• 締切済み

20年保障は必要でしょうか?10年点検で140万かけて直せと言われた

2×4の有名メーカーの家(床面積約50坪)を建てて10年になるんで、10年点検を受けたんですが、屋根と壁のメンテナンスがあれこれ必要みたいで、費用はメーカーの見積もりでは約140万円。これを同社関連の業者にしてもらわないと20年保障はできないそうな。私がいないときにメーカーの人が来たみたいで、妻は費用にかなりショックを受けていた。 私も費用にびっくりしたんですが、診断書とかメンテナンスの見積もりとかよく読んでみると、屋根が色あせたとか、屋根の板金が少しさびているとかいう程度のもの。 防蟻処理に20万ほどかかるのはいたしかたないとして、他のは今すぐにやる意味あるのかなと思う。要するに、20年保障を「放棄」すればいいだけじゃんと思うのですが、どう思いますか。  また、確かに屋根が色あせるなど、あちこち古くなっているのは事実なんで、別の業者に見積もりしてもらおうかなと考えているんですが、なるべく安くすませるためにアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • nushiya
  • ベストアンサー率32% (36/111)
回答No.8

一概には言えませんけど、ご近所の塗装屋さんに見ていただいたらどうでしょうか?直に頼むほうがいくらかはお安いですし、ご近所の塗装屋ですと少しの事でも来ていただけると思いますよ。当店の場合長いお付き合いのお客様だと30年近くのお客様もいます。 なるべく安く塗り替えをするのならば取りあえず外壁と屋根のトタン部を塗装してもらい、5年後ぐらいに屋根(カラーベスト)を塗装することもありますよ。いっぺんで塗り替えをするとなると、費用が大変ですので分けて塗られたらいかがですか? ところで、20年保障とはどのような保障ですかね? 肝心の建物の基礎とか柱のことですかね? HMとしても長い間で自然に傷んだ所には保障はできないはずですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.7

>屋根は絶対やろうと思う。壁はどうかな? 外壁もコーキングはもう限界か限界に近いと思いますよ。 雨漏りが始まってしまうと余計に補修費がかかります。 >防蟻処理って本当に(ある意味で)意味ないんですか? 期待するほどの効果はないというのがシロアリ専門家の見解ですね。 「床下が危ない」の著者神谷氏がそういっています。勿論物理的に危険な部位には侵入を抑制するために、使用することもあるようですが、数年単位で点検します。 >メーカーに見積もりを立ててもらったら高い メーカー経由の業者を使う意味があるのかは私も疑問です。 別にいくつかの業者の見積はとりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

述べ床50坪という大きさの家ですから140万の金額が高いのかどうかはなんともいえません。 しかし、10年たっているのであれば外壁と屋根の補修は必要です。これは見栄えの為ではありません。 やらないと雨漏りの原因になるからです。雨漏りが発生するほど痛んでしまうと再塗装では対応できず、交換となるので、余計に費用がかかります。 つまり塗装とかコーキングうちなおしなどは、見栄えの為ではなく、もともと保護が目的なんです。 やらないのはご質問者の自由ですが、結果として余計な費用負担がかかるということにもつながりかねませんので、その業者に頼むのか他の業者に頼むのかはともかく、やるべきであるとアドバイスしておきます。 で費用の程度ですが、一般的には70万~120万程度が多いですね。少し高いかなという気もしますが、その差額20万程度はきっと保証なのでしょう。 まあ他の業者に外壁と屋根、つまり外回りのメンテナンスで見積もりを取って見てください。 その価格との乖離が大きければ交渉の余地はあるのでは? ちなみに防蟻処理は仕方がないと書かれていますが、それこそ私に言わせれば無駄です。 やっても来るときは来ます。屍を乗り越えて。 どのみち効果は5年程度なので、既に5年は効果はないままですごしているのですよ。

underware
質問者

お礼

すみませんがまとめてお礼させてください。 アドバイス読んで、診断結果をあまり軽くみてはいけないなあと思いました。 屋根は絶対やろうと思う。壁はどうかな?という感じなんですが。防蟻処理って本当に(ある意味で)意味ないんですか? メーカーは三○で家は満足してます。ただ、建てたときに塀や庭の工事をどうするかということでメーカーに見積もりを立ててもらったら高いと感じたので、地元の業者にやってもらったら、メーカーの計画よりはるかに立派な内容なのに半額ほどですんだということがありました。  今回の20年保障のためのメンテナンスは、「メーカーの関連業者がやる」というシバリがあるんで、庭の工事のときと同じじゃなんじゃないかという微妙が不信感があるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.5

10年経つと普通はペンキ塗り替えの時期になります. この場合もやはり足場組代がたかいのでそれ位の費用はかかってしまいます.そういう意味からすると当然の費用かなとも思えます.信頼できるメーカーですよね. これをやるとあと20年保証してくれるという事なら安いかもしれませんが,保証内容をよく吟味する必要はあるでしょう. ちなみに我が家では,シルバー人材センターで塗り替えやって貰い半額でした.植木等も此処はやすいです. 市が絡んでいますのでここは安心・信頼できますし,儲け主義ではありません.ここに聞いてみたら如何でしょうか・・.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39684
noname#39684
回答No.4

■10年目に屋根の塗り替えや外壁の塗り替え、コーキング部のメンテナンスなどを行います。 ■床面積50坪の家であれば140万円はむしろ安いと思います。 ■20年保証を放棄されるのはご自由ですが、家を最低限維持するための10年ごとの補修はそのくらいかかります。 ■「屋根が色あせたとか、屋根の板金が少しさびているとかいう程度」の時にしておかないと、大規模なリフォームが必要になるところまで痛んでしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.3

あの費用の半分以上は「保険料」のような気がします 10年間保険料一括先払い...。 140万円出せば、70万円で10年間は大丈夫なように補修しておきます 残りの70万円は保険料...。 私も家を建てるときに検討しましたが、どう考えても割に合わない様な気がしました 10年で最低でも屋根の塗り替えはお勧めします。 傷んでからより定期的に塗った方がトータル安いと思います。 窓枠廻りのコーキングも硬化、劣化してると思いますからやり直しの方が良いかと思います。 ただ、今までの10年より、これからの10年の方が傷みの進行は速いと思いますので気になった箇所は補修をお勧めします

underware
質問者

お礼

140万円というのは「必須」の工事で、「お勧め」で屋根と壁の塗り替えもすると170万円でした。 保険料、というのはそうかも。 メーカーが提出してくれた修理計画書を地元業者に見せると、まったく別の回答があるような気もするんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dxak
  • ベストアンサー率34% (510/1465)
回答No.2

はじめまして~ 質問の内容を読んで最初に疑問に思ったのですが・・・。 点検に来たメーカさんの名刺と建築したメーカさんと会社名または会社の関連性は確かなのでしょうか? よく聴くリフォーム系詐欺なのか疑ってみたんですが? (有名どころだと「品質保証で10年程度、民法による瑕疵の話で何とかならないの?」と最初に疑問が出たのですが・・・。ただし、「住宅品質確保促進法」によって10年と決めたのは2000年4月、他は販売時の契約・販売元により年数が、ばらばら、中小だと5年3年と短め) ・・・で、後「20年保障?」何を保障してくれるんだろう?って所も、よく理解できないのですが購入された時の契約書または設計図書など、読み返されてはいかがですか? 追伸 10年前の95年頃ってバブル崩壊後で欠陥住宅がぼろぼろとあって品質保証がうんぬんと、もめていた時期だと思ったのですが・・・。

underware
質問者

お礼

メーカーの正規の業者かどうかというのは大丈夫です。 1の方へのお礼に書きましたが、「基礎・構造躯体・防水について20年の保障を行うものです」というのが微妙な表現なんですよね。 防水は分かるけど、10年なんともなかった家が今後10年で「基礎、構造躯体」が突然おかしくなるもんなのか、という疑問があるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DROWN
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.1

140万という値段は実際に現場を見ていないのでなんともいえませんが、 屋根の錆は実際かなりやばいと思いますよ。家の中に水気が入ると色々と問題でてくるので。 別の業者に見積もりだしてもらうのはいいと思います。140万が高いかわかりますしね^^

underware
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 うちはよくあるスレート葺で、板金は屋根の角の部分に使われているみたいです。 板金に関しては「板金塗装の退色、板金シーリング劣化」が指摘されてて「サビを除去後、再塗装。再シーリング処理」を薦めてます。  メーカーの人に会って、実際、どの程度やばいか聞いた方がよさそう。 ところで、10年保障って一般的みたいなんですが、20年保障に更新する人ってどれくらいいるんでしょう?それにどの程度のメリットがあるんだろう? メーカーの書類には「基礎・構造躯体・防水について20年の保障を行うものです」と書いてあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 屋根瓦の点検業者があやしい・・・?

    4、5年ほど前に業者に屋根瓦を全部交換して新しくしてもらったのですが 最近になって別の業者が、「4、5年前に瓦を変えましたよね?前に工事した会社が倒産してしまったので、引き継いだ会社です。代理店から依頼があったので点検します」と言って自宅に来ました。 そして屋根に上がらせたのですが、瓦にヒビが入ってる、このままでは雨漏りすると言われ、写真を撮ったとのことだったので見せてもらいましたが見てもよくわかりませんでした。そして、後日見積もりを出して同意したら修理工事をする、とのことでした。 自分なりにネットで調べたのですが、瓦は20年~50年持つと言われていて、メンテナンスも10年に1度くらいだと聞きました。 それなのに、5年たらずで点検に来て、しかもヒビが入っている、というのはちょっとおかしいかな、と思うのですがどうなのでしょうか。(点検に来てもらって疑うのはどうかと思いますが・・・) ちなみに自宅は木造築25年ほど(瓦とは関係ないかもですが・・・)で、関東地方に住んでいます。 関東ですので台風など強いものはあまり来ませんし、大きな地震もありませんでした。 ただ壊れ物なので、何かのひょうしにひびが入ってしまう、なんてこともあると思うのですが、この、取り替えてから4、5年という期間に点検に来て、しかも有料修理の必要があると言われるとどうしても勘ぐってしまいます。 詳しい方がいましたら率直な意見をお願いします。 あと、ちょっと気になったのですが、業者が点検で屋根に登って降りてきたあと、「屋根の釘が出ていたのでトンカチでなおしておきました」と言っていました。 うちの屋根に釘なんて無いような・・・?なんて思ったんですが、登ることができないので確かめようがありません。 まっとうな業者だったら申し訳ないとは思うのですが、トンカチで瓦にヒビを入れたんじゃないか、と家族が疑っているようです。

  • ハウスメーカーの10年目点検で

    先日ハウスメーカーが築10年目の点検と称して拙宅を訪れ、当該点検を実施した後、必須工事として、(1)外壁の再塗装(含.足場工事)、(2)水廻りの切り取り掃除、(3)躯体下部の防蟻対策をしなければ、向こう10年の保証をしかねると曰わっていかれましたが、当方初体験の事で面食らっています。 そこで質問ですが、 (1)上述の様な工事は本当に必須で、しないと居住に支障が生じますか? (2)当該工事を施工するとして、凡そどの程度の費用を覚悟するべきでしょうか? (メーカー側の担当者は、上述の工事が必須である旨宣言しましたが、費用については2週間以内に見積もりを出しますとの由) とりあえず、工事をしないといけないことを納得せよ!という感じだったので、この場を借りて賢人の知恵を拝借したいと考える次第です。 説明不足の点がありましたら、補足説明しますのでその旨ご指摘ください。

  • 築10年目の点検と防水・防蟻工事は必要?

    某大手ハウスメーカーで10年前に新築しました。メーカー側の説明では、主要部分の保証は10年間なので継続するには点検・防水・防蟻工事が必要と言います。点検は一時間半程度で出来て無料ですが、防水・防蟻工事には 3週間で200万円近くかかります。保証の対象は、水漏れ・白蟻発生ではなく、それによって主要構造に被害が発生した場合となっています。 素人には詳しいことは判り辛く、生命保険と同じで、将来発生し得る不確定な事故等に対する不安の解消のために、お金を払うという事に思えますが、このメーカー側の申し出は妥当なのでしょうか?

  • 定期点検

    こんにちは、当社は精密板金・プレス部品を製造しているメーカーです。比較的プレスの台数多くもっておりますが、プレス機械は、年に1回必ず定期点検をしなければなりません、費用等がかなり掛かかってします。何とか5年に1回とか伸ばすことはできないのでしょか?、また、専門業者に他のまず自分自身で行う事はできないのでしょうか?計測器の定期点検とかもかなり費用がかかります。 日本では工場を運営するのに維持費が掛かりすぎます。

  • 保障10年延長のためのメンテナンスって...

    10年前○○林業で家を建てました。 10年点検の結果、外壁塗り替えとシーリングの打ち替え、シロアリの薬を散布しないと保障の延長はできないと言われました。 ついでに屋根の塗り替えも勧められて、見積もりがなんと1830000円。 ローンもあと20年残ってるし、ひゃくはちじゅうまんえんなんて払えません。 ...と言うと「あと3年持ちませんよ。壁が腐ってもっと修理代がかかる」 と言われました。 海が近いので傷みが早いのは多少覚悟はしてましたが、こんなもんなのでしょうか。 近所でそんなに早く塗り替えの家は見たことないのですが。

  • 新築10年で保証延長は必要ですか

    マイホームをハウスメーカーで建てて10年になりました。 ハウスメーカーが10年目の点検を行い、屋根関係の板金塗装・外壁の軽いクラック・白あり処理などメンテンス工事を勧められました。 この工事をすれば、もう10年保証するそうです。 足場を組むので100万円以上かかります。工事は必要でしょうか?

  • 12年目の家の壁の劣化

    よろしくお願いします。 12年前新築一戸建てを購入し そろそろ家の壁が不安になってきた父が、 メノガイアと言う会社に点検してもらいました。 24坪一戸建てで、屋根と壁の修復(今のところ雨漏り等はありません)の 見積もり金額が300万ほどでした。 平均的相場が分からなかったのでネットで調べてみたのですが、 今一つ的を得ませんでした・・・。 壁の修復を行ったことがある方や何かご存知の方 良ければその時の状況やかかった費用などを教えていただけるとありがたいです。 ちなみに、この業者に即決めしようとしていた父に ここ一件だけでは不安なので他にも見積もりを頼むように言いました。 その業者が中々引き下がりません。 1時間半以上いすわって 他の会社にも見積もりを頼むと言ったら ここから50万ほど値下げすると言ってきたそうです。 私はその話し合いに参加していなかったのですが ちゃんと見積もりを見たかったので父に見せてと言ったら 業者が持って帰ったそうです・・・ なんとなく嫌な予感がするのですが勘ぐり過ぎでしょうか?

  • シロアリ防除用薬剤

    先日、床下点検に来たリフォーム会社から柱に塗った防蟻薬の色(オレンジ)が薄くなって切れかけているので、防蟻薬を散布したほうがいいと言われました。築5年なのですが必要なのでしょうか?専用機材による床下全面発泡施工で、坪1万円の見積もりでした。結構な値段が掛かるので迷っています。教えてください。

  • 家10年目点検で建築会社による防蟻処理の義務は?

    新築後10年目点検が建築会社によって実施されました。「防蟻点検報告書」によると、「被害の有無」は「無」となっており、「注入施工箇所は「有」で、「ベランダ、ポーチ3か所注入処理」、「シューズクローク内壁のクロスをL字にカットして注入。ボンドで補修。階段下物入、内壁注入処理」とありました。そのような作業をしているのを見かけなかったので、現場を確認しました。全く施工した跡がありませんでした。建築会社に問い合わせましたところ、次の回答がありました。「維持メンテナンスとして再防蟻工事を実施する場合の方法につきましてご説明させていただきました。1階床下スペースには薬剤散布を、床下にスペースの無い玄関ポーチ・玄関・階段下外部物入れ・バルコニー下部袖壁下などについては、壁面に小さな穴をあけ、薬剤を壁内注入し、小さな穴はコーキング充填補修する方法手順となるため、報告書面のその他欄に実施方法について記載させてただきました。当該点検当日には、一切再防蟻工事等の実施は行っておりませんので、お間違えなさらぬようよろしくお願い申し上げます」。この建築会社とはこれまでにいろいろあり、全く信頼していません。延長保証も申し込みませんでした。「報告書」の文面からは防蟻処理がされたように受け取られます。建築会社が施工義務を放棄したと疑われますがどうでしょうか?

  • 12ヶ月点検について

    12ヶ月点検を受けようと思います。 平成8年2400CCのエスティマです。昨年3月に車検を取得。その後のメンテナンスはオイル交換以外はしていません。 点検を受ける際にどのような注意が必要でしょうか。 (1)重要点検箇所 (2)見積提示時に注意するべき事などなど

このQ&Aのポイント
  • 年越しからお正月に彼氏と会えず、不安になっています。
  • 彼の連絡の少なさや予定の話し合いがないことに疑念を抱いています。
  • 4日に会えるまで我慢し、会った際に不安や不満を話そうと考えています。
回答を見る