• ベストアンサー

It was ○○ today. と過去形で言えますか?

DM9の回答

  • DM9
  • ベストアンサー率37% (43/115)
回答No.3

> 自分 が主語ではなくて、今日 が主語なのですが、その場合はどうですか? 「今日が主語」っていうのはtodayが主語じゃなくて、おてんきのItのことですね。あ、そうか、そのことを確認したかったのですね。質問の表題にあった。すません。回答 -> It was fine and warm today.でオケーです。

runbini
質問者

お礼

It was fine and warm today. の It は todayの事だと思っていました。お天気のことなんですか。過去形でもOKとのこと、わかりました。

関連するQ&A

  • "It is fine today."の心は?

    英語では、「今日は天気がいい」を"The weather is fine today."と言わずに"It is fine today."と言いますが、その心は? 「その心は?」の意味は、もし、"The weather is fine today."と言うとどんな違和感があるのでしょうか?例えば、weatherは、気温や気圧や風力の総合であり、気温がfineとか、気圧がfineとか言うみたいで変な感じがするとか、例えば、そういうようなことです。

  • It was slow.

    カスタマーセンターに勤めている人が今日は仕事から早く帰った理由が、 It was slow. They sent me home early. との事ですが、slow とはどういう意味でしょうか? busy の反対で、今日は電話がほとんど無いので帰宅させられたという事でしょうか?

  • ifの名詞節

    Do you know if it will be fine tomorrow? は、名詞節の中は未来形です(問題集より)。 では、「今日晴れるかどうかあなたは知っていましたか」の場合は Did you know if it would be fine today? でしょうか?今日のことを言っているので Did you know if it is fine today? かなとも思いましたが、時制の一致の関係でやっぱり違いますよね? また、「あなたは昨日沖縄は晴れだったかどうか知っていますか」は Do you know if it was fine in Okinawa yesterday? で、合ってますか? 名詞節はその前の動詞の時制が過去だったら名詞節も過去にするけど、その前の動詞が現在の時制の場合は名詞節は過去にも現在にでも未来の時制にもなりうる、という理解、あってるのでしょうか? 自信ないので自信ある方、教えてください。よろしくお願いします。

  • Awwwwh why was it so hard

    Awwwwh why was it so hard today (sad) You gotta get some rest when you get home ! No I didn't it was my second day off today but I have to go back to work starting tomarrow (sad)(sad)(sad) I hope you have a great rest of your day though! I'm know you can get through it just fine, I believe in you (moon grin) ↑この場合のI believe in youは、 別に深い意味はありませんか? 友達同士でよく使う言葉なのでしょうか? 異性からの場合、好意などはこの文章で感じられますか?

  • Itの用法について

    どなたかお分かりの方いらっしゃいましたら 教えて頂きたく。 It was a lot of fun today (今日はとっても楽しかった) みたいな文での Itは用法的には何になるのでしょうか? [1] It=today ? [2] It形式主語の特別用法(状況) ? [3] その他 ? 宜しくお願い致します。

  • It was tired. はOKですか?

    いつもお世話になっております。 I went to the sports club to play tennis. It was very tired. という文は正しいですか?2文目は普通、I was tired.にし、Itを主語にする場合、tiresomeにすべきではないかと思うのですが、念のためGoo○leなどで検索してみたら、It was tired は結構ヒットするのです。どうか教えてください。また、tiredは形容詞として辞書に載っていますが、もともとはtireの受身ですよね?その点から見てもIt was tired.はおかしいと思うのですが、私の考え方が正しいかどうか教えてくださいませ。

  • 「80年以上昔の話である」はIt is~かIt was~か?

    「父の少年時代の話だから、今から80年以上昔のことである」という文を It is more than eighty years ago, for it is a story in my father's childhood. としたんですが、時制はこれでいいのでしょうか。 父の話は過去のこと、でも私が今から話を語るのは現在、と考えるとIt was ..., for it is ... であるような気もするし、父の話は過去のことなのだからIt was ..., for it was ... であるような気もします。 できるだけ解説付きでお答え願います。

  • 【?】 If it was not for ...はありですか

    仮定法過去の決まった言い方で, If it were not for ... 「もし・・・がなかったら」 というのがありますよね。普通はbe動詞はwas,wereのどちらでもいいと習うのですが,この場合はどうなのでしょうか。 決まり文句だからwereのみなのか,これも口語ではwasが普通に使われるのか,どちらでしょうか。 教科書類はすべてwereなので迷っています。

  • sky の複数形について

    ”It was warm with blue sky today”の sky を イギリス人に skies と直されました。 どうして、複数形になるのですか?

  • 強調構文 It is とIt wasの使い分け

    よろしくお願いします。 It is(was) ~ that ・・・「・・・なのは~だ」という強調構文について質問です。 that以下が過去の場合、前のほうは、wasとisのどちらにするのがよいのか、という使い分けについて教えてください。 江川泰一郎『英文法解説』の54ページには、この点について、次の記載があります。 It was/is last week that I was him. のようにthat以下が過去の場合、前のほうはwasでもisでもよいが、wasで時制を一致させるのがふつうである。(江川泰一郎『英文法解説』 pp. 54) そして、以下の文に関して、前のほうをwasにするのかisにするのか、どちらが自然か、ということをネイティブ(カナダ人)に聞いてみたところ、以下のような回答を得ました。 (1)A: Mr. Hirose was born in 1970, right? B: No! It is(×was) Mr. Fujimoto that was born in 1970. (2)It was(×is) in the classroom that I left my pen. (3)It was(×is) my brother who helped me study English. (4)It is(×was) Mr. Koizumi that was more popular than Mr. Aso.  ※ここでのMr. Koizumi、Mr. Asoとは、小泉元首相、麻生元首相のことです。 ここでの「×」というのは、絶対にダメ、というのではなくて、どちらかというと、×のほうは、不自然である、という意味です。たとえば、(2)であれば、It was in the classroom that I left my pen.のほうが自然で、It is in the classroom that I left my pen.というのは、やや不自然になる、ということです。 以上のような回答をネイティブ(カナダ人)から得ましたが、どのようにしてwasとisを使い分けるのかがはっきりとわかりません。ネイティブも、感覚的に、どちらが自然かを判断しているだけなので、なかなか理論的な説明は難しいようです。 前に引用した『英文法解説』によると、wasで時制を統一するのが一般的、とのことですが、(1)と(4)で、isのほうが自然であるとネイティブが判断したのは、どのような理論が根拠にあるのでしょうか。 強調構文におけるwasとisの使い分けについて、理論的な説明をしていただける方は、ご教授よろしくお願いします。