国際法における保護条約の無効性とは?

このQ&Aのポイント
  • 国際法において、保護条約が無効とされる場合は、その条約の締結が不当な圧力や脅迫によって行われた場合です。
  • この問題においても、A国の交渉代表者が無理やり閣議を開催させたことが事実となっており、B国の意思に反して条約が締結された可能性があるため、保護条約の無効性が主張できます。
  • さらに、A国とB国は国際連盟や国際連合の加盟国であり、不戦条約や条約法条約を締結していることからも、両国間の契約は国際法の規定に従って成立させる必要があります。そのため、不当な圧力や脅迫があった場合、契約は無効とされる可能性が高いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

国際法の問題なんですが

国際法の問題を以下に書き出すので、知識がある人は回答していただけませんか? 友人と問題を解いているのですが四苦八苦してます。ヒントだけでもお願いします。 問題文 1935年、A国は、B国と保護条約を結び、B国を被保護国としました。その後、1938年に、A国は、B国と併合条約を結び、B国を併合しました。1945年、第二次世界大戦の終焉とともにB国は、A国からの独立を宣言し、2つの国はそれぞれ別の国家として現在存在しています。 1935年の保護条約締結の際には、条約の交渉にあたっていたA国の交渉代表者が、B国の大統領官邸にA国の兵士を伴って無理やり閣議を開催させ、条約の締結を拒否し続けるとB国を爆撃する容易があると、B国の交渉代表者に条約の締結を迫ったということが記録に残っています。この記録の内容が事実だと仮定して以下の問に答えてください 問 あなたは、B国の外務省の法律顧問です。B国がA国と締結した1935年の保護条約は、そもそも無効であり、有効に成立していないということを国際法の規則を根拠に主張してください。なお、A国、B国ともに、国際連盟、国際連合の加盟国であり、1928年の不戦条約、1969年の条約法条約の当事国です。 ※予測されるA国の主張を想定しながら、それに反論する主張を織り込んで展開してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

昔、国際法を大学で専攻していたものです。 ただ、かなり昔ですので、あくまでも「ご参考」もしくは「ヒント」程度にご笑覧していただければ幸いです。 <<主旨>> 1935年当時、条約法条約51~53条に定める諸規則をすでにA・B国は国際法として認識しており、従ってこれらの条文に反して締結された保護条約は違法であり、無効である。 (参考条文) 第五十一条(国の代表者に対する強制) 条約に拘束されることについての国の同意の表明は、当該国の代表者に対する行為又は脅迫による強制の結果行われたものである場合には、いかなる法的効果も有しない。 第五十二条(武力による威嚇又は武力の行使による国に対する強制) 国際連合憲章に規定する国際法の諸原則に違反する武力による威嚇又は武力の行使の結果締結された条約は、無効である。 第五十三条(一般国際法の強行規範に抵触する条約) 締結の時に一般国際法の強行規範に抵触する条約は、無効である。この条約の適用上、一般国際法の強行規範とは、いかなる逸脱も許されない規範として、また、後に成立する同一の性質を有する一般国際法の規範によつてのみ変更することのできる規範として、国により構成されている国際社会全体が受け入れ、かつ、認める規範をいう。 詳細に検証しておりませんが、例えばICJなどの判例を検証すれば、もしかしたらこれらの条文がすでにその当時国際慣習法として認知されていたといえるかもしれません。 論法としては、まずユス・コーゲンスだといってしまう。 (ユス・コーゲンスというのはちょっと無理があるでしょうが^^;) で、仮にユス・コーゲンスでないとしても、国際慣習法だという。 それが無理なら、A・B国は当時国際連盟に加盟しているのだからその諸規則に反するとする。で最後に国際法の法源にも反すると駄目押しする。 というような感じで三重四重で無効を主張してみてはどうでしょうか。 また、条約法条約の作成委員会におけるこれらの条文の検討文書が確かあるはずです。 (うろ覚えですが、どこかの大学の法学論文集に日本語訳が載せられていたはずです。) これを参考にすれば、過去の関連判例や様々な学説などを一覧することができて論拠材料を入手しやすいかもしれません。 また、私、条約法条約はかなり勉強したので記憶に残っているのですが、不戦条約はとんと記憶にありません。 これも関連条文を探ってみて、それについて論述されている論文等を探してみるのもいいでしょう・・・(ありきたりな回答でスイマセン) ご参考になれば幸いです。 <(_ _*)>ぺコリ

zigzag_fox
質問者

お礼

すごいです。 とても、参考になりました。

関連するQ&A

  • 国際法について詳しい方お願いします。

    A国と条約を締結したB国の最高裁判所がA国との条約の内容は 憲法に違反するとの判決を下した場合に、どのような問題が国内的に そして国際的に生じるのでしょうか? またそうなった場合の解決方法はどうすればよいでしょうか? 考えてみたのですが、わからなかったので参考にしたいです。 お願いします。

  • 国際法に詳しい方。日韓の領土問題と条約について。

    竹島について。 最近 ・韓国はサンフランシスコ講和条約を締結しておらず守る義務が無いので、同条約だけでは竹島は日本領とはいえない。義務があるのは日韓のうち日本のみである。 ・サンフランシスコ講和条約はただ「放棄する領土が記述してある」だけで、日本領土確定の最終決定になりえない。サンフランシスコ講和条約からは、放棄外の領土の問題は日韓の話し合いで決めろとしか解釈できず、竹島は日韓の話合いとその結果の合意がなければ日本領土とはならない。日ロ間の領土問題と同じである。 ・日韓基本条約で「サンフランシスコ講和条約を想起した」との内容があるが、これは「踏襲」ではない上、「想起」したのは{朝鮮半島を植民地化していた不当な状態と、それらの領土を日本が返還した}ということに過ぎないので、やはり韓国側に条約を守る義務はない。 ・ラスク書簡は、アメリカの大臣でもない米国国務次官補の名の書簡でしかなく、しかも非公式。国際法上から見ても価値が無い。また、韓国は条約を締結していないのでサンフランシスコ講和条約草案の推移の変化がどのようなものでも無関係である。 ・李承晩ラインは当時としてみれば国際法上合法である。ヴァン・フリート特命報告書や米国国務省機密電文3470号は、当時アメリカがそう考えたということだけが分かるのみであり、国際法上は無価値。国連海洋法条約は1994年に発効されたので、それ以前の竹島占領も合法である。 ・サンフランシスコ講和条約の内容はカイロ宣言とSCAPIN677号が補足となり、竹島が日本領とは言い切れない、いうことを明確に示していることがわかる。 等という主張があることを知り、色々な意味で驚いています。 これらの意見は国際法上から見て妥当ですか? もし参考となるものがあれば提示していただけると有難いです。 また、これらは主張は韓国政府のものではありません。

  • 領海に関する国際法について。

    A国は1990年に領海20海里を定めた領海法を制定、同法は施行され現在に至っている。B国人bは、2007年1月10日に、A国距岸15海里の海域で漁業活動を行っていたところ、A国海上警備隊によって拿捕された。A国当局はbを、領海侵犯を理由にA国裁判所に起訴した。bはA国裁判所において、自分が漁業活動を行っていた海域は国際法上A国の領海に属さず、領海20海里を定めたA国領海法は国際法に違反しており無効であり、自分の漁業活動は国際法上適法である、と主張した。この事件について以下の問いに答えよ。 (1)bがこの裁判に勝訴するための、A国国内法上の条件は何か?? (2)A国がこの裁判に勝訴するための、A国国内法上の条件は何か?? *ここで「国内法上の条件」とは、国際法規範を国内的に適用するという観点からみた場合の条件を意味する。 というものなのですが、一体どのような切り口で考えればよいのかがわかりません。。 私の意見としては、国連海洋条約の当事国であるかどうか・慣習国際法との兼ね合いなどが考えられると思うのですが・・・ みなさんご意見・解答ください!!!お願いします。

  • 国際法の問題です

    大学で次のような紛争の問題が出題されるらしいのですが、どう解いたらいいのでしょうか? A国とB国は、それぞれの国民の大多数をなす民族が、古代より異なる宗教を信仰しており、民族的・宗教的な対立がある。両国国境付近のX地区にはB国民の信仰する宗教の聖地がある。X地区は現在A国領域であるが、歴史的に両国はX地区を取り合ってきたという経緯があり、国境地帯には両国の軍隊が駐留し、緊張状態にある。両国が加盟している地域的政治機構Yは、国際紛争解決について、政治的、歴史的、宗教的な非法的要因をも考慮した仲介および国際調停を行う権限を持つ。X地区をめぐって、両国は暴力の応酬を含む衝突を繰り返してきているが、Yが介入して両国間の対立の背景を考慮しながら解決してきており、A国は常にYによる解決に協力的であった。 近年、X地区でB国民の信仰する宗教の聖地に対する侮蔑行為がA国民により行われたことで両国間の緊張が高まった。ついには、いずれからともなく軍隊が発砲するにいたり、現在も小規模ながら武力衝突が続いている。 A国もB国も国際連合加盟国であるが、いずれも、国際司法裁判所規定の第36条第2項の選択条項を受諾していない。両国は、友好関係の設立と維持を目的とする基本関係条約を締結しているが、紛争解決条項第Z条は次のように規定している。   第Z条 両当事国は、両当事国間の紛争を国際連合憲章第2条第3項および第33条に従い、平和的に解決する義務を負い、交渉、審査、仲介、調停、仲裁裁判、司法的解決、地域機関または地域的取極の利用その他当事国の選ぶ平和的解決手段による解決を求めなければならない。 紛争解決の方法について、両国が協議を行った際に、B国は第Z条を根拠として、次のように裁判による解決を主張した。 「両国間の紛争は、A国軍隊の発砲による武力衝突をめぐる紛争としてとらえられ、A国による国際連合憲章第2条第4項違反を争点とする法律的性質をもつ。両国とも、紛争の平和的解決義務を負っており、両国間の紛争は、第Z条に規定する仲裁裁判による解決又は司法的解決が適当である。A国は、この紛争の裁判による解決に同意すべきである。」 これに対してA国は、両国の対立のより広い背景を考慮したYによる解決が望ましいと考えている。 〔設問〕 B国の主張のすべてについて、A国の立場からの反論を理由を付して述べなさい。なお、国際連合はこの紛争の解決に着手していないものとし、国際連合による紛争の解決については論ずる必要はない。

  • 国際法の問題です。

    国際法の問題です。下の文章を読んで問1、問2に答えてください A国の企業Xは、B国の海軍より輸送船1隻の建造を受注した。その後、船は完成し、B国の海軍に対する引渡しも完了した。しかし、B国は、自国の経済的な苦境などを理由に、輸送船の建造の代金の支払いを拒絶した。これに対し、企業XはA国の国内裁判所においてB国を相手取って、未払いの代金の支払いを求める訴訟を提起した。 問1 外国を被告とする訴訟についての国内裁判所の管轄権行使をめぐる2つの学説の対立について説明しなさい 問2 問1の2つの学説の対立を前提として、A国の国内裁判所は企業Xによる訴訟をどのように処理するべきかを検討しなさい

  • 日韓基本条約は無効?

    日本人の中には「日本が韓国を併合する条約を結ぶ過程において、当時の韓国には総理大臣の李完用をはじめとして日本による併合を望む声があったので韓国併合は非難されるべきものではない」と主張する人がいます。対して「日本との併合を望んだのは少数の売国奴であり、多くの韓国人の意見が反映されたものではない」と韓国人は反論する人がいると思います。 以上のような主張から、「日韓併合条約が不当である」と韓国人が主張するのであれば日韓基本条約も不当な条約であるとされる日が来るのでしょうか? つまり、日韓基本条約が締結される際には日韓両国において少なくない人たちが条約締結に反対しておりましたし、韓国国民への個別補償を日本が打診したにもかかわらず韓国政府は補償は韓国政府が一括して受け取り、韓国政府より国民へ行き渡るようにされましたし、何より韓国政府は北朝鮮政府を正当な政府と認めず「大韓民国政府が朝鮮半島の唯一の合法政府である」と主張の基に条約が締結されたました。そのため、「日韓基本条約は多くの大韓民国国民および北朝鮮国民の意思を無視し、個人への補償を拒否して政府に補償が入るようにして政府が私腹を肥やした。そのような一部の売国奴と締結した条約など無効である」という主張がなされるようになるのでしょうか?

  • 韓国併合ニ関スル条約

    韓国併合ニ関スル条約 「2001年にハーバード大学アジアセンター主催で開かれた韓国併合再検討国際会議において韓国併合の合法性が論議された。韓国や北朝鮮の学者は無効・違法論を展開したが、欧米の国際法学者らからはまったく受け入れられなかった。 英ケンブリッジ大学のJ・クロフォード教授(国際法)は「自分で生きていけない国について周辺の国が国際的秩序の観点からその国を取り込むということは当時よくあったことで、日韓併合条約は国際法上は不法なものではなかった」とし、また韓国側が不法論の根拠の一つにしている強制性の問題についても「強制されたから不法という議論は第一次世界大戦(1914年 - 1918年)以降のもので当時としては問題になるものではない」と反論されたほか、併合条約に国王の署名や批准がなかったことについても、国際法上必ずしも必要なものではないとする見解が英国の学者らから出された。またこの会議では、朝鮮学会の原田環から、併合条約に先立ち日本が外交権を掌握し韓国を保護国にした日韓保護条約(1905年)について、皇帝(国王)の日記など韓国側資料の「日省録」や「承政院日記」などを分析し、高宗皇帝は日韓保護条約に賛成しており、批判的だった大臣たちの意見を却下していたとする見解を新たに紹介している[5][6]。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9F%93%E4%BD%B5%E5%90%88%E6%9D%A1%E7%B4%84 日韓基本条約 第二条  一九一〇年八月二二日以前に大日本帝国と大韓帝国との間で締結されたすべての条約および協定は、もはや無効であることが確認される。 上記も軍事政権下で無効とすると下記も無効?すると日本の行ったこれまでの支出は原因のない支出となり直ちに利子をつけて返還されるべきものとなる。過去が流動的になれば未来も流動的になる。日本国及び日本国民の朝鮮半島における過去の財産請求権もいまだ存続することとなる。 日韓基本協定第2条 (1) 両締約国は、両締約国及びその国民(法人を含む。)の財産、権利及び利益並びに両締約国及びその国民の間の請求権に関する問題が、1951年9月8日にサン・フランシスコ市で署名された日本国との平和条約第四条(a)に規定されたものを含めて、完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認する。 ポツダム宣言受諾、無条件降伏は軍事政権下であったからまたは強制されたから無効?そうなるとサンフランシスコ平和条約も無効? 日本国政府は、日本国民の生命、財産と安全を守るために存在するものと考えます。政府が過去についての見解をあいまいにして、いつまでもどこまでも譲歩する可能性があるかのような印象を他国政府に与え国際社会に発信した場合、二国間だけではなく国際社会においてもどのような結果をもたらすでしょうか。 教えてください。

  • 1928年のパリ不戦平和条約の効力は?

    1928年に、第一次世界大戦の反省から不戦を誓う「パリ不戦平和国際条約」が63ケ国が参加して締結された由。 この条約趣旨は「国際紛争を解決する為に武力を使うことを放棄する」「武力で威嚇してはならない」とある。日本の現憲法そっくり! その後、我が日本国がこれに反して満州を始め中国に戦争拡大したことは、将にこの条約に反する。 明らかに違反行為であったから、東京裁判で罰せられて当然、と思いますが、東京裁判は「後出しじゃんけんの法」を作ってから戦犯を裁いたから不当であると言う意見をよく聞く。 疑問1ー東京裁判は何故、後出しじゃんけんの法で裁いたと断ずるのでしょうか? 疑問2-1928年の平和条約は未だ生きているのでしょうか?批准国は明快か? 疑問3-そうならば何故その後の国際紛争に武力が使われる事に、この法を叫ばれないのでしょうか。

  • 国際的著作権法における最恵国待遇に関して

    国際的な著作権法にベルヌ条約や万国著作権条約がありますが、それらは最恵国待遇の原則があるということをがWikipediaに書かれていました。 貿易や、経済に関する最恵国待遇の意味は分かるつもりなのですが、著作権に関して最恵国待遇というのはどういうことなのでしょうか? たとえば、条約を締結していない国に対して、締結している国と同じルールで扱うということでしょうか? つまりは、条約を締結しているか否かは問題ではなく、締結していなくても、条約の主要部分はすべての国家(世界貿易機関に加盟している)が遵守せねばならないということでしょうか? どうぞお答えください;0;

  • 国際法の問題です。

    よくわからないので教えてください。 大泥棒ルパンは、A国において王様の王冠を盗んだ。その犯行後すぐに、国境を越え、B国に逃げ込んだ。どうやらB国はルパンがどこにいるのか見つけられないようだ。A国とB国の間には、犯罪人引渡し条約は結ばれていない。両国は、国際司法裁判の強制管轄権を無条件に承諾している。A王はルパンが許せないので、A国の警察をB国に差し向けて、捜査逮捕してくることを命じた。ところが、A国の外務省法律顧問は「国際法からみて、それは難しい。」と答えた。外務省法律顧問は、なぜ王の願いが難しいと答えたのか、国際法の概念を用いて、国際社会の構造に照らして説明する。 また、A王は外務省法律顧問の言葉を聞きいれて、警察を派遣することは思いとどまった。いつまでたってもルパンを捕まえられないB国を相手取って国際司法裁判所に訴えようとした。しかし、外務省法律顧問は「それは難しいだろう」と答えた。国際法を一夜漬けで勉強したA王は「ICJは、国家間の紛争を処理する裁判所なのは知っているが、私人の行為についてもICJで争った事件があったはずだ。今回とどこが違うのだ」と反論した。A王に、今回の事件とICJの先例との違いを説明する。