• 締切済み

デイトレを仕事にする上で

28歳です。デイトレーダーを希望していますが世間的にはまだまだ無色扱いで、認知度が低く職業を答えにくいイメージがありまして・・・。 カード等の金銭契約では信用度も低いですよね。 世間は厳しいですが、その中でも、どんな分野でも逃げ道はあると聞きましたが、例えばどんな事がありますか。今後のために勉強したいと思います。

みんなの回答

回答No.4

たとえば、派遣なりで働いてカードを作る。 デイトレで稼いで現金一括でいつもお買い物。 少なくとも、金銭を借りる時点でデイトレーダー失格。

noname#14136
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iichiho
  • ベストアンサー率37% (416/1114)
回答No.3

私のまわりでも、株の配当や売却益で生活している人がいます。 クレジットカードを作る時は、銀行に長期の大口定期を作ったら、その銀行のクレジット機能付きのカードが作れたそうです。 あと、まだデイトレーダーになっていない人で、現在会社員ならば、仕事を辞める前にカードを作っておいて、退職後も維持し続けるという方法もあります。

noname#14136
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A98JED
  • ベストアンサー率28% (221/778)
回答No.2

デイトレーダーは悪く言えばぱちプロと同じ扱いです。 無職の人が、個人資産運用をしている状態ですので 職業とはみなされません。 平たく言えば、貯金して下ろしてを繰り返しても仕事とみなされないのと一緒です。どんどん稼いで、資産が膨らめば信用度も上がっていくと思います。 ただし、流動的に運用原資にされている分は、信用審査の基準となる額に含まれにくいでしょう。

noname#14136
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KYOSEN
  • ベストアンサー率22% (68/300)
回答No.1

??無職扱いでも、金消契約等の締結を行う上で支障ないようにするためには・・・? という質問なのでしょうか? 質問が今ひとつ不明確で・・

noname#14136
質問者

補足

無職扱いでも世間的に社会人と同じようにできる方法を知りたいというか・・・。ジャンルは問いません。無職扱いでも金消契約等の締結を行う上で支障ないようにするためには?も知りたいです。不明確な質問で申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スイングトレーダーの自己主張

    世間一般で「デイトレーダー」という言葉の認知度が上がってきました。それに対して単なる「トレーダー」とか、「スイングトレーダー」は、まだあまり使われていません。 私は、数日~数週間ポジションを持つスイングトレーダーです。日計りはしません。(反対に動いた場合の損切りでたまにするだけです) ですが、自分のことを他人に紹介する場合に、トレーダーとかスイングトレーダーというよりも、デイトレーダーと言ってしまった方がいいのでしょうかね? あのBNF氏も手法はスイングですが、「デイトレーダー」で世間で通ってますし。皆様どう思われますか?

  • 為替ディーラー(デイトレーダー)は何故差別される?

    デイトレーダー は 何故日本では仕事てして 認知されていないのか? 日本では運要素が絡む仕事を 仕事と認めず賭博のカテゴリーに 十把一絡げに 区切ってしまう文化でもあるのか? デイトレーダーが 仕事として認められないのは、 ゲーム、ギャブル、賭博、 遊び、娯楽等の イメージが連想される為なのか? (でも飢餓を克服した世界で 全ての仕事は遊び(娯楽)では?) デイトレードを 銀行や証券会社が行えば職業に 成るのに、 何故銀行、証券会社以外が 行えば無職、自由業(ルンペン)なるの 何故???? (デイトレーダーが賭博ならば 金融商品への投資投機は 全て賭博に成るのはずでは???) デイトレーダーに対する偏見は 投資文化が根付いてないからなのか? それとも、 肩書き社会の日本では デイトレーダーは 肩書き無いから無職、自由業という 連想をさせるのでは? 経済カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ち申しております! 日本ではディーラー、トレーダーは 差別されないのに、 何故為替(外国為替、FX、Forex) ディーラー 偏見の目で見られるのか?

  • 無職でもできる事

    分野は問わないですが、無職でも世間的に社会人扱いされる方法を知りたいです。 例えば、無職の人はカード等の金銭契約ができにくいですが、それをできるようにする方法ですとか…。 よろしくお願いします。

  • デイトレーダーとの結婚

    女性の方、もしくは子供を持つ親の方に質問です。 自分の職業はいわゆるデイトレーダー(株の売買を繰り返して収益をあげる)なのですが、やはりそのような職業の相手との付き合いや結婚は考えられませんか? 私は親が相場師で、相場の収益で私を育ててくれました。学校も出させてもらい、何不自由なく育ててくれたことに対して感謝し、尊敬しています。 私も何の因果か親と同じ道を進み、デイトレードという自分の仕事にそれなりに自負も持っていますし、世間で言われるような博打のようなものとは違うと思っています。 ですが、自分がそう思っていても世間の方の評価が株は博打で不安定だろう、ということも重々承知しております。 女性と付き合うだけならば職業を隠していても付き合えますが、結婚を考えれば職業を隠すわけにもいきませんし、当然親御さんにも説明しなくてはいけません。 そうなれば、きっと反対されることも想像に難くありません。 そう思い、私は結婚というものを最初からあきらめていました。 ですが親ももうすぐ還暦を迎え、私も30が近くなってきました。 最近になって、私の母親が私が結婚をする様子のないことを非常に残念に思っていることを知りました。 そこで初めて、今まで考えないでいた結婚について考えてみる気になりました。 そこで、女性の方や親御さんたちが持つデイトレーダーという職業について伺ってみたいと思い、質問させていただきました。 皆さんがどのように考えているかを参考にしたいと考えています。どうぞ忌憚のないご意見をよろしくお願い致します。

  • デイトレーダーで法人化すべきか?

    現在デイトレーダーとして生計を立てている者です。デイトレでコンスタントな利益を得られる為、今後も続けることを考えています。しかし社会的な立場としては無職扱いとなってしまう為、個人事業(もしくは法人化)を検討しましたが、ざっと計算しても扶養家族扱いの方が金銭的には得になりそうな感じです。(初心者の計算ですので違っていたらすみません) 株式の譲渡益が1000万あるとしてシミュレーションして頂ければと思います。(特定口座、源泉徴収有りで取引きしています) Q1.現時点では扶養家族に入った方が、健康保険などを考慮すると金銭的には得でしょうか? Q2.アパートを借りたとして、1部屋分を事務所扱いできるのでしょうか?(その他は住居扱い) Q3.今後、株の税金がアップすると聞いています。その際には個人事業などにした方が有利でしょうか? Q4.親の扶養家族となった場合、職業は無職となってしまうのですが、無職として社会的に不利な点を上げて頂けますでしょうか? Q5.結婚した場合、無職で通用するのでしょうか?税務署の調査など入ったりするのでしょうか?(そこから過去の健康保険の支払いが発覚などありえるのでしょうか?) 少し話がそれてしまいましたが、ご教授頂けたらと思います。最後に、素人の質問で失礼致しました。

  • デイトレーダーの方、職業欄はなんて記入してますか?

    旦那がデイトレを始めました。 まだ始めて1ヶ月ですが、一生の職業にしていく覚悟です。 ただ、いつも職業欄になんて書いたらいいのか迷います。 (1)デイトレーダー (2)トレーダー (3)投資家 (4)自営業 (5)その他 みなさんどいうふうに書いていますか? 以前、薬局のカードを作ろうとしたら、投資家といったら、審査がおりませんでした。 やはり投資というとギャンブル的要素が強いイメージがあるのでしょうか? 子供が小さいため、書類を書くことが多く困っております。 どなたか、アドバイスお願い致します。

  • 収入が株取引のみのときに交通事故にあった場合

    現在株取引のみで生計を立て、年収はここ数年2千万くらいの者です。 もし私が交通事故で死亡した場合、遺失利益や休業補償は無職扱いで計算されて低く抑えられてしまうのでしょうか? もし職業(収入)として認められるなら、怪我とかで済めば自分で色々調べて保険会社と交渉できますが、死んでしまうと親が(私は独身)保険会社の言うがままに納得してしまいそうなので心配しているんですけども。 証券会社に口座を作るとき、職業を記入する所に「デイトレーダー」と書いたら、そう言う職業は無いから無職に書き直して下さいと言われるぐらいなので、やっぱり無職扱いで処理されてしまうのかなぁと思ってしまうんですが。。。 アドバイスよろしくお願いします。

  • パソコン検定(P検)について

    先日パソコン検定の2級を取得しました 次を目指そうと色々な資格を調べてみたのですが、 パソコン検定は、世間の評価的に低いのですかね? 認知度もあまりないのかな? この検定はパソコンの幅広い分野が勉強でき いい資格だと思っていたのですが… すこしがっくりしています。 みなさんの評価はどうでしょうか?

  • 消費者行動心理学を用いた仕事は何がありますか?

    はじめて投稿します。 消費者の行動心理学を用いた仕事をしたいと思っており求人を捜してみましたがなかなか希望する仕事が見つかりません。 (内容は営業や販売が主なものばかり・・) 具体的にいうと、特定の職業分野でなく多業種にわたり、消費者の行動を観察し、行動から消費に至る経緯を分析し、店舗にレイアウトや商品、メニューの改善を提案し、消費者の購買心理を動かす新たなサービス(例えばリピートしてくれるようなポイントカードやイベントの開催など)などを提案できるような企業を捜してます。 そういった企業は具体的にどんな企業があるのでしょうか? また、当方すぐに使える心理学系のスキルはありません。 なのでこれから勉強していきたいと思っており、消費行動心理や認知学、行動経済学、NLP等の分野の本を購入して勉強していこうと思っておりますが、当方がやりたいことと勉強しようと思ってる内容が合ってるのか分りません。 どなたか実際にお仕事をされてる方などいらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?

  • 美術系の大学・専門学校について

    現在、美術系の方向に進みたいと考えている高3です。夏休みから美術系の予備校に通っています。今の所は現役合格を希望しています。なので、芸大・武蔵野美・多摩美などの名門美大は候補に入っていません。 そこで現在、候補に上がっているのは、桑沢・阿佐ヶ谷などの有名な専門学校か難易度が低い美大・芸術学部を考えています。学歴的には大学の方が有利だと思いますが、この分野に就職するなら有名な専門学校の方が良いと思います。もちろん、この分野に就職することが希望ですが、とても厳しい分野だとは承知していますので、それ以外でも就職できる手段もあったら良いと思っています。大卒なら別の分野の仕事も見つかりますが、専門卒になるとその分野しか役に立たないのでとても不安です。もちろん精一杯がんばるつもりです。一生に一度の人生なんで好きなことをやりたいと思う気持ちもあります。夢のために突っ走るか、もしものことを考えて逃げ道も準備しとくか…悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。