• ベストアンサー

クリアラッカーを吹き付けると、なぜ色が濃くなる?

印刷物や木工などにクリアラッカーを吹き付けると、色が濃くなるのですが、これはなぜでしょうか? インクに光が当たって、その反射散乱を目で観察しているのですが、クリアラッカーを吹き付けることで、その表面散乱の状態が変わって色が濃くなるように作用するということなのでしょうが、クリアラッカーと印刷面の境界の状態がどうなっているのか、想像できません。 ご存知の方もしくは推測でもかまいませんのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanzo2000
  • ベストアンサー率30% (552/1792)
回答No.2

「水に濡れると色が濃くなる」、ということと同じ現象だと思いますので、参考URLを貼っておきます。 理由としては、#1さんのおっしゃっていることと同じです。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/osiete/s817.htm
racMK
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 大いに参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kochory
  • ベストアンサー率45% (167/370)
回答No.1

表面が滑らかになって、乱反射が減るから もとの色がくっきり見えるということでは?

racMK
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 大いに参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木材にラッカースプレーで色を付けたい

    木製の雑貨(材質はトドマツ、材木から切り出して形を作っており、表面加工等は何もしてありません。ヤスリ掛けはしてあり、本当に木そのものといった感じです。)にホームセンターで売っているラッカースプレーで色を付けたいと思っています。 実際にやってみましたが、スプレーをかけた途端に中に染み込んでいくような感じで色が付きません。 どのようにしたら綺麗に色が付きますか? 下地に何か塗らないといけないのでしょうか。 それと、光沢のある仕上がりにしたいのですが、ラッカースプレーで色を付けた上からクリアのラッカースプレーを吹き付ければ艶が出ますか?

  • ラッカー(吹付け)塗装 表面がザラザラになってしまう・・・・・・

    お世話になります シナベニヤでボードやBOXを作って、ラッカー塗装で仕上げたのですが、 何個か同時に塗装したのに、物によって(あるいは部分的に)表面がザラザラしてしまいました。 なにが原因なんでしょうか? ちなみに工程は以下の通りです 1.木工パテ、サンドペーパーで表面を整える 2.ゴミ、ホコリを拭き取る 3.ラッカーのサーフェィサー(シーラー)をスプレーガンで吹付け 4.乾かしてから、#240~のサンドペーパーをかける 5.下地の白を吹付け 6.仕上の色を2~3回に分けて吹付け 4.が終わった状態で触ると、表面が全部ツルツルしているので、 「よしっ!」(-_☆)b と思ったのに、 仕上がってみると、ところどころ ザラついてて、布でこすると下地の白がポツポツ見えてしまいます・・・・・・ ツルツルしてる部分もあるので、塗料の濃度は問題ないかと思うのですが、 詳しい方 原因、対策教えていただきませんか? よろしくお願いします

  • ラッカー塗装の家具。サンディングを省けるでしょうか

    クリアラッカー塗装されている家具に色を塗ろうと考えています。 家具はほぼ新品で汚れはありません。木材で出来ています。 ラッカー塗装は木目がはっきり見える透明なタイプのようで、かなりスベスベした手触りです。 水性シリコンアクリル樹脂塗料があるので、これで色を塗ります。 アサヒペンの水性シーラーもあります。 手順としては (1)サンディング→(2)下地塗り→(3)色塗り(サンディングを挟み2回) となるかと思うのですが パーツがかなりあるので、この(1)サンディングを省けないかと思い質問しました。 下記の質問を読んで「?」と思ったのですが http://okwave.jp/qa/q2306880.html 私のような場合でも、やはり足つけ程度のサンディングは必要でしょうか? それとも、ラッカー塗装を全て剥がすところまで、やすりがけしなければいけないでしょうか? 可能なら仕上がりを元のスベスベ状態くらいにしたい(ツヤはあまり要りません)のですが、上記の足つけをする場合も含めて サンドペーパーは何番くらいがおすすめでしょうか? 240番、400番でしたら手元にあります。 周りにDIYや木工を嗜む方がおらず、初心者的な質問になりますが… 要領を得ない質問でしたら補足いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 塗料のクリアイエローについて

    先日、エンブレムの銀色(メッキ)を金色にするには、表面にクリアイエローを塗る方法を教えていただきましたが、下記をご教示ください。 (1)その「クリアイエロー」は何処で購入できますか? 価格は? 自動車用品店(イエローハット)で店員に聞いても、無いとのこと。(クリアー系はテールランプ等に塗る赤と、青ぐらいしかありません) ホームセンターでは、扱っていないとのこと。(ラッカースプレーのイエロー、オレンジはありました) あとは模型店でしょうか?(未確認です) 但し、模型店にあったとしても、屋外で使用する車のエンブレムには耐候性、温度、等で無理なのではないかと思われるのですが・・・ いかかでしょうか? (2)スプレータイプですか?(筆塗りタイプ) スプレータイプが使い易いと思っています。 よろしくお願いします。

  • ある色のインクが出ません

    MG6230のプリンターで黒が印字されず修理に出し、それは直ってきましたが、今度は黄色のインクが出なくなりました。黄色は純正インクではないものを使っていて、それがなくなるまではちゃんと出ていましたがそれがなくなったらしく色が出なくなり(インク切れの案内も出なかった)純正インクに変えましたがそれ以来黄色が出なくなり、何度か印刷しましたが黄色が抜けた状態でしか印刷されなくなりました。詰まってしまったのかもしれませんが、ノズルをクリーニングする方法はありますか?またはこの状態を直すのにはどうすれば良いでしょうか。 ※OKWaveより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • インクの色が灰色に。。。困ってます。

    中2でPCの知識がまったくないのですが教えてください。 印刷しようとおもい,印刷のプロパティを開くと インクの残り?が表示されるところが灰色になっています。 これをカラーに戻すにはどうすればいいのでしょうか。 それと以前にも質問したこともあるのですが,印刷をおしても真っ白な状態で印刷されてきてしまいます。(プロパティのインクの色はちゃんとカラーになっていました。) どうすればいいのでしょうか。 ちなみに修理に出す気は親はないらしいので自分の手でなんとかするしかなさそうです。 とても困っているのでよろしくお願いします。。。

  • 光の透過

    光の物質透過は前方散乱の結果なのでしょうか? 光の散乱は、光が粒子とぶつかると、粒子が分極して、元の状態に 戻るときに、光を再放射した結果というのを見たことがあります。 (分極うんぬんは正しく理解していないかもしれません) また、屈折率は、物質の内部の電子との相互作用の結果だということも聞いたことがあります。 この相互作用というのは、散乱時の分極と同じものでしょうか? 真空中や、粒子密度の薄い空気中なら、文字通り、透過なのでしょうが、物質中の場合はどうなのでしょうか? また、別な質問になってしまうのですが、光が反射するときの位相は、境界面では0またはπになるそうですが、 これは、光が散乱時に再放出される際に自然とそのようになるのでしょうか?

  • 2液性ウレタンクリアーの重ね塗りについて

    先日K11マーチのパーツにラッカー塗装をして、1週間くらい置いてから一昨日Holtsの2液性のウレタンクリアーをかけました。 この際うまくコツがつかめず、表面がゆず肌になってしまい、修正する間もなくスプレーを使い切ってしまいました。これだけならまだペーパーがけすればいいと思うのですが、どうにも被膜が薄く、地肌を傷つけてしまいそうな状態で、重ね塗りをしてみようと思いました。 インターネットで調べてみると、2液性のウレタンクリアーを時間が経ってから重ね塗りすると、縮みが起こる可能性がある、という方と、問題なく塗れた、という方が両方いらっしゃいまして、どうにも戸惑っております。 そこで質問なのですが、実際のところ2液性のウレタンクリアーは2日あけても重ね塗りは可能なのでしょうか?その際縮みは起こる可能性はあるのでしょうか?どなたかお知恵を貸していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • メタリックのクリア塗装について

    20年前のドイツ車(色:シルバー)ですが、クリア層に細かいヒビが車体全体に発生していて、角度や光の当たり具合によって非常に目につく状態です。 塗装できる環境(親しい友人の塗装ブース)はあるので、自分で修復してみようかと思っています。 素人なりに考えてみたのは、表面をペーパー掛けしてクリアのみ吹いてみようかと。 もちろん、プロのような鏡面に仕上がる事は期待していませんが、そこそこの状態になればいいというレベルです。 こんな作業でヒビは消えない等、無理があるでしょうか。

  • 黒色がうすい

    ハガキのおもて(相手の名前や住所を書くほう)面の ほうに印刷する文字がどうしてもうすくなってしまう んです。うらのイラストの印刷はまあまあうまくいく んですけど。インクジェットはがきとか、普通のはが きとか、色の濃薄の設定をいじったり、ヘッドをリフ レッシュしたり、いろいろしたんですが。 どうすれば、おもて面の方に、濃く印刷できるのでし ょうか?もう、ヘッドを交換するしかないのでしょうか?