• ベストアンサー

夫の扶養に入るには

yue-moonの回答

  • yue-moon
  • ベストアンサー率32% (44/135)
回答No.1

旦那さん扶養に入れば健康保険・年金はgoochan777さんがご自分で払う必要はありません。 それで、今働いていないということなら再度その旨を申請すればよいと思います。 ただ、前回の時に働いてらしたということなので「離職証明書」・「所得証明書」が必要かもしれません。 一度旦那さんの職場でお聞きになった方がよいと思いますよ。

goochan777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。旦那の職場の方にがんばって聞いてみようと思います。

関連するQ&A

  • 夫の会社の扶養に入りたいのに入れません。

    夫の会社の扶養に結婚してから、約2年半入れていません。扶養申請の際、直近3ヶ月の給与明細を出すように言われ、出したところ金額が超えていたため入れませんでした。3カ月の給料を計算して1年分をおよそで出すそうですが、私の場合、仕事が長く続かず、短期の仕事を転々としていたため、短期のバイトの金額で計算され、その後はほとんど働いてないのに、扶養に入れていません。(今も自分で年金、国保を払っています。)所得の状況が分かればいいと書いてあったので、課税証明書?を出しましたが、なぜか未だに入れていません。夫がいうには、転勤のときにしか扶養の手続きができないとか言ってます。(夫が単なる申請をめんどくさがっているのか?本当のところわかりませんが。)つまり、扶養の申請が先延ばしになっている状態です。結婚してから、約2年半分国保、年金をはらっていますが、例えば、夫の扶養に入れたとしたら、遡って自分で払っていた分とか、なんらかの手続きをしたら戻ってくるのでしょうか?詳しい方がいれば教えていただいたらうれしいのですが・・・。

  • 夫の扶養から外れてしまいます

    私は夫の健康保険の扶養に入るよう、年間収入130万円以下の範囲内でアルバイトをしている主婦です。 この度、夫が転職をしたため私の直近3カ月の給与明細を提出したのですが、そのうち2カ月の給与が108,333円を超えていて、また3カ月の平均も108,333円を超えていたため、健康保険の扶養に入れないと言われてしまいました。 給与が少なかった月の給与明細を提出しても、前年の源泉徴収を提出しても答えは同じでした。 もう夫の扶養に入る方法はないのでしょうか。 また、とりあえず自分で国民健康保険と国民年金に加入した場合、3カ月後には再び扶養に入るよう働いた方が支払い料は少なくて済むのでしょうか。 更に、アルバイト先で社会保険に加入するのと、国民健康保険に加入するのとではどちらがどのようなメリットがあるのでしょうか。 詳しい方、ご指南ください。

  • 収入が夫の扶養枠外になると・・・

    お世話になります。 前に質問されたものをいろいろ調べたのですが、解決できず、改めて質問させていただきます。 夫の扶養になっている主婦です。今までは、年間パート収入が127万ほどだったのですが、今年は7月より単発の仕事をしたり、複数のアルバイトをしたりと、収入が今現在10万円ほど増えました。アルバイトの明細を見ると、所得税が引かれていたり、源泉徴収されたりしています。このままでは、明らかに130万円を超えてしまうのですが、いつの時点で扶養から外され、国民年金、国民健康保険の加入をさせられるのでしょうか。170万円を超えないと働き損になるようですが、今年は残り4ヶ月を切っていますので、仕事を減らし130万円以内に抑えたほうが得策でしょうか?国民年金、国民健康保険の加入で年間30万円くらい引かれるのでしょうか?170万円まで働ける自信もなく、130万円で抑えるのも物足りなく悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 夫の扶養に入っていますが・・・

    現在専業主婦で夫の扶養に入っています。 今、仕事を始めようかなと考えているのですが、 そこで疑問があります。 よくパート年収が103万以下だと税金がかからないとか聞きますが、一番損な働き方ってあるのでしょうか? 派遣で働くことも今考えているのですが、 幾つか興味のある仕事があり、 でもあまり時給は高めの仕事ではないので それぞれ月給が15~18万位です。 来月か再来月から働いても年収にすると103万は超えてしまいますし、だからと言って年途中なのですごく稼げる訳でもないと思うので、 その辺のことがとても気になります。 派遣では2ヶ月以上の仕事では保険に入るようになると書いてあるみたいなのですが、 2,3ヶ月とか半年とかで終了するような仕事でも このまま扶養には入っていられないのでしょうか? 年収103万以下でパート勤務にでるのと 派遣などでフルで働くのとで 保険や税金などがどんな風に変わっていくのか、 またどんなメリット、デメリットがあるのか よくわかりません。 みなさんよろしくお願いいたします

  • 夫の扶養に入る条件

    マネーについてよく分からない者なので、ご教授願います。 今年1月からパート主婦です。夫は自営業です。 現在パートで月に10万~13万くらい稼いでいますが、そう言えば、夫の扶養に入るのが103万か130万だったよな~と思い出しました。今年9月いっぱいまで働く予定なので、金額が微妙なんです。 今は国民健康保険等夫の扶養になっているようです。 (1)103万か130万超えたら、来年から自分負担でしょうか? (2)負担は国民健康保険の他に何かありますか?(来年は無職・収入なし予定なのでそれは困るんです。) (3)また、103万か130万超過したら、何の控除がなくなると考えられますか? 国民年金は夫自営の為、私名義で払っています。パート先では雇用保険のみ加入しています。 どなたか詳しく教えてください。

  • 夫の扶養から外れるとどうなるのでしょうか?

    現在専業主婦なのですが、結婚前に働いていた会社から、月に20万のお給料で働かないか と声を掛けられています。 子どもが4人いて 上から高3、中三、小学6年、3歳です。  来年は一番上と2番目が受験な為にお金も必要です。 家のローンも 後 38年残っていて 月に9万程度払っていて カツカツの状態です。 月20万だと夫の扶養から 完全に外れてしまうと思います。 夫の扶養から妻が外れると 損をする と聞いた事があります。 となると扶養内で働こうか とか考えていますが・・・・ 来年はお金が必要になって来ますし・・・・。 だったら 残業とかして 損をしない様に20万以上稼げないだろうか とも考えます。 そうなると どれだけ月に稼げばいいのでしょうか?

  • 妻を扶養に入れてくれない夫

    新婚、専業主婦の女性です。 入籍後、夫が「妻を扶養するという概念が嫌だ」と言い張り、彼の仕事の共済に入れてくれません。 私個人で国民保険、国民年金に入り、自分で払えと言ってきます。 勿論、国民年金等よりも、夫の共済の被扶養者になったほうがも何万円も安いです。 結婚するまで私も働いていたのですが、彼の遠方への転勤で結婚しました。 そういう事情で、私の新しい職がすぐに見つかりません。 また私は難病の持病があり、安い時給で沢山働く…という体力仕事をやるのが今は難しい状況です。 入籍する前、「私が職を見つけるまで保険・年金も払って?」「いいよ」というやり取りはありましたが、 念書等は交わしていませんでした。 事務手続きの仕方を調べて説明しましたが、書類の名前が「被扶養者申請書」となっているところで彼の中でひっかかってしまったようです。 彼は気分が変わりやすい性格で、こういう大事なこともその場の気分でひっくり返してしまいます。 現在私は専業主婦の状態で、家事は全て私がやっています。 また、夫の仕事の手伝いも週に数時間しています。(教員なので資料作り、採点など) これを訴えたところ、手伝いの分は4万円ぐらい現金で払うから、それで国保と年金を払えといいます。 安さとか得の問題ではなく、妻を扶養するのが生理的に嫌だそうです。 (子供は守るべき存在なので、扶養するのは嫌じゃないそうです) 夫のご両親もずっと共働きなため、妻は働くのが当たり前という考えの持ち主なのですが、 新しい職が見つかるまで、1年でいいから、といっても聞いてもらえません。 夫の手伝い4万円だと足りない可能性もあるし、他にも色々お得なので、なんとか共済に入れてもらいたいのですが、 うまく気持ちを変えてもらう説得はないでしょうか。 ・法的な義務(夫婦の扶養義務) ・共済の方が、夫にとってもお得 の2点以外で、何かお知恵がありましたらお聞かせください。 新しい県で難病申請もできず、病院にも行けず、どうしたらいいかと途方に暮れております。

  • 扶養に戻れますか??

    結婚2年目の主婦です。 最初は夫の扶養に入っておりましたが、パートを始めました。 年間130万以内で働こうと思っていたのですが、パート先がオープンしたてで残業も多くなり、収入が月に14~15万という月が1年ほど続きました。 自分でも扶養外れないとなあ、と思ってたところにちょうど夫の会社からの調査もあり、昨年末に扶養から外れました。 そして国民健康保険に加入しているのですが、最近になりパート先の雇用事情が変わって、月10万以下の収入になってしまいました。おそらくこの先も月に10万を超えることはないと思います。 この場合、夫の扶養に戻してもらうことはできるのでしょうか?? もし戻してもらえるとしたらやはり年末以降やだいぶ先になるのでしょうか?? 分かりにくい質問でスイマセン…。 旦那も会社にそういうことをなかなか聞けないようで…。 どなたか教えていただけたらと思います。

  • 現在、年金受給者(夫65才)の扶養になっています。

    現在、年金受給者(夫65才)の扶養になっています。 以前から103万円以内でパートで働いています。年末になると調整するために休みをもらっています。 年金受給者の扶養家族という形はやはりあるのでしょうか。(加給年金が含まれているというのが扶養されるもののメリット?) このまま今年も103万円の壁までで抑えて働いたほうがよいのでしょうか。年金収入は夫の現役時代の所得と単なる差替えということなのでしょうか。 国民健康保険・国民年金と自分でかけるようになったので目に見えて出費がかさむと実感しています。 国民健康保険は夫の年金収入と私の所得も加算されて計算されています。 損をしないで働きたいと考えています。ちなみに夫の年金収入は300万を少し超えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 国民健康保険、国民年金について(夫の扶養として)

    去年に会社を退職し、結婚をしました。 今年にはいってから雇用保険をもらい始めて3ヶ月になりますが そろそろパートで仕事をしたいと思っております。 今現在、雇用保険を支給して貰ってるので、夫の扶養に入れず 国民健康保険、国民年金、に加入しておりますが パートをはじめたら夫の扶養に入りたいと思っております。 よく103万まで130万と聞きますが どのように違うのかが、よく分かりません。 どなたか、教えて頂けないでしょうか? なお、夫の扶養に入るということは 国民健康保険、国民年金のそれぞれ支払いを毎月していますが 二つとも支払いをしなくて、よいものになるのでしょうか? その他、上記の件に関して 情報を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。