• 締切済み

ジュールトムソン効果

先日ジュールトムソン効果について勉強をしました。 そのことから何かわかりやすいところに応用などはされてないかなと思い、専門である人にお聞きしてみたいです。 もし時間があればで結構なんでよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

専門の者ではありませんが、確か気体の冷却に使われていたと思います。液体窒素などはこのジュールトムソン効果で冷却して作っていたと思います。 液体ヘリウムなんかもそうだと思いますよ。すみません、うろ覚えですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジュール・トムソン効果

    引力相互作用が優勢な実在気体を外部から熱が入らないように膨張させると、分子間の平均距離が大きくなることで運動エネルギーの一部がポテンシャルエネルギーに変換され、rms速さが減少するので気体は冷却される。この冷却過程をジュール・トムソン効果という。リンデの冷凍機を用いて繰り返し膨張を行うと気体はさらに冷えて凝縮し液体になる。 ...と習いました。その時は納得したのですが、先程 (1)分子間の平均距離が大きくなることと凝縮して液体になることは相反する事象ではないか (2)気体の膨張というのは温度上昇に付随するものではないのか、否それは熱が外部から入ってくるときのみの話なのか と疑問が湧いてきました。この疑問に対する回答お待ちしています。

  • 実存気体の断熱膨張時のジュール・トムソン効果の有無

    気体を冷却する方法として、仕事を外部に取り出しながら気体を膨張させる断熱膨張や、仕事を外部に取り出さずに(逆転温度以下で)不可逆的に膨張させるジュール・トムソン効果などが知られており、それらは別種のものと説明されています。 断熱膨張においては、内部エネルギーが仕事に変化することにより温度が低下し、ジュール・トムソン効果においては、膨張時に実存気体の分子間力に対して仕事をすることにより温度が低下する、と理解しています。しかし、断熱膨張においても気体の分子間距離は膨張により広がっていますので、内部エネルギーが仕事に変化することによる断熱膨張本来の温度低下に加えて、分子間力に対して仕事をすることによるジュール・トムソン効果による温度低下も必然的に発生しているように思います。 もっと言うと、実存気体の膨張においては、それが可逆的過程(断熱膨張)であっても不可逆的過程(ジュール・トムソン膨張)であっても、必ずジュール・トムソン効果の原理による温度低下は発生しており、仕事を外部に取り出している場合は、その分だけさらに温度低下が起きている、ということではないのか、という疑問を持っています。このような考え方で正しいでしょうか。また、正しくないとすれば、実存気体においてジュール・トムソン効果を伴わない断熱膨張による冷却が可能である、ということになるかと思いますが、その際の、分子間力に対する仕事はどのようになるのでしょうか。

  • ゼーベック効果とトムソン効果とペリック効果

    ゼーベック効果とトムソン効果とペリック効果とはそれぞれどういうものですか?どういった分野などで応用されていますか?

  • 水素のジュールトムソン効果における温度上昇に関する分子論

    室温で水素を断熱膨張するとジュールトムソン効果により温度は上昇することを分子論的に理解したいと思っています。 しかし、ネット等で調べてみたんですが、いまいち要領を得ないのでここで質問させていただきました。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ジュール・トムソンの法則と生理現象

    おならをしたらお腹の中は温度がジュール・トムソンの法則により一時的にさがりますか?

  • ジュール・トムソン効果とメタンハイドレートの抽出

    『メタンハイドレート』という本から引用します。 「また、分離ガスが坑井を上昇する際、ジュール・トムソン効果により、断熱膨張して冷却され、坑底部で低温部を形成してブロッキング(ガスの閉塞)を引き起こす危険がある。」 ここで分離ガスとはほんの少しエタンやブタンなどを含んだメタンです。なぜメタンが上昇する際「断熱膨張」が起こるのでしょうか?なぜその際底で低温になるのでしょうか?

  • トムソン効果とトムソン係数

    トムソン効果とトムソン係数 温度勾配のある物体(金属)に電流を流すと吸熱または発熱が起こるというトムソン効果について、教えてください。 (1) 実際の発熱量を計算したいのですが、比例係数(トムソン係数)の値が載っている文献などがみつかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。ちなみに知りたいのは、ニッケル、金、銅、アルミについての値です。 (2) トムソン効果の逆で、温度勾配のある金属に電流を流すと、(抵抗による電圧降下以外の)電位差が生じるという現象はありますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 実在気体のジュールトムソン係数の導出

    ジュールトムソン係数は一般に μ={T(∂V/∂T)_p - V}/Cp と書けるので、ファンデルワールスの状態方程式の両辺をpを一定にしてTで微分し、整理することで、 (∂V/∂T)_p={R(V-b)V^3}/{RTV^3 - 2a(V-b)^2} ・・・(1) を得る。 _pはpを一定ということです。 次からが分からない部分です。 b/V <<1, 2a/RTV <<1 のとき(1)は (∂V/∂T)_p/V≒(1/T)+{(2a/RT)-b}/VT となるらしいのですがここの変形が分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • トムソンのランプのパラドックスってあり得るの?

    と思ったのですが、 「トムソンのランプ」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97 文中に、「…考案した思考実験」とありますが、2秒たった時のランプ状態につて、何等かの”結果を出していない”という事は、 実験は「考案のみで未実施」?と思いまして、思考実験してみました。 -------実験--------------------------------------- 1.トムソンのランプがONの時、連動してOFFになる、トムソンの反ランプ(Thomson's Un-lamp)を設置する。 →トムソンの反ランプは、トータル時間の1/2経過時にONになる。 2^n / 2^(1+n) 2.トータル時間を考える。 (1)n=4で、 2^n / 2^(1+n) = 16/32 トータル時間が32秒の場合、その1/2の、16秒経過時に反ランプはONになる。 (2)n=2で、 2^n / 2^(1+n) = 4/8 トータル時間が16秒の場合、その1/2の、8秒経過時に反ランプはONになる。 (3)n=1で、 2^n / 2^(1+n) = 2/4 =1/2 トータル時間が4秒の場合、その1/2の、2秒経過時に反ランプはONになる。 トータル時間が2秒の場合、その1/2の、1秒経過時に反ランプはONになる。 実験結果: トータル時間が4秒で、2秒経過時にトムソンの反ランプはONである。 従って、「2秒経過時、トムソンのランプはOFFである。」 以上、どう思います?

  • ジュール熱と電力

    ジュール熱は、消費した電力量と等しいというのは何故なんでしょうか? ジュール熱(J) = 電力量          = 電力×時間          = 電圧×電流×時間 この式の最初の段階で詰まってしまいました。 よろしくお願いいたします。