• ベストアンサー

○○学会専門医

病院のHPの、医師紹介のページ等で 医学博士、○○学会専門医、○○学会認定医等と 書かれている医師と、何も書かれていない医師がいますが、 どう違うんでしょうか。 やっぱり、いろいろ書かれている医師の方が、優秀?な 医師ということですか? 医学博士、~専門医、~認定医とは、どんな医師のことですか? 今は、患者が医師を選ぶ時代と思います。 病院選び、医師選びに、参考になる事ですか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数8
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mey_3
  • ベストアンサー率33% (38/115)
回答No.3

こんにちは。 >今は、患者が医師を選ぶ時代と思います。 まさに、あなたの仰るとおりです。 >医学博士、~専門医、~認定医とは、どんな医師のことですか? 「認定医」とは、特に難しい試験が無くても、研修会等に参加すれば、意外と簡単になれるそうです。 日本の医師は、臨床の経験が豊富な医師よりも「論文の上手な医師」の方が、教授等の肩書きを貰えるそうです。 実際に、執刀経験の極端に少ない医師が、大学病院の「教授」におさまっている事も決して珍しくないようです。 医師は、「肩書き」よりも「経験と実力」を重視するべきです。 そこで、下記の本が非常に参考になるかと思います。 是非、読んでみて下さい。 患者の為の、医療ミスから身を守る術が書き記されています。 ここでの、あなたの疑問が全て解消されます。 正直、私もこの本を購入して、現状の医学に対する姿勢に、よりいっそう厳しい視線を送る事になりました。 「ブラックジャック」のモデルにもなった名心臓外科医の著書等です。 よくある、「病院選びの本」などは、全く足元にも及びません。 良い病院や良い医師を選ぶのは大変ですものね? 健康には、気をつけて下さい。 ・「患者力」で選ぶいい病院 The ranking of good hospital( 伊藤隼也/著) ・これで安心!病院選びの「掟」111 超実用医療ミスから身を守る患者マニュアル (伊藤隼也/著) ・患者力 弱気な患者は、命を縮める(南淵明宏/著)

pink1048
質問者

お礼

勉強になりました。 本の紹介も、有難うございました。

その他の回答 (7)

回答No.8

日本はまだインフラが未熟です。専門医資格の授与に関する共通の規定も、厚生労働省のガイドラインもありません。学会などの自主性に任されています。 たとえばその医師はどこかで別の病院で 専門医を取ったとします。その医師がくれば、病院はそういう風に表示できます。ところがその医師の専門分野はチームワークの総合力(専門の技術者とか)が必要とします。そういう場合、その医師だけの専門医認定であって 施設として十分でないことがあります。このような事情で、施設認定を行っている学会もあります。 専門医制度は、その樹立のために、たくさんの専門医をまず作って会費を集めたりしなければいけません。専門医会ごとにそのレベルはばらばらです。そして、試験をしない資格審査のところもあります。ですから、まあ、ないよりはましですが、あるから安心とはいきません。 まだまだ、日本の医療体制は不十分です。gogosmartさんはまだ若手の感じがしますが、あまり若くなくなった? 私は不要な指導資格や認定資格をどんどん捨てました。

pink1048
質問者

お礼

勉強になりました。 有難うございました。

  • gogosmart
  • ベストアンサー率60% (229/378)
回答No.7

 他の方々が書かれている通り、科によって多少難易度に差はあるかもしれませんが、基本的には認定医や専門医の資格はある程度信頼できるのではないかと思います。  例えば脳外科の専門医についてですが、日本脳神経外科学会に入会して7年目に受験資格が得られます。受験の際には、今まで自分が参加した手術100例(執刀医でなくても良い、腫瘍、血管障害、外傷・小児・脊椎などでそれぞれ症例数が決まっている)について、患者名と術式、簡単な経過を書いて受験票と一緒に提出します。  試験は一次試験の筆記と二次試験の口頭試問とに分かれます。筆記試験はマークシートで分野別にA,B,Cと分かれていてそれぞれ75~100問あります。難易度は高いです。一次試験では成績上位者約70%が合格します。  一次試験に合格した人のみが二次試験に進みます。二次試験は口頭試問で、試験官から提示された症例について、手術のやり方などを説明するという形式です。MRIやCT画像を見て、マネキン人形の頭を渡されますので、皮膚はどう切るとか、骨はどう開けるとかを示しながら答えていきます。やはり分野別に分かれており1つのセッションは20分で3セッションあります。 結構大変です。  結局一次試験と二次試験とを合わせて、最初の受験者数の丁度6割が合格します。相対評価であり毎年合格率は殆ど変わりません。医者の世界というのは、いったん大学に入ってしまうと、他の人と純粋に試験で競争するという機会はあまりありません。みんなで協力して勉強して国家試験に受かるという感じです。その点専門医試験は相対評価でしたので普段味わわない緊張感があります。  私も一応専門医の資格をもっておりますが、受験のときは結構大変でした。20代の若いときと違って記憶力は明らかに落ちていますから、覚えるのが大変でしたよ。覚えなければいけない内容もとても多かったですし・・・。とりあえず私の今までの人生の中で受けたどの試験よりも大変だったような気がします。  脳外科の場合は専門医の資格をそんな感じでとりますので、専門医の資格を持っていさえすればすごいというわけではありませんが、ある程度は信頼していただいても良いのではないかと思います。  

pink1048
質問者

お礼

勉強になりました。 有難うございました。

回答No.6

わが国は「自由標榜制」といって、医師の国家資格を得れば、経験が乏しくても内科医とか、外科医とか、自由に看板を掲げることができます。 学会の「認定医」は、それぞれの学会毎に制度が異なりますので、一概には言えないのですが、例えば整形外科学会の認定医というのは、整形外科の専門医の集まりの学会(整形外科学会)が試験を行って、それに合格した医師しか名乗れませんので、それなりの経験と学識が必要ということになります。 また、博士というのは、大学院の博士課程を修了する際に論文をかけば与えられますし、医師でなくても、特定の分野で論文を書いて認められれば「医学博士」になれますので、臨床医師としての経験、知識とは全く関係ありません。

pink1048
質問者

お礼

勉強になりました。 有難うございました。

  • cirujano
  • ベストアンサー率48% (187/389)
回答No.5

専門医や認定医を持っている医師は専門の病気に対してある程度の知識はもっています。これは本当です。もちろん、もっていない医師に知識がないということはないのですが(単に試験をうけなかったということがある)、持っている医師の多くは認定医をとるためにそれなりの勉強をしていますよ。勉強ができる施設で働かないといけないですし。 ただ専門医や認定医にもいろいろあって、簡単なものから難しいものでと千差万別です。 だから、資格を持っていれば安心かというとそうでもないのが事実ですが。。。 外科学会認定医は外科医がいちばん最初にとる認定医であり、これを持っていないとその上の細かな専門医がとれない仕組みになっています。だから、最低、外科医として働くつもりの医師ならほとんどの人が持っています。 内視鏡外科学会技術認定医は合格率が低いので、かなり認定医の価値は大きいと思います。 博士に関しては、研究を行なって大学院を卒業すれば、医学部の場合ほとんど博士となることができます。研究の内容が臨床とあまり関係がないこともあるので、博士だから病気に詳しいかというとそうでもありません。 博士かそうでないかより、専門医を持っているかのほうが医師を選ぶ上で参考にはなります。

pink1048
質問者

お礼

勉強になりました。 有難うございました。

  • RyoMoKa
  • ベストアンサー率47% (90/190)
回答No.4

原則はみなさんのおっしゃるとおりです。 最近は決まった数の症例数の報告と、試験が行われるのが普通ですが、お年寄りの先生の場合だと、専門医が始まるときの特例で、一定期間その学会に入会していれば試験免除で無条件でもらえている場合もあります。したがって専門知識はあるでしょうが、そのなかでもピンきりです ただし、現在の日本の標榜科目は、医師免許があれば研修を受けていてもいなくても何でも名乗れますので、診療所などで内科だと思っていても医師の専門が実は皮膚科だったり、外科だったりということがありえます。少なくとも認定医や専門医を持っていればその科を専門として数年以上やっていたという保証にはなるとおもいます。

pink1048
質問者

お礼

勉強になりました。 有難うございました。

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

医学博士は大学での学位ですから、大学などでの研究室に属している方も多く臨床経験とは直接関連しません。 専門医や認定医は各学会が独自の基準で認定しています。ペーパーテストだけでその後の更新制度もないものもありますし、取得が難しいものもあり一概にいえません。 試験などを受ける意志も違いがあり持っていないから優秀ではないとは言えませんが、ある程度の意欲が反映されています。 どちらの呼称が上位なのかの決まりもありませんが両方ある学会では専門医のほうが上でしょうか。 あなたのように医師選びの基準として利用される場合もあり、認定制度が一定の基準をもっていることが確認された学会の専門医は医院の広告に出してもいいことになっています。 ここにだされている領域の受診には参考になりますし、名簿も公開されています。

参考URL:
http://www.med.or.jp/doctor/koukoku2002/koukoku.html
pink1048
質問者

お礼

勉強になりました。 参考URLも、有難うございました。

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

それぞれの所属の学会なりに所属しているというだけで,腕を保証している訳ではありません. 参考にもならないと思います.身内同士の話です. 真面目な先生は当然学会なりに行って勉強しています. 患者の評判がやはり一番です.

pink1048
質問者

お礼

有難うございましたm(__)m

関連するQ&A

  • ○○学会認定医(専門医)とは?

    よく○○学会認定医(専門医)と見かけますが、学会で認定される医師とは どういう医師なのでしょうか。 認定医とそうでない医師とは何か違いますか? 学会に加入していない医師でも良い先生も沢山いらっしゃると思いますが。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 内科専門医になるには

    現在ポリクリ中の医学生で将来は内科医師を目指しています。 どうぞよろしくお願い致します。 内科医では、循環器や呼吸器などで専門医制度が分かれていると 聞いておりますが、内科専門医という日本内科学会の認定では 幅広く内科全般を担当する能力を認定されるものだとありました。 私は特に部位に拘らずに全身を診れる医師が目標で、内科専門医に 憧れています。そこで、2つ質問させてください。 1.内科専門医には、認定内科医になった後、循環器などの専門医を   経ずにストレートに目指せるものでしょうか 2.初期研修病院の幾つかは内科学会の教育施設として認定されて   いますが、循環器・消化器内科の専門医のみ取得可、という病院   も多いです。そういった病院でも内科専門医は取得できるの   でしょうか 以上よろしくお願い申し上げます。

  • 自由標榜制でヤブ医者を避ける判断,医師の経歴を知る方法,認定医と専門医どちらが良いか,医師に紹介状を書かせる方法

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=845913 病状は上で質問した通りで明日呼吸器系の病院か診療所へ行こうと思うので宜しくお願いしますm(_ _)m。 まず下サイトで循環器系を専門としているところをピックアップしました(_-_)。 http://www.10man-doc.co.jp/ 1.診療所で見てもらう場合最近の医療実態のTVで産科,麻酔科以外であれば【自由標榜制】でどんな科でも掲げて仕事ができると聞きました(+_+)。それが怖いので検索した結果呼吸器科,循環器科,消化器科など内科系で固めている診療所に行こうとする選択肢で間違いないですよね? 2.HPなど無い診療所は何と言う医者が診断しているかわからなくて怖いんですけどその診療所の医者の経歴は地域毎の医師会でわかるんでしょうか?このご時世HPも持たず情報公開していない医者は危険と判断すべきですか? 3.来診希望の診療所はアレルギー科・呼吸器科のみで院長一人,HP上で医学博士,日本アレルギー学会認定指導医(専門医),学会発表も複数,著書も数冊,小児科歴17年,内科歴13年,【日本呼吸器学会 認定医】とあるのですが専門医では無いのでこういった医師に診断してもらっても大丈夫でしょうか? 4."日本呼吸器学会"HPで自分の最寄の総合病院が認定施設で呼吸器科の専門医(指導医)が2人いるんですけど3.の認定医よりも専門医がベターなんでしょうか?3.の医師のキャリアと比較するとどうなんでしょう? 5.総合病院だと【特定療養費】\3,150-が別途かかります。もし3.の診療所医師にかかって4.の病院(専門医)への【紹介状】を書いてもらう事は可能でしょうか?診療所の医師判断で特段問題なくても診察者の要望で【紹介状】を書いてもらう事は可能でしょうか?また根拠法があれば教えてください。 症状は過去の質問時よりはマシになってきてますがまだ咳が出るのでどうぞ良きアドバイスをお願いします(_ _ 。

  • 歯周病学会と歯周病臨床学会の認定医

    歯周病学会と歯周病臨床学会のどちらにも、専門医認定制度があります。患者としてかかるならどちらの学会の認定医の方が、よいでしょうか。

  • アレルギー学会の認定医や専門医でなければだめでしょうか

     某県の健生病院アレルギー科が評判がよく、そこに4ヶ月の子供を診てもらっています。  しかし、日本アレルギー学会の認定医ではないようです。心配になってきました。  専門医、認定医がよいでしょうか・・・  また健生病院とは全国にあるようですが、信頼できる病院なのでしょうか。

  • 認定医と専門医の違い

    病院のホームページに各学会の認定医や専門医という表現があります。 No.379166の質問のNO2の回答に専門医(認定医)とありますが、 どちらが正式なのでしょうか? XX学会認定医?XX学会専門医?もしくはXX学会認定専門医?

  • 糖尿病専門医と甲状腺専門医の違い?

    私は現在甲状腺機能亢進症(バセドウ病)で 近所にある総合病院の内分泌内科に通っているのですが 最近主治医の診察内容に納得ができない事が多くて その主治医についてネットで調べてみたら都内の某大学病院から 週に1回だけ来ている非常勤の先生だと初めて知りました。 その大学病院のHPにあるプロフィール欄でわかったことは 医学部:助手ということと糖尿病学とだけ書いてあることだけでした。 甲状腺という文字はどこにも書いてありませんでした…。 そこで質問なのですが (1)糖尿病専門の医師と甲状腺専門の医師とでは違いはあるのですか? (2)糖尿病専門の医師が甲状腺疾患の患者を診る事はよくあることなのですか? (3)セカンドオピニオンを受けた方が良いでしょうか? ご回答宜しくお願いします!

  • 専門医・認定医について

    病院を探すのに電話帳を見ると、専門医や認定医の肩書きが書かれた医師がたくさんいますが、病院に掛かるならそういう肩書きがある医師なら間違いはないのでしょうか? 逆に専門医や認定医を持ってない医師はやめたほうが良いのでしょうか?

  • 救急の専門医について

    救急の専門医について知りたいと思っています。教えてください。 救急科専門医とは、2年間の初期臨床研修修了後、日本救急医学会の定めるカリキュラムに従い3年以上の専門研修を修め、資格試験に合格した医師のことのようですが、そもそもどれくらいの人数の方がいらっしゃるのでしょうか?(ちなみに医師は何人くらいでしょうか?) また、救急科専門医と認定医は何が違うのでしょうか? 素人的疑問ですが、風邪をひいたときなどにお世話になる内科の医師は、救急医療はできないものなのでしょうか? 救急科専門医不足のニュースを聞いたことがありますが、政令指定都市規模でどのくらいの救急科専門医がいれば、インフラ体制・要員としては十分と言えるのでしょうか? 質問ばかりで恐縮ですが、参考となるHPも含め、教えてください。

  • ○○学会認定医。

    よく病院で院長の経歴として○○学会認定医というのをあげてあるのを見かけますが、やはりこのような経歴のある先生はその分野の診療に対して信頼できると考えてよいのでしょうか? 認定医になるのは大変難しい事なのでしょうか?