だに鍵すらいただいておりませんので、入ることも私だけではできません。  住宅ローンの話を聞きだすと主人は、不機嫌になり 「今は、母と兄弟で住んで支払いしているからいいだろう!」と口をとざしてしまいます。  しかし、結婚して生活をともにするのだから まして借金なので、今後なにかあったときのためにも 内容をきちんと把握しておかなくてはならないと思い、 義母へ住宅ローンの内容を聞き出すと 「あなたには、関係ない!どこに相談しようがかわるものか!」と怒鳴りつけられ 何も資料はみせないとのこと・・・。 親戚・兄弟からすこしずつ情報収集しました。  住宅ローンの残債が1700万円ほど残っているようです。 母は、新興宗教にはまってしまっているため、義父の死亡時に出た保険金は、すべて宗教へ 差し出してしまったようで、ローンの返済などには、1銭も出しませんし、子供たちへの相続もありません。  15年前義母が、どうしてもほしくて、300万円貯金をもとに銀行へローン審査をまわったが、  義父は、過去に多重債務者で、返済はすんでいましたが職業も安定していなかったのと、 年齢50歳を超えておりましたので 審査は通りませんでした。  義母が主人へ どうしても1軒屋を建てたいと懇願するので 主人も当時は、若く結婚など考えていなかったので 親戚に名義は貸さないほうがいいと反対されるも いずれ、一緒に住むからと母親の説得もあったようで考えて名義を貸したようですが、私は住んだことはありません。 主人と私は一切義母からの援助はいただいておりません。 住宅ローンの支払いを援助するように 私へ義母が義母名義の通帳を渡してくる始末。 そんな中でも、私たちも事業をはじめて7年の極貧生活で、やっと自分名義の土地と建物を中古ですが 手に入れることができました。 ローンも二件めというのは、もちろん審査が通らないので、通常よりも高い金利で 組むしか方法はありませんでした。  事業の建物登記など 私が自分で調べて動いてみていろいろと知恵がついたのですが  ふと、主人の実家の土地名義は、義父が亡くなった今 どうなっているのか?疑問に思い 調べたところ・・・。  ローンは主人名義のままで、 土地は義父の部分つまり1/3が本人(主人)が知らないうちに 義母名義に変更手続きされておりました。  義父が亡くなったその年に変更されているにも関わらず、義母は数年前に 「税金の関係があるから、土地の名前をお母さんに変更したいんだけど。」という催促に 主人もさすがにおかしいと感じたのか?「名前は変更しないそのままにしておけ。」 というやりとりを聞いておりました。 昨年土地の所有者変更の発見をしたのですが、主人の名前に戻すことはできますか? 主人の兄弟は土地建物は、主人のものだと納得了解を得ています。 義母が、とちを宗教に入れてしまうおそれがあるので なにか対策はないものかと、お知恵を拝借したく書きました。  乱文にて失礼いたします。

  • 夫の親子ローンについて

    今私達は義母と別居してます。義母は娘と大きな一軒家に暮らしてます。その家は義父と夫で親子ローンをくんでます。ローンは30年残ってます。しかし義父は2年前に他界。義母が毎月支払っていたが生活が苦しく、私達が夫の実家に戻らないのならば、来年辺り家を売るそうです。でも売っても、ローンの支払いは残るんですよね。名義は夫です。兄弟は4人ですが、ローンって財産分与になるのですか? 名義上2/3は夫が支払うことになってます。ローンを軽くする方法ありますか?

  • 義父と夫の親子リレーローンの権利をはずしたいのですが

    土地は義父、建物は夫の権利を持つ 親子リレーローンの二世帯住宅に7年住んでました。 子どもが五歳と二歳の女の子がいます。 二世帯でトラブルがあり、夫も含め四人家族で 私の実家へ(隣町)、今月半ばに引っ越してきました。 でも、長くはここでは住めず、新しくマンション購入を計画してるのですが、 二世帯住宅のローンの権利をはずしてもらえず ローンを新しく組むことができません。 ちなみに、私は専業主婦です。。。 義父は私たちの住んでいた二階部分を人に貸そうとしていますが 権利が夫にもあるということは、双方の同意がないといけないと思うのですがどうなのですか?? 出ていった私たちもいけないのですが はっきり言って、二世帯の家を売りに出して 権利をはずしたいのですが、どうしたらいいでしょうか。。。。

  • 相続、住宅ローンでもめてます

    主人の実家の家を15年前に親子ローンで建てました。しかし二年後に家を出て今もローンは払い続けています。今年になり義父が末期がんになり余命宣告をされ、結婚をして別の場所に住んでいた義妹が実家に住みはじめました。それからすぐに義父が亡くなりました。義妹は一生実家に住み続けると言い出しました。それなら主人名義の四分の一の持分を買い取ってほしいといいましたが拒否されました。 義父の名義の四分の三は義妹が相続します。(遺言書により) 怒った主人はすべて相続する上に四分の一の持分も買い取らないなら名義変更の登記に印鑑を押さないと言っています。10ヶ月を過ぎると単純相続になるからそれまで待つといってます。 私は相続のことは全くわかりません。本当に10ヶ月を過ぎると遺言の効力はなくなり主人も相続できるのでしょうか? それから、義妹に四分の一の持分を買い取るように言うのはおかしなことですか?

  • 親子リレーローンの返済で困っています

    15年程前、父親がマンション購入したさい、 60歳という年齢から1人では長期ローンが組めず、 親子リレーローンという形でローンを組みました。 10年前に父親は他界、 私も結婚し、夫の購入した家にすんでいます。 マンションには母親が一人住んでいます。 現在までは長男が母親に10万程度援助するかたちで生活しています。 近いうちに長男(家族有り)が家を建て 援助が大変なこともあり母親と同居することになりました。 その際、マンションを売却する予定だったのですが、 マンション売却価格より1000万弱の残が出る事が判明。 1000万の貯金は有りません。 長男も家を購入予定なので、他のローンは組めないとのこと。 旦那も余裕がないので厳しい状態です。 ただ、売却は不可能でも、賃貸にするという方法もあると不動産からきき、 見積りをとってもらいましたが、ローンより家賃相場はマイナス2万円の査定。 賃貸にする事ででる支出+家賃赤分を やりくりする事が懸命なのか、 実際にパートの主婦がローンの支払いは不可能なので 任意売却したほうがいいのか悩んでいます。 良いアドバイスお願いします。