• ベストアンサー

グラフで

簡単なことだとは思うのですが・・・ わからないので教えてください 右肩上がりの直線は、y=ax+bであらわされると思うのですが、左肩あがりの直線グラフの場合の、式をおしえてください。お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.6

#5です。 >>log y =-a log x +log b >>= log {b x^(-a)} >この展開がわからないのですが。。 >公式とかみればいいですかね 公式といえば公式、何処の高校の数学(代数)の対数計算のところに載っている対数の計算をやっているだけです。(注意:両対数グラフでの縦軸、横軸のlog目盛りは常用対数ですのでここでのlog計算の底は10とします。) a log x = log (x^a)...(1) 例)2 log 3 = log (3^2) = log 9 log A + log b = log (Ab)...(2) (2)で、A = x^a とおけば出てくる関係式ですね。 log B = log C → B = C なお、両対数グラフでは、横軸データをx, 縦軸データをyとした場合、縦横軸の目盛りは、それぞれ (log x)のところにxの目盛りの数値 (log y)のところにyの目盛りの数値 が書き込まれることになります。 なお、散布図のデータで最小二乗法で近似直線を求めるには X = log x, Y = log y のX,Yについて最小二乗法を適用することになります。 Y = α X + β 実際のデータ(x,y)では y= b x^(-a) ここで、b=10^β,a=-α となります。

towa2005
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。 ちょと、考えてみます^^

その他の回答 (5)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.5

#2,#3です。 両対数グラフでの左肩上がりの直線は log y =-a log x +log b = log {b x^(-a)} で表されます(対数の底は10です)。 これから関数形つまり x軸(横軸)とy軸(縦軸)の関係は y= bx^(-a) a,bは a>0, b>0 の定数 となります。 a=1 で反比例の関係 y = b/x (b>) a=2 でx^2に反比例の関係 y=b/(x^2) となります。 aは必ずしも整数とは限らず、a=0.6のような値でも 両対数軸で左肩上がりに直線になります。

towa2005
質問者

お礼

ありがとうございます^^ log y =-a log x +log b = log {b x^(-a)} この展開がわからないのですが。。 公式とかみればいいですかね

  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.4

既に回答が出ているように、1次式は対数グラフにしません。正の値以外を表示できませんし、そもそもの用途が違います。 #2へのお礼欄からの推測ですが、もしかすると、 『MSエクセルで何らかの分布を両対数で表示したグラフがあり、その近似曲線を描かせたら右肩下がりの直線が出てきたのだが、その式が分からない』 という意味でしょうか。 もし「両対数目盛で直線になるグラフ」ならば、y=ax+bのような1次式ではありません。もっとも単純な「両対数グラフで右肩下がりの直線」は、y=1/x (x>0)などです。

towa2005
質問者

お礼

>もし「両対数目盛で直線になるグラフ」ならば、y=ax+bのような1次式ではありません。もっとも単純な「両対数グラフで右肩下がりの直線」は、y=1/x (x>0)などです。 →これが知りたかったです^^ ・・などってことは、他にもあるのですか? 無知で申し訳ないのですが、y=-ax+bも、y=1/x もどっちも右肩下がりですが、どう違うのですか?対数をとったかとらないか・ですか?

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

対数は真数が正でないと定義されませんので、xやyが正である変数であることが前提になります。 負やゼロになる変数は対数をとっても無意味です。 対数で考える場合データの大きさが1を中心に、 非常に大きな桁数のデータは粗く、 非常に小さい正のデータは精密に 表示するために使われる変換です。 このため、対数変換は、 線形の変数データではなく、指数べき乗で変化するような変数データを、大きなデータ範囲は粗く、より小さなデータは精度を上げて細かく表示させるデータの可視化や統計解析に使われ、効果があります。 >このy=-ax+bのグラフを、両対数にしたら、どんな式になりますか? このような線形関係は対数をとってデータ解析する意味はありません。  あえて対数をとっても、xが負の範囲やyが負になる範囲で両対数が定義されませんし、x,yが正の範囲でも線形関係がでるわけでもありません。対数を取ることの意味が分かっていない方がなさることですよ。 正の値だけのデータでxとyの間に y≒a×10^(bx)やy≒(3x)^(n)のような関係にある場合や y≒axでxのゼロに近い範囲や10^6のような多きな(ダイナミックレンジの)範囲でのたとえば0.1%の誤差でデータの一次または多項式近似式を求めるときは対数表示にして近似式を出す意味があるでしょう。ただし、x>0,y>0,a>0が前提です。

towa2005
質問者

お礼

ありがとうございます。仕事で、散布図で両対数のぐらふを書いて(左肩上がり)、近時線を書かせてます、そのグラフの式の意味が知りたかったのです。 難しいですね・・

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

a>0のとき y=ax+b が右肩上がり(正の傾斜)の直線のグラフを表し y=-ax+b が左肩上がり(負の傾斜)の直線のグラフを表します。

towa2005
質問者

お礼

ありがとうございます、たとえば、このy=-ax+bのグラフを、両対数にしたら、どんな式になりますか? エクセルで、対数表示にして近時式をだすと、y=-ax+bではないのですが・・このからくりがわからないです

  • blue-r0se
  • ベストアンサー率12% (5/39)
回答No.1

多分ですが、 y=-ax+bですよ。

towa2005
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 回帰直線を交えたグラフを書く課題なのですが

    回帰直線を交えたグラフを書く課題なのですが まず回帰式の傾きと切片はだせました そこから回帰直線?をださなきゃいけないのですがよくわかりません… 課題では物理の特点を出す となっているのですが … 数学の点数をx 物理をyとして 式y=ax+bに代入したらでる と書いてあります その場合 セルにはどんな式を記入したら答えがでるのでしょうか? わかりにくくてすみません よろしくお願いいたします…!

  • 数学のグラフの問題

    数学のグラフの問題について、解き方を教えてください。 問題分をそのまま記載します。 右の図(添付画像のことです)において、2点A,Bの座標は、それぞれ(-1,4) ,(2,1)である。 また(1)は関数y=ax^2のグラフである。 2点A,Bを通る直線の式はy=-x+3である。 点Bを通りy軸に平行な直線と放物線(1)との交点をCとする。直線ACが直線OBと平行になるとき次の問いに答えなさい  aの値を分数で求めなさい。 解き方がさっぱりわかりません。できるだけ詳細に説明してもらえると助かります。 お願いします。

  • 片対数グラフで直線になる理由

     学校の化学実験で片対数グラフを使うことがよくあるのですが、 そのとき、片対数グラフで直線になるようなものがよくあります。 (アレニウスの式など)  で、ここからが疑問なのですが、 なぜ底が10の片対数グラフで直線になるのでしょうか?  毎回実験がある度に考えているのですが、 考えれば考えるほど混乱してきたので質問します。 理論(あるいは実験)から導かれる式:  y=A*(10^ax)+B ・・・(1) を変形すると  logy=ax+b ;直線 となるからという説明を求めているわけではないです。  底がeであった方が、数学的にはすっきりした形だと思うのです。 (当然グラフは書きにくいでしょうけど・・・)  疑問を換言すれば、 なぜ(1)式では10^Xの形で表わされるのか? (なぜe^Xの形にならないのか?) ということです。 我々が10進法を使っているからでしょうか? 化学のカテゴリで質問するべきなのかちょっと疑問なのですが、 よろしくお願いしますm(__)m

  • y=ax+b/2x+1 …(1)のグラフが点(1,0)

    y=ax+b/2x+1 …(1)のグラフが点(1,0)を通り、直線y=1を漸近線にもつとき、定数a,bを求めよという問題で、 色々計算した結果b=-aとなり、(1)に代入して y=ax-a/2x+1 となるところまではいいのですが、 そのあと解答ではいきなり =a/2-3a/2(2x+1)と なっています。 この式変形をどのようにしたらいいのかわかりません。解説をよろしくお願い致します。

  • y=ax+bのグラフから求まるy’=(y-b)/aの意味は?

    同じ資料を測定器A,Bで測定し、xを資料番号、yを測定値としてグラフ1を作成しました。測定値は以下のようになっています。 資料 測定値A 測定値B 1   0.18   0.21 2   0.18   0.21 3   0.22   0.245 4   0.261   0.295 5   0.318   0.337 6   0.371   0.395 7   0.43   0.455 8   0.507   0.53 9   0.593   0.617 10   0.7    0.718 11   0.843   0.853 12   1.032   1.024 13   1.243   1.232 14   1.5    1.453 15   1.792   1.767 16   2.167   2.089 17   2.457   2.382 18   2.784   2.68 19   3.129   2.998 20   3.496   3.289 21   3.771   3.535 22   4.00    3.75 23   4.168   3.918 24   4.308   4.062 25   4.412   4.146 次に、xを測定値A、yをそれぞれの測定値にしてグラフ2を作成すると、グラフAは y=x、グラフBはy=ax+bの近似直線を持つグラフになります。このa,bで作成 する式y’=(y-b)/aへ測定値Bを代入すると、求まるy’は、グラフ1上でプロット しても、グラフA上になりました。 このとき、”式y’=(y-b)/aを、測定器Bによる測定値を測定器Aで測定した場合に換算する式” とすることは、正しいのでしょうか??

  • 一次関数のグラフの式

    グラフから傾きと切片を求める時、その数値が整数でなく読みにくい場合 グラフの線から読み取りやすい座標を二つ取り、変化の割合を出す。 これがy=ax+bの[a]傾きとなって先に取った座標が[xとy]の数値として y=ax+bに代入させる。するとbの値が導けてそのグラフの式が導ける。 と記憶していたのですがグラフから取り出した座標を代入させた場合 どちらの座標でも出るbの値は同じはずですよね? 座標の取り方が悪いのか時々全く合わないで2時間も考え込んでしまうことがあります。 根本的な間違い、又は知識不足かもしれませんがどなたかご教授ください。

  • 初速からトップスピードまですぐに到達してあとはわずかずつ速度が増加する式

    タイトルのままなのですが、右肩上がりの45度の直線式ではなく、 xの値が4,5ぐらいまでにはほぼyの値、つまりトップスピードに到達して、あとはxの値が増加しても徐々にかyの値は増加しない式はあるでしょうか? その式を書くことができません。 グラフにすると45度の直線を少し左よりの上方向にふくらました感じになります。 お助けください。

  • エクセルで式からグラフを作成するには?

    エクセルで折れ線グラフを作成したいのですが、 データ表からではなく式から作る方法ってあるんでしょうか? y=ax+bとY=a/xの場合なんですが・・・。

  • 関数

    図のように.直線lが関数y=ax^2のグラフと2点A(4,8),B(-2,b)で交わっています. (1)a.bの値を求めてください (2)関数y=ax^2で.xがー2から4まで増加するときの変化の割合を求めてください (3)直線lの式を求めてください 関数のグラフが苦手で全く手が出ませんw 是非.教えてください! 分からず悩んでいます

  • 一次関数のグラフの書き方

    y=18-3x y=1+2x の2直線をグラフにあらわせ。 という問題なのですがこの場合グラフに2本線を書くことになると思うのですがあっていますか?また、たとえば下の式ならそのまま問題ないのですが上の場合は3で割って書きやすくするのでしょうか?それともそのまま切片は18のところから書くのでしょうか?