• ベストアンサー

母の厚生年金について。

 漠然とした質問で申し訳ないのですが、母の厚生年金のことについて質問がございます。  以前テレビか新聞で、はっきりとした記憶がないのですが「会社員の妻が、第三被保険者として厚生年金に加入しており会社がその妻の分も厚生年金支払い分を負担しているが、来年度(?)からは妻は自分でその分を支払わなければならない。」というのを見た気がするのです。  私の母はパートタイマーで年間収入は100万くらいです。  父は会社員で母は妻として、その会社で第三被保険者として厚生年金に加入しています。  母はパート勤めをしている会社で厚生年金に入りたいと言っているのですが、会社の社長さんは「お金がかかるし、他にもややこしい手続きをしなければいけないから」といって何もする気がないようです。  失業保険も最初は渋っていたそうで、何度も言ってようやく加入できたようです。  私も何をどう聞いていいか分からず、要領を得ない説明になってしまいましたがアドバイス頂けますでしょうが。  どうかよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.2

まず失業保険と言う物は実在しません。雇用保険の間違いでしょう。 求人等にある”社保完備”の社保は広義の社会保険の意で、厚生年金保険、健康保険、雇用保険、労働災害保険を指します。 労災と雇用については罰則も厳しい事から適用逃れ(違法行為)を行う会社は多くありません。 しかし厚生年金と健康保険は罰則が無いに等しい状況であり厚生年金適用事業所逃れを行う社が多く、全体の数パーセントにも上るそうです。 No1御回答にもありますが厚生年金適用事業所、厚生年金被保険者其々に適用条件があります。 御質問の内容から察するに会社は適用事業所であり、お母様は適用対象かどうか微妙であると考えます。 厚生年金は入りたいから入るものでは在りません。要件を満たした者のみ加入を義務付けられるものです。  加入要件である正社員の3/4時間3/4日以上の就労実態があるならば厚生年金に加入出来ます。年収から察するに現状の勤務では入れないと思われます。  お母様が厚生年金に加入するためには上記要件をクリアする勤務実態を得ることです。  また国民年金第三号被保険者(国民年金第二号被保険者の扶養配偶者)は健康保険上の扶養認定の基に成り立っています。政府管掌健康保険の扶養認定基準は年収見込み額130万円です。多くの組合管掌健康保険も同様に取り扱いますが細部の認定要件は異なりますので御父様の会社が加入する保険者にお問合せください。 年収見込み額のざっくりした考え方は月収10.8万円以下の収入(所得では在りません)の時、扶養対象外とされる。と覚えておくと概ね間違い無いでしょう 御父様の扶養から外れると何らかの年金と健康保険に加入しなければいけませんが収入要件以外で扶養認定がなくなる事がありません。3号認定についても同様で協議されていますがH20迄の法律改正案件としてはまだ認められていません(H19施行法等はもう既に実施が決まっているため今頃協議しても施行は3年以上先になる見込み)。 とりあえずアドバイスとしては 1.健康保険の扶養を外れない範囲で働く 2.厚生年金適用条件をクリア出来る勤務体系にシフトする 3.(妥協案として)年収で200万程度の収入を得れる状態まで持って行き国民年金、国保で我慢する 130万を越えると年金保険料が年16万程度、健康保険料も同額程度掛かります。129万の収入の者と160万の収入の者では家計としての所得が変わらないのです。30万分の労力が無になるわけですから161万収入を得たとしても31万の労力で家計に1万!?となるわけです。 200万位無いと割に合わない所謂働き損ゾーンですので御注意ください。

kotohiki
質問者

お礼

本当にどうもありがとうございます!  何をどのようにお聞きすればいいのか分からない質問の仕方なのに、ここまで詳しく答えてくださって感謝しております。  ネットで検索しても見たい情報にヒットしなくて、途方にくれてましたが思い切って投稿して良かったです!  早速、母に見せて今後のことを考えて行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pojipoji
  • ベストアンサー率32% (53/161)
回答No.1

国民年金第三号被保険者については、勘違いがあるようなので説明します。会社員の妻、いわゆる被扶養配偶者は厚生年金に加入していません。加入しているのは国民年金です。 お父さんの厚生年金の保険料は、給料の額によって決まるので、お母さんの保険料を負担しているということもありません。 勿論お父さんのお勤めの会社は、厚生年金の事業主負担分を支出していますが、お母さんが扶養に入っていることで、余分な支出をしているということもありません。 では誰が負担しているかと言うと、厚生年金の保険料として集めてきたお金の中で、国民年金の支出に必要な分を国民年金のほうへ移すことで処理されますの、厚生年金に加入している独身者、共働きの人などみんなのお金で、お母さんの国民年金保険料を支払っていることになります。勿論その中には、お父さんの支払った保険料も、一部含まれているということは出来ます。 この制度が変更になりそうだという報道は承知していません。確かに、保険料をほとんど負担せず給付だけを受けるという不平等な制度であるという批判がありますが、具体的な動きにまでは発展していないと思います。 一方、厚生年金への加入は、厚生年金の適用事業所であれば、一定の勤務条件以上の場合加入させなければならないことになっています。 厚生労働省 厚生年金の適用基準について http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/06/s0605-1h.html あと、厚生年金と健康保険はセットで加入することになると思いますので、お父さんの健康保険から抜け、自分の健康保険を作ることになります。 社会保険庁 政府管掌健康保険と厚生年金保険の保険料額表 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo13.htm 事業主負担分もあります。 お母さんも、今後は保険料を自分で負担することになりますので、手取り収入は減ります。 年金については、これまでの国民年金より、厚生年金のほうが、ずっと有利だと思います。厚生年金は、国民年金と厚生年金に、二重に加入している感じになります。

kotohiki
質問者

お礼

 親身で詳しいご説明、誠にありがとうございます。  ネットで検索してもどこの何をみればいいのかさっぱりわからなかったのですが、厚生労働省のHPなどを見るという発想がでなかったです…。  これから自分でも勉強していきたいのですが、何かおすすめのサイトや本・雑誌などがあれば教えて頂きたいのですが。  よろしければ、お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母の年金について

    お尋ねします。先日父が亡くなりました。父は生前国民年金と、少しの間会社勤めをしていたので厚生年金に加入していました。母はというと、パートで働いていたため(現在は働いていません)厚生年金に加入していました。父が生きている間は2人で厚生年金と国民基礎年金(?)を受給していました。  父の死亡後、母の年金はどのように扱われるのでしょうか?国民年金だけになってしまうのでしょうか?良い答えを引き出せるような情報を私の方でどの程度用意するべきなのかわからないので大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 厚生年金、健康保険の二重加入について

    会社を設立して厚生年金保険と健康保険に加入しております。しかし、会社がうまくいかなくなり、パートを行っています。今度新しく行うパートでは厚生年金保険と健康保険と雇用保険に加入する必要があるのですが、問題ないでしょうか。パートは失業者向けであるため、もし2重加入可能であれば、新しいパート先に既に厚生年金保険と健康保険に加入していることがしられてしまうでしょうか。また、2重加入が難しければ、先方に知られずに加入する方法はないでしょうか。先方に情報が行かなければ2重に支払ってもよいと考えてます。よろしくおねがいします。

  • 厚生(国民)年金は何年支払えば年金を受給できますか

    46歳の主婦です。 この春からパートで働き始めました。結婚前に2年ほど会社勤めをして厚生年金を支払いましたが、結婚後に夫の扶養になりました。しかし夫は数年後に退社し、個人事業主になり国民年金に加入したのですが、私自身は手続きをせずに現在まで未納のままです。 今、私が勤めている会社からは社会保険の加入を迫られています。これから厚生年金に加入しても、支払い期間の合計が25年に達することはないので、年金の受給はできないと思います。今後、社会保険に加入した場合には厚生年金の分は掛け捨てになってしまうのでしょうか。年金の受給は諦めていたのですが、受け取る方法があれば教えてください。

  • 国民年金と厚生年金

    いろいろ調べたのですが、基本の基本がよくわかりません。 「2階建て」って表現をよく使いますよね? 国民年金が1階で、厚生年金とか共済年金が2階。 ってことは厚生年金に加入してる人(サラリーマン)は、 国民年金と厚生年金の両方に加入してることになるんですか? だけど、保険料って厚生年金の方しか納めてませんよね? この納めてる金額の中から13300円分は国民年金分として考えられるのでしょうか? そうすると受け取りはどうなるんですか? 国民年金の部分は国民年金の計算で、 (納めた保険料ー国民年金の金額)の部分は厚生年金の計算で、もらうの? それとも2F建てといっても、この建物は吹き抜けで、 国民年金分の保険料は国民皆保険として、わかりやすく1階て表現してるだけで、 平均標準報酬月額×7.125/1000×払った月の計算で、でてきた結果だけが、 受け取り金額? どの計算にしても 会社員+失業+会社員+失業+公務員+自営業などと いろんな職業を転々としちゃった人は、 どうやって受け取り保険料を計算したらいいのでしょうか? もしかして基本の基本的な質問なのかもしれませんが、 ご存知の方、どうか教えてください。

  • 国民年金と厚生年金について

    厚生年金に加入する為に、2年前に自営業者から法人(合資会社)成りしましたが、まだ厚生年金加入の届出をしていません。1級身体障害者の娘がおり、仕事の手伝いをさせています。妻は外でパートをし、去年は100万円弱の収入がありました。去年の会社の利益(実際は私の所得)は200万円弱です。恥ずかしながら、私自身も娘の分も所得の申告をしていません。例えば、私と娘と100万円ずつの所得として申告した場合、税金は掛からなくなりますが、厚生年金には加入できないのでしょうか。またその場合、妻の所得が私の所得の半分以上になってしまうので、第3号被保険者にはなれないのでしょうか。私の所得を200万円として申告し、厚生年金に加入した方が、税金・年金総合的に考えて、得なのでしょうか。どなたか御教授お願い致します。

  • 夫は国民年金、妻が厚生年金の確定申告

    初歩的な質問で済みません。 夫が55歳で退職後、夫婦で国民年金・国民健康保険です。 夫は57歳現在健康のためにとパートをしており、年収150~160万円程です。 妻の私は、この三月から新しいパートに転職します。その会社で、パートでも保険(厚 生・雇用など)に加入する様勧めていただいています。 夫の退職前は、厚生年金で私は扶養となっておりましたが、妻が厚生年金に加入した場合 どうなるのかが解りません。 夫は国民年金、妻は厚生年金ですと、確定申告は夫婦別にすることになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 国民年金→厚生年金

    4月15日付けで、主人が退職をし、私(妻)は専業主婦でしたので、夫婦揃って国民年金の手続きをしました。支払いは後日、郵送で・・・とのことでしたので、まだ支払ってはいないのですが。 そして、5月より私はパートを始めることになり、パート先の会社で、厚生年金に加入させて貰えることになりました。 会社の〆日が10日だそうで、私は5/11~働くことになると思いますが、その場合、5/11~6/10まで働いて支払う厚生年金額が、5月分となり、私は5月分より、国民年金を支払わなくても良いのでしょうか?また会社で厚生年金の手続きをして頂いたら、国民年金の方は、抜けるための手続きが必要でしょうか?仕事が始まり次第、会社、又は役所で聞こうと思っているのですが、連休に入ってしまい、気になって仕方ありません。無知でお恥ずかしいのですが、どうか教えて下さい。

  • 厚生年金の加入年数について

    お世話になります。 47歳のパート勤務の者です。 結婚前は4年程厚生年金に加入していましたが、結婚後は、 国民年金も払ってはいませんでした。(当時は強制ではなかったと思います。)サラリーマンの妻は国民年金の第3号被保険者という制度が 出来たときに手続きをし、現在に至っています。 6年前より、パート勤務を始めたのですが、夫の会社では年収103万未満の妻の場合は扶養家族手当てが支給されるため、ずっと扶養家族範囲内で働いていました。ところが、先日パート先の総務の方から、会社の方針により、パート勤務者も時給ではなく、月給にして、厚生年金、健康保険、雇用保険に加入することなったという話がありました。過去に4年加入していたとはいえ、これから働き続けるとしても、合計10年くらいですし、月給といっても10万弱くらいです。もし、そうなった場合、 毎月、社会保険代としていくら位天引きされるでしょうか?それでこれから、5年くらい支払ったとして年金は多少なりとももらえるのでしょうか?払い損になるということはないですか?雇用保険だけはパートを始めたときから加入しているので、もし自分に不利になるようなら、失業保険を受給して、他の仕事をさがしたほうがいいのではとも思い、悩んでいます。アドバイスをお願いします。

  • 厚生年金と国民年金

    今まで、国民健康保険と国民年金(妻と子供の分も)と国民年金基金(妻の分も)を支払ってましたが、今度、会社に勤めることになりました。 この場合、私は、国保と国民年金と基金をやめなくてはならないと聞きました。その代わりに会社の健康保険と厚生年金に加入するのだと。 この場合、今までと同様に、妻と子供の国民年金や、妻の年金基金について、 入れるものなら入っていたいのですが、やめなくてはならないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 国民年金から厚生年金

    国民年金から厚生年金に切り替え月の国民年金について。 旦那の就職先には社会保険がついておらず、家族3人(妻、子)国民健康保険、国民年金に加入していました。 11月初めに会社から社会保険に加入しようと言われて中旬ぐらいに、加入に必要な住所や年金番号など書く紙を会社から貰って記入し提出しました。11月下旬に保険証が届いたので役場に国民健康保険脱退の手続きに行きました。健康保険の資格取得日は11/1になってます。 給料は毎月月末で健康保険、厚生年金は翌月から差し引かれると思っていたのですが、11月末の給料から健康保険、厚生年金共に引かれてました。 国民年金だけは早割口座引き落としにしており停止手続きなどしていません。 質問は11月末に国民年金も2人分(旦那、妻)引かれてるのですが、月途中で厚生年金に切り替えの場合国民年金は前月の10月分まで払わないといけないと思っていたのですが間違ってないですか? 間違ってないとすると早割の場合10月末の支払いで10月分は払ってると思うので還付されるのでしょうか? また電話で問い合わせてみようと思ってますが、休みに入るのでこちらで質問させて頂きました。詳しい方よろしくお願いいたします!

おしゃれでかわいい年賀状2023
このQ&Aのポイント
  • 差出人だけを印刷したい。差出人だけのレイアウトが出なくて先に進めなくて困っています。
  • 質問内容:おしゃれでかわいい年賀状2023作りについての質問です。
  • 質問内容:年賀状作成ソフトの使い方で困っています。差出人だけを印刷する方法がわかりません。
回答を見る