• ベストアンサー

生物は何故、生きるのか?

gon99の回答

  • gon99
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.4

 単なるアミノ酸と言ってもアミノ酸の種類によって微妙に性質は異なります。それが何百何千と集まれば数え切れないほどの組み合わせになります。  また、分子ひとつの持つ力が弱くても、地球のように質量の大きな塊になると重力など大きな力を持つように、酵素等もそれぞれに特性と力を持ちます。  そのままでは動かせない大きな岩も、てこの原理を応用すれば動かせるように、常温では殆ど起こらない化学反応が酵素によって起こるようになります。 光のような捉えどころのないようなエネルギーも、分子の構造によっては捉えて電気的なエネルギーに変えることが出来ます。  このようなものがどんどん複雑に絡み合っていくことで、生きて動くと言う状態が出来上がっています。  エネルギーは頬って置くとどんどん熱いものは冷える、整然としたものは乱雑になっていきます。(ビッグ・バンとか物理学の難しいことは分からないですが)。  生物はエネルギーの流れをひたすら遅くしようとしていると思います。  太陽光のエネルギーはただ地面に当るだけなら熱エネルギーに換わって終わりなのに、植物は光合成によって化学エネルギーに変換し、炭水化物の分子中に貯蔵します。  炭水化物は燃やせば直ぐに熱と二酸化炭素と水になってしまうのに、生物はATPという分子中に結合のエネルギーとして貯めて、体内の化学反応に利用します。  その化学反応も次の化学反応へと繋がっていきます。化学反応も酵素という触媒によって非常に低エネルギーで起こっていきます。  生命はエネルギーがただ流れていくのを惜しんでいるように思えます。色々なエネルギーの流れ方を生み出し改良し続けて、いかに遅くできるのか挑戦し続けているように思えてなりません。  大腸菌やアメーバは自分の体を増やす(子孫を残す)ことでしか、自らの培ってきたものを残すことが出来ません。  しかし、人間は絵を描いたり本を書いたりして、生きて培ったものを他人に対して残すことが出来るようになりました。だから、子孫を残す能力以外のものが発達してきたのだと思います。

関連するQ&A

  • 素粒子からは想像もつかない生物の姿、形

    原子や分子や電子や陽子や中性子など素粒子は、皆おおよそ単純な形をしています、また、マクロにも地球や月や太陽や銀河などもおおよそ球形という対称的で極単純な形をしています、このように宇宙に存在する物質、物体は単純な形をしています、 しかし、それとは異なり、動物の姿というのは例えば球形のような上下左右前後が対称的で単純な姿をしていません、ウイルスや細菌やミミズくらいまでなら単純な形だとしましょう、もちろん動物の体は原子から構成されていますが、しかし、動物(虫、犬、猫、人間)は原子の形からはおおよそ想像もつかない複雑な姿、形をしてます、 動物が原子から構成されるなら、同じように単純な形であるほうが自然な気もします、構成要素である原子や分子に形がもっと似ていても良いように思えます、例えば、地球や原子の形になぞらえて球形な動物とか、分子の形になぞらえベンゼン環の形をした動物とか、直鎖アルカンになぞらえ棒のような動物など、 なぜ動物は、単純な形をした原子から構成されているとはおおよそ想像もつかない複雑な姿、形をしているのでしょうか?

  • アミノ酸について。

    商品の原材料に書いてあるアミノ酸は動物性と植物性があるようですね。 スーパー・コンビニにあるほとんどの食品にアミノ酸・またはアミノ酸等と書いてあり、ベジタリアンの自分は動物性なのか植物性なのかわからず、買うことができません。。 セブンイレブンに問い合わせてみたところ、わからないんだそうです。 食品業界に詳しい方いらっしゃったら教えてください。 お願いします。

  • 生物化学の内容なんですが

    D-グルコース分子は水溶液中でピラノース型(六員環のヘミアセタノール)である。他のアルドーズと比べ (1)なぜ環状分子として存在しやすいのか? (2)タンパク質とアミノ基が反応しにくいのはなぜか?またその生理的意味は? (1)については自分で解決できたのですが、(2)で悩んでいます。分かる方いらっしゃったら回答よろしくお願いします。

  • 神経の伝達物質としてアミノ酸が用いられる理由とは?

    生物の情報伝達物質にグルタミン酸なのどのアミノ酸が一部含まれますが、なぜアミノ酸を情報伝達物質に選んだのでしょうか?分子構造的に神経伝達物質として有利な点があるのでしょうか?

  • 草食動物のタンパク同化

    草食動物は、肉、魚のようなタンパク源を摂取せず、草等の植物を食べています。植物は一般的には炭水化物です。 一方、ゾウなどの草食動物は、巨大な筋肉等を保持しています。そして、筋肉等のタンパク質は、周知のようにアミノ酸から構成されており、アミノ酸には窒素が含まれています。 さて、草食動物では、タンパク質を構成するアミノ酸中のアミノ基などの窒素源は、どこから摂取しているのでしょうか? えさの植物に窒素も含まれているのでしょうか? 

  • 魂とは一体何者でしょうか?

    魂って何なんですかねえ? 私にも貴方にも、動物にも植物にも、宇宙にも未来にも有るであろうこの魂の正体は? 一体何なんでしょうねえ?

  • わかりやすい生物の本(教科書)を探しています。

    こんにちは。gedo-syosaと申します。4月から理学部化学科の大学生になったのですが、生物も少しは勉強しようと思って『生物科学概説』という講座を取っています。ですが、高校生のときに生物をやっていなかったためか、なかなか理解できません。しかも、その講座では教科書を使わないので、何を参考に勉強すればいいのかよくわからないのです。そこで、わかりやすい生物の教科書とか、そういうのを教えてもらいたいと思って、質問させていただきました。年間の授業内容を下に書きます。 ----------------------- 1)生態学  植物群落の成因と、人と植生の関係について概説する。 2)現代細胞生化学 ガン細胞や正常細胞の増殖・分裂のメカニズムを、最新のデータをそろえて解説する。 3)細胞発生生物学 細胞の構造と機能および発生・分化について解説する。 4)植物生理学 光合成のメカニズムと地球環境維持における役割について解説する。 5)動物生理学 動物体内における情報伝達の仕組みについて概説する。 6)植物地理学 地球上における植物の分布と種の多様性を解説する。 7)分子細胞構築学 DNAの構造、ゲノムの進化、生命の起源 8)拡散生化学 DNAの構造と遺伝情報変異機構 9)分子遺伝学 遺伝情報と蛋白質 10)トランスジェニク生物学 高等植物のトランスジェニク生物 11)海洋分子生理学 生物の分子生理機構 ----------------------- よろしくお願いいたします。

  • 植物は有機物を吸収できるのか?

    有機肥料は植物に良いとされています。しかし植物は無機物だけしか、養分として根より吸収できないとうかがいました。これはどういうことでしょうか。 勝手な想像ですが、 植物はまず、アミノ酸等の有機物から炭素と残りの無機化した分子を分ける ↓ こうして両方を無機化して炭素原子と残りの無機物を吸収しているのでしょうか。 素人な質問ですが、ご教授願います。

  • 生物はなぜ繁殖しようとするの?

    動物や植物は、なぜ他の種より優位にたって繁殖しようとするのでしょうか? 人間であれば様々な欲求を満たすことにより快楽や喜びを感じるでしょうし、苦しみや恐怖から逃れるために死を避けるでしょう。 (もっとも、これらの感覚も繁殖目的を達成するためのものであるような気がしますが・・・。) しかし、感情の無い植物、しいては細菌などであっても生存競争を勝ち抜こうとしています。 これはなぜですか? よろしくお願いします。

  • 生物の問題を教えてください

    図は植物の細胞の作りを模式的に示したものです。以下の中で正しい記述はどれですか? (1) aは動物の細胞にもあり、細胞の形を維持する (2) bの中には 不要な物質、色素、水などが入っている (3) cは遺伝情報をもち、ベネジクト液をかけると染まる (4) dは青色の粒で光合成を行う