• ベストアンサー

原告が口頭弁論期日に出廷しないで訴訟を進められますか

管轄裁判所が遠隔地になってしまい出廷が非常に困難になりました。不利は承知で、一度も出廷せずに文書のみで訴訟を進めることは可能でしょうか。可能な場合、どのような形式の文書をやり取りすることになるのでしょうか。まずは相手の答弁書を崩す準備文書を用意しようと思いますが、表題はなんと書いたらいいですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyosama
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.2

回答からしますと文書のみで訴訟を行うことは可能ですが自分で決定はできません。 やり取りとしては、 <原告>訴状による訴え(裁判所チェック)      ↓ <原告・被告>口頭弁論書を提出(証拠提出含む)      ↓ <裁判所>争点・証拠のチェック    パターンは下記の3つを裁判所が決める     1 準備的口頭弁論 (公開で弁論)     2 弁論準備手続き (非公開・電話などを使用)     3 書面による準備手続き(書面で争点整理)   ※基本的に当事者間が遠隔地の場合で、尚且つ争点や証拠などが著しく不完全・不合理でない場合は3になりますが、決めるのは裁判所です。 <証拠調べ>   証人や当事者への質問があるので、複雑なケースはここで出廷を求められます。 <口頭弁論調書>   確定です。 基本的に訴えた人間が、裁判所の求めに応じて出廷しないという事態はあまり想定していません。どこかで1回は呼び出しがあると覚悟をしたほうが良いですよ。

san-nomaru
質問者

補足

ありがとうございます。No.3の補足質問はどうお考えでしょうか。

その他の回答 (6)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.7

>・・・知人に代理人として出てもらって・・・ >地裁です。 簡易裁判所なら裁判所の許可を得れば誰でも代理人となれますが、地裁ですと弁護士以外の者は代理人となれません。 なお、地裁でも執行手続きならば弁護士以外の者でも裁判所の許可を得ればは代理人となれる場合があります。(民事執行法13条)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.6

 最初の口頭弁論期日に関しては、原告が欠席しても、被告が「出席」すれば、欠席した原告は口頭弁論において訴状を陳述したものとみなされます。  しかし、続行期日においては、このような陳述擬制はなされません。(簡易裁判所では続行期日でも陳述擬制がなされる。)すなわち、被告が準備書面を提出しておいて口頭弁論期日に、その内容を陳述した場合、たとえ原告がそれに反論するための準備書面を提出しておいたとしても、原告は口頭弁論において、それを陳述していることになりませんので、被告の主張する主要事実について自白が成立してしまい、その結果、原告敗訴に至る危険性があります。  なお、口頭弁論期日に、両当事者が欠席した場合は、その期日は終了し、一ヶ月以内に期日の申立をしないと訴えを取りさげたものとみされます。  ところで、地方裁判所では、弁護士ではないと委任に基づく訴訟代理人になることができません。 

回答No.5

○その「一度」は準備書面を持たせた知人に代理人として出てもらって、裁判官から質問が出たら「それについては聞いてないので後日回答する」という形でかわすことでクリアできるでしょうか。 その「知人」の人が弁護士でない限り、その知人の人は弁護士法違反(非弁活動)になってしまいます。簡易裁判所だと弁護士以外でも一定の人が代理人となることが認められていますが、地裁だとダメです。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>管轄裁判所が遠隔地になってしまい出廷が非常に困難になりました。  その管轄裁判所は地方裁判所ですか。それとも簡易裁判所ですか。

san-nomaru
質問者

補足

地裁です。よろしくお願いします。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

何年か前に民事訴訟法の改正があり、その時から口頭弁論に先立って争点をまとめようとし「計画審理」と云う方法を採用しています。 その手続きでは裁判所に出頭しなくても書面だけですることができます。 それは同法175条に定められており「書面による準備手続の開始」と云い、当事者の意見を聞いて裁判所が開始します。 そのようになっていますから、職権発動を促す「上申書」でよさそうです。 ただ気になりますが、その手続きで進められても、必ず一度は口頭弁論を開かなければならないことになっているので(同法139条)「一度も出廷せずに文書のみ」は無理です。

san-nomaru
質問者

補足

ありがとうございます。 近辺に知人がいるのですが、その「一度」は準備書面を持たせた知人に代理人として出てもらって、裁判官から質問が出たら「それについては聞いてないので後日回答する」という形でかわすことでクリアできるでしょうか。

回答No.1

弁護士が出るなら可能です

san-nomaru
質問者

お礼

それはそうですね。ただ弁護士を使うほどの価値のある訴訟ではないものでして。

関連するQ&A

  • 第1回口頭弁論期日の延期された・・嫌がらせ?

    本人訴訟(簡易裁判所交通事故損害賠償訴訟)で第1回口頭弁論期日を約1週間後に控えていました。ところが裁判所から、「相手方の申し出により期日を7週間後にする」と電話がありました。理由を聞くと、被告は弁護士の委任状を含めた答弁書の準備ができないとのことでした。 私は「そんな怠慢を理由とした期日の変更が認められるのか?」「嫌がらせではないのか?」と書記官に問いましたが、「裁判官の判断です」「このままだと第1回は被告の擬制陳述となるので審理が不十分なものになる。後日被告代理人を出廷させて審理を十分にしたい」というような返事をしました。 私は予定期日にあわせスケジュールを調整済みでしたので、今回の決定は非常に迷惑です。期日直前になって通知してきたことは相手方弁護士の嫌がらせではないか、裁判所も楽をしたいからそれに乗っかっているのではと勘ぐっています。裁判官の心証を悪くするかと思い、口頭で了解する旨伝えてしまいましたが、こういうことはよくあることなのでしょうか。私が逆の立場で「答弁書ができないから待って」と言っても通用するのですか。あるいは「弁護士に依頼することに急遽決定して~」と言ったらどうなのでしょうか。

  • 民事裁判の出廷について

    民事裁判の出廷について 相手方より金銭貸借の民事訴訟を提起されています。 こちらは借りた覚えが無く、弁護士にも頼まず自分1人で答弁書及び準備書面を作成にて裁判所に書類を提出し反論しておりますが、一度も呼び出し期日に出廷はしておりません・・ 次回が2回目の対審となりますが、原告が一方的に提起した訴訟であり(当然ですが・)、わざわざ足を運びたくないのが正直なところです。 このまま出廷をせず、準備書面などの書類提出のみで裁判を継続してもよいものでしょうか?それとも必ず出廷しなければならないものなのでしょうか?

  • 相手が出廷して来ない場合

    本人訴訟の訴状を提出し、週明けに出廷します。裁判所に問い合わせたところ、相手から答弁書はまだ提出されていない、とのこと。 裁判当日に、答弁書が提出される可能性もありますが、相手が出廷して来ない場合は、どうなるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 過払い訴訟 第一回口頭弁論後

    過払い訴訟 第一回口頭弁論後 はじめまして。 夫の過払い金について個人で訴訟を起こしました。 第一回の口頭弁論当日に消費者金融側から答弁書が手渡され、夫は口頭弁論の場で答弁書の内容でいいです、というような趣旨の発言をしたそうです。 (過払い金の7割の支払い、5%の支払いなし、訴訟費用は各自持ち) 勉強をさせて行かなかった私が悪いのですが、夫は振込口座も連絡をし、今日裁判所から決定通知書が届いてしまいました。 そこで、質問なのですが、決定通知書には異議がある場合には、決定を受けた日から2週間以内に申し立てができる、とあります。 私としては、ずっと訴訟の準備をしてきて、最低でも過払い金+訴訟費用は取りたいと思っています。 なので、可能であるならば、異議申し立てをしたいのですが、可能でしょうか? 夫は答弁書に了承?をして、口座を連絡したりしているので、裁判所に手続きに行ったときに、責められてしまったりしないでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 原告が期日に欠席することについて

    簡易裁判所で、訴訟を起こしている者です。 近々第一回の期日で出廷しなければならないのですが、どうしても調整のきかない所用ができたため、相談しようと裁判所に電話しました。 すると担当の書記官に「そんな直前に言われてもだめだ。相手の男性からも答弁書が出ているので、欠席は認められない」と怒られ、一方的に電話を切られました。 勿論直前に都合が悪くなった私が全面的に悪いのですが、どうしても行けませんので、その場合の方法を教えてほしかったのですが・・・ その後は怖くて再度電話をかけることができませんでした。 急いで、サイトなどで調べると、答弁書に対する回答書?陳述書?を提出すれば。。。などと書かれていたりもします。 取り急ぎ、作成して速達とFAXで送ろうかと思うのですが、このことも含めて、何かできることなどありましたら、教えていただけますでしょうか? 直前のことなので、焦っています・・・

  • 民事訴訟の書面による準備手続きについて

    簡易裁判所で少額訴訟(損害賠償請求事件)を起こされています。 原告の管轄裁判所で裁判が行われることになり、第1回口頭弁論はまだ開かれていません。 原告被告共に本人訴訟です。 訴状に対して答弁書を提出するときに、電話で担当書記官から、 「民事訴訟は、出廷せずに書面のやり取りで手続きすることができる。 またこの案件は損害賠償請求なので、 仮にあなたが出廷せず答弁書も出さなくても、 原告の要求通りの判決が出るとは限らない」と言われました。 その後別の書記官からも、 「遠方に住んでいることと、 損害賠償請求で原告の訴えをあなたが否認していることから、 この案件は通常訴訟のほうがよいと思う。 そうすれば裁判官が被告を尋問すると言わない限り、 書面を提出するだけで、出廷する必要がないから」と言われました。 ところがその後担当書記官が代わり、新しい担当書記官に、 以前上記のように聞いたので、通常訴訟にしたい旨問い合わせた ところ、「必ず出廷しなければダメです。負けますよ」と言われました。 民事訴訟法175条で、「書面による準備手続き」が 認められているのですが、これは裁判官がそのように指示(判断)したときだけ認められる手続きで、 被告から申し出ることはできないのでしょうか? 毎回必ず出廷しなければいけないものなのでしょうか? お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 口頭弁論の進め方に関してお教え下さい。

    本人のみの訴訟(売買代金請求事件)にて、第一回口頭弁論を1週間後に控えております。 初めての体験なので、文言など間違っていたらご容赦下さいませ。 本日裁判所より、被告側の答弁書なるものがFAXされて来ました。 その答弁書では、私の請求趣旨に対して(間違っている)と反論していますが、一部では分割での返済を提案?しています。 と云うのも、本件は2件の請求を同時に行っているからです。 その一部(金額の安い方)での分割支払い提案です。 しかし、以前原告より分割支払いを提案した時には、合意したにも関わらず結局支払いは実行されませんでした。(その結果、支払い督促→異議申し立て→通常裁判、へと移行した訳ですが・・・) --------------------------------------------------------------------- 以上の様な状況の中で、下記に関してご指導戴けますでしょうか・・・? 1.先ずは当日、準備書面の陳述を行う?事になると予想されますが、答弁書の内容に反論する資料(若しくは陳述)を、その場で新たに提出して宜しいのでしょうか?それとも、被告の答弁の後となりますか? その場合は、紙資料の場合(裁判所用)(被告用)の2部用意が必要ですか? 2.多分、争点は大口の売掛に絞られると予想されますが、そちらに拘る余り、小額の分割提案も撤回される場合も考えられますでしょうか? 3.分割支払いに関して、以前不履行の事実がありますが(証明可能な第三者が居ます。)、それを盾に一括払いを主張しても宜しいでしょうか? 4.本件の様な裁判は、通常何回位で結審するのでしょうか?(内容や答弁の仕方によっても変わって来るとは思いますが・・・) 長く続いた場合、予納金の追加が発生する事はありますでしょうか? 以上、2・3・4に関しては裁判官の判断如何とは思いますが、ご指導を賜れば幸いに存じます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 本人訴訟ははじめてです

    本人訴訟は、はじめてですが、被告は弁護士です。 簡易裁判所での口頭弁論日が、23日です。今日、弁護士から答弁書が直接私の元に届きました。 答弁書に対して、もちろん反論はあります。弁論日の当日は、出廷しどのようにすれば良いのでしょう。『次回、準備書面を提出します。』と言えば良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 訴訟 準備書面

    民事訴訟で、出廷にあたって事前に裁判所に提出する準備書面についてなんですが、「第一準備書面の」第一とはどういう意味でしょうか。第一準備書面を提出したあとにさらに付け加えて文書を送付するときは「第二準備書面」になるのでしょうか? 私が被告の立場で原告側から「第一準備書面」が出されました。私がそれに対して主張するときは表題になんと記載するべきなのですか? 私も「第一準備書面」でいいのでしょうか。教えてください。

  • 民事訴訟、第1回口頭弁論後

    はじめて質問させて頂きます。 現在、民事訴訟にて慰謝料を請求されています。 私の立場は、被告です。 原告側には弁護士が代理人としてついていますが、私は経済的に 弁護士を立てるのは無理があるので立てていません。 第1回口頭弁論が、今月下旬にあります。 ネットや、弁護士会の相談所にて答弁書の書き方を教わり提出しました。 第1回口頭弁論は、次期的にも出頭できないので答弁書のみで擬制陳述として扱ってもらいます。 そこで、第2回、第3回とこれから進んで行くと思うのですが、 具体的にこれからどのような形で裁判は進んで行くのでしょうか? 第2回、第3回の出頭の際、私自身はどのような準備をすれば良いのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。