• 締切済み

1学年2クラスずつの小規模幼稚園。良かった所、そうじゃない所教えて下さい。

小規模幼稚園を検討してます。 最近になり「いい所も沢山あるけど、そうじゃない所も沢山あるんだよね~」という噂を聞きました。 どんな所が、良くないのか想像がつきません。 ご経験をもとに、良い点、悪い点教えてください。

みんなの回答

回答No.3

4歳児1クラス、5歳児1クラスの小規模幼稚園で担任している者です。 先に回答されている方も書かれているように、小規模園、大規模園ともに良いところもあればそうでないところもあると思います。 良いところ・・・少人数でアットホームな環境で伸び伸びと園生活を送れる。         クラスを越えて人間関係が広がる。         教師・子ども・保護者の関係が近い。 などなど、たくさんあります。 しかし、小規模のデメリットだと思われるところもあります。 PTAの役など、当たる率が高い。 クラス替えなどで環境があまり変わらないので、小学校に行ってからの人間関係作りが心配・・・。 などなど。 色々あると思いますが、お子様の性格や興味などを重視して園を選ばれるのが一番ではないでしょうか?

uku-uku
質問者

お礼

回答を下さったみなさん、ありがとうございました。 この1年、悩みに悩んで結局小規模園を選びました。 一癖、二癖もある父兄もおりますが、それ以上にいい父兄がたくさんおりましたので、なんとか頑張って行きたいと思います。 本当に皆様ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoislave
  • ベストアンサー率30% (324/1066)
回答No.2

現在1学年2クラス、25人の担任です。 良くないところはたっくさんあります。 人数少ないからいいってもんでもないです。実際。 少人数でも3年間辛い思いをして卒園した人もいるし、逆に「少人数でよかった!」と卒園する人もいます。 正直これは同じ学年になる人たちとのめぐり合わせに全てがかかっています。 少人数だと、母の関係がやたら密になりがちです。 それが一番大変かもしれません。人数少ないから他に逃げ場もないですし。 我が子のことを考えると、遊ばせてあげる機会もほしいし、でもやっぱり大変…とよく相談に乗ってます。 皆気が合う母だといいですが、しかし噂好きがいたり、悪口好きがいたり、非常識な人がいたり、少人数だからいい母ばっかりかって言ったらそうとは限りません。 人の関係に首突っ込んで、あることないこと吹き込む恐ろしい母も過去に数人いて、母同士の人間関係が大変なことになった年もありました。 (同じ小学校に進学したけど、未だに険悪らしい…) あと、当然ですが、人数少ない分園に駆り出されることも多々あると思います。父母会あるなら、なおさらいろいろお仕事回ってくるでしょう。 大人数は大人数で、心配もつきないと思います。 でも少人数でも、もしかしたら担任は新卒かも知れないし、とんでもない母子が待ってるかも知れないし、もう言ってたらキリがないですね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

うちの子供たちが通った幼稚園は1学年1クラスか2クラスの小規模幼稚園でした。アットホームな感じで、ほとんど全員の子供を知っていましたし、お母さん方とも仲良くなれてよかったですよ。先生方の目がよく届くところも長所だと思います。もう5年生と4年生ですが、小学校に入ってからもとくに問題は感じません。5年生の息子なんか、幼稚園時代に仲良かった子は今でも無二の親友です(園でも学校でもいちども同じクラスにならなかったのにね。小規模園のいいところでしょうね、学年全体がなかよしになれるという)。 逆に大規模幼稚園では、たくさんのお友だちにもまれて育つのが長所なのかもしれませんが、人気のある遊具は順番待ちが長くて遊べないなどの不満も聞いたことがあります。なので、結局は一長一短ということになるのでしょう。質問者様が耳にされた「そうじゃないところもたくさんあるんだよね」という噂が何を指しているのかよく判りませんが、結局はその園、その園で特徴は異なりますので、いちがいに「小規模園だからだめ」ということはないと思いますよ。大勢の中での教育は、小学校に入ればいやでもそうなりますからね、私は小規模園できめ細かい指導が受けられたのがうちの子供たちに合っていたのでよかったと思っています。 いちばん肝心なことは、周りがどう噂しているかではなくて、質問者様の教育方針とお子様の性格にもっとも合った幼稚園を選ぶことではないでしょうか。特に、先生方(園長先生)のお考えと質問者様のお考えが合っているということが結構重要になると思いますよ。 お子様の大事な幼稚園選び、慎重にならざるを得ませんけれども、よくみきわめて、最適なところに入れるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校、1学年1クラスの功罪は・・・・?

    先日、うちの地域の小学校では1学年1クラスしかないということを知り合いのママに聞いて大変ショックを受けました。 我が家の家族はみな地方出身で、しかもまだまだ少子化はそれほど問題とされていない世代だったので、1学年3クラスくらいが当たり前だと思っていました・・・ 同じ区でも、近くの別の学区域では2~4クラスの学校ばかりで、我が家の周辺は特別に少ないみたいです。 学年に1クラスしかないとコミュニティが狭くなってしまうのではないかなどなど、とても心配です。 おまけに、1クラス28~37人くらいのうち3・4人を除いてあとはみな中学受験するとのこと。 そこで、小学校で1学年1クラスを経験or見聞きした方、よかった点や悪かった点など、教えていただけませんか? 1クラスと聞いたことがきっかけで、かなり真剣に国立小学校受験を検討中です・・・

  • 会社の規模

    現在転職を視野にいれています。管理系の仕事に就こうと思うのですが、伺いたいのが、会社の規模によって仕事ができる幅って当然違ってくるのでしょうか? 会社の形態や、体制にもよると思いますが、今200名規模の会社と2000名規模の会社どちらがよいか悩んでいます。仕事内容の記載、また実際に聞いてもほぼ同じですし、場所も、給与もほぼかわりません。 ただ先入観か?人数がまだすくない会社であれば、色々仕事の幅が経験できそうだと思ってしまっているので、前社にしようかと思っています。 でも実際の所はどうなのでしょうか?変な質問ですいません。でもできれば幅広く経験を積みたい為、皆さんの意見をお聞かせください!宜しくお願いいたします。

  • 日本人の好きな所、嫌いな所

    皆さんの「日本人の好きな所、嫌いな所」をそれぞれ教えて下さい。 また、アメリカへの留学経験や、長期滞在経験等有る方は「アメリカ人の好きな所、嫌いな所」も教えて下さい。これは飽くまでも経験に依り多数の「アメリカ人」を知っている方限定です。想像やイメージでの書き込みは御遠慮下さい。

  • 200人規模のセミナー

    渋谷駅もしくは恵比寿駅付近で200人規模でビジネスセミナーができる会場を探しています。 できれば、 ・複数プロジェクター画面を設置できるような設備が整っている所 ・駅から近め ・障害者も来るので車椅子フレンドリーな建物 がいいです。 この規模のイベントを実施した経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非知恵をお貸しください。

  • 分譲マンションの規模のメリット・デメリット

    いつもお世話になっております。 新築マンションの購入を検討中なのですが、今かなり大規模の物件も多くありますよね。 大規模(200戸以上)・小規模(50戸くらい)のマンションの規模についてのメリット・デメリットを教えていただけると幸いです。 管理費の違いや住民の方との人間関係が違うのかな?と思うのですが…? 今検討している物件が大規模マンションなのですが、施設も充実していて管理体制もよさそうなのですが、今までマンションに住んだことがあまりないので実際に住んでみるとどういうものだかわからない点が多いのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大規模マンションについて

    新婚生活に向けてマンションを探しています。 1000個近い戸数のある大規模マンションも候補のひとつになっているんですが、 そんな大きいマンションに住むのは初めてで、 住み心地やご近所付き合いなど想像がつかないので、質問させてください。 大規模マンションに実際お住まいの方、住んだことのある方、また、大規模マンションに住んでいる知人にお話を聞かれたことのある方など、実際住んでみて感じた大規模マンションのメリット・デメリットなどなんでも結構です。ぜひ教えてください。 どこからが大規模マンションの定義かは人それぞれだと思いますが、できれば400戸以上のマンションということでお願いします。

  • 仕事のやりがいか企業の規模

    メーカーや企業で研究、開発職などの技術職として働いているすべての人たちに質問です。 就職する際に規模は小さくても自分のやりたいことができる会社と、規模は大きいけれど、自分がやりたかったこととはずれている企業とではどちらの就職を選びますか?または選びましたか?そのような経験のある方、またはそのようなことで悩まれたことのある方、教えてください。(要するに仕事のやりがいを選ぶのか、会社の規模を選ぶのかということです) また、その選択をしてよかった点、悪かった点があればそれも教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 大規模サイトの構築がきちんと出来る会社はどこ?

    EC系の大規模サイトを外部発注しておりますが、品質・納期の問題で非常に困った事になっております。 【問題点】 (1)技術、経験不足が契約後に露呈 (2)(1)による納期の遅延  仕様書が緩かった点等も非常に反省するべき所ですが、追加変更等は時間的に無理であった為、基本的には仕様書と概ね変わりない出来です。 ある程度の運用可能な段階までをこの会社で開発して頂き、ドキュメントを詳細に作らせた上で別の開発会社へロジックの修正・保守等を含めて依頼したいと考えております。 LAMP環境での大規模ECサイト等の開発経験をお持ちの良い企業様をご存知の方がおられましたら教えて頂けると非常に嬉しいです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

    • 締切済み
    • PHP
  • 大規模BBQの準備

    私はBBQ初心者なのですが,100人規模のBBQの幹事になってしまいました。 何が必要なのかは大体把握したのですが,どれくらい必要なのかが検討もつきません。肉・野菜・飲み物の量や炭・網の量を教えていただけると助かります。 また,どのような点に気をつけたらよいかなど些細なことでも結構ですのでアドバイスしていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 社葬の規模について

    社葬といっても例えば、10人ぐらいしかいない会社で社長の葬式をやる場合でも社葬と呼ぶのでしょうか?普通はいろいろ普段からお付き合いのある会社を含む最低300人は超えるような大規模なものを想像するのですが、これについて具体的に教えていただければと思います。すみませんが1つお願い致します。

システムの呼び方について
このQ&Aのポイント
  • システムの呼び方について、PC単体で完結しているシステムをスタンドアローンシステム、LAN、WAN内でサーバーにデータベース、PCにアプリケーションという配置のクライアントサーバーシステム、インターネット上で動くシステムをWEBシステム、インターネットの環境を用いているけどWEB上に公開せず、LAN、WAN内で閉じてるのをイントラネットシステム、大型コンピュータとその端末で構成されるホストコンピュータシステムのカテゴリ分けについての質問です。
  • PCにアプリケーション、データベースはインターネット上にあるシステムをWEBシステムと呼びます。
  • これらのシステムをカテゴライズすると、スタンドアローンシステム、クライアントサーバーシステム、WEBシステム、イントラネットシステム、ホストコンピュータシステムの5つのカテゴリに分けることができます。
回答を見る