• ベストアンサー

准看護師は正看護師の助手?(長文です)

kitakanjinの回答

回答No.3

微妙な問題ですね。 そうゆう扱いををしている病院も確かにあります。 当地の赤O字病院なんかもそうですが、大きな官公立では看護師と准看護士をはっきり区別している所も有ります。 民間ではまずそうゆう事は無いと思います。 意識の中で「差」を付けている医療スタッフがいるとしたら、看護師としてのプライドでしょう。 医者は気にしていません。

emisibito
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、お礼が遅くなりすみませんでした。 民間か官公立かで違うのでしょうかね。 確かに100%正看しか採用しません、という病院もあると聞いています。 >意識の中で「差」を付けている医療スタッフがいるとしたら、看護師としてのプライドでしょう。 医者は気にしていません。 「差」をつけているとしたら主に正看護師のほう、ということですよね? NO.1でご回答くださった方(正看さん)のようにお互いが仲間という意識でいてくださるとかっこいいなと思いますが。 医師はやはり気にしないものですか、参考になりました。

関連するQ&A

  • 正看護師と准看護師

    大学(理学部の生物学系)を卒業して4年になります。現在27歳です。 卒業後、大学病院に勤めているうちに看護師の資格を取りたいと思うようになり、 正看護師の定時制(4年)と准看護師の全日制(2年)の専門学校を受験しました。 無事両方とも合格したのですが、どちらの道に進むべきなのか分からなくなってしまいました。 私としては早く資格を取りたい気持ちもあって准看護師の学校を選ぶべきかなと思っていたのですが、 准看の学校の面接時に「何故正看の学校に行かないのですか?」と逆に質問されて困ってしまいました。 職場の看護師の方に聞いた時は、准看を勧められたので... 27から学校に行き始めるくらいですので、 看護師長や副師長になろうと言う気もさらさらありません。 ただ、入院設備のないような個人病院で働くのではなく、老健のようなところで働きたいと思っています。 そこで働くのに准看では門が狭くなってしまうのでしょうか。 大学時代は下宿をさせて貰い、親に色々と負担をかけておりましたので、 早く職に着いて親を安心させたいと思うと、やはり定時制の4年はちょっと長い気がしています。 准看であれば早ければ29で資格が取れますが、正看の定時制の場合、最も早くても資格が取れるのは31歳になってしまいます。 それでも准看と正看では知識に決定的な差があるというのではれば考え直すことも視野に入れています 准看でも勉強して正看と同じように働いている人を見ていますし、実際求められる仕事はそう変わりないと思うのですが 実際の所、正看と准看では知識や技術の差はどの程度あるのでしょうか、 また准看でも経験を積む事でその辺りをカバーできないのでしょうか。現場の方のご意見を伺いたいです。 (待遇の差はあるでしょうが、それは承知の上です)

  • 准看護師か正看護師か?

    30代、文系の短大卒です。 過去のログでも調べたのですが、看護師という仕事をめざすには、准看護師からか、正看護師からかどちらを選択するのかという相談をよく見かけました。 そこで気になるのが 1.准看護師から正看護師になるのと(2+2=4年通う) 最初から正看護師でレギュラーコース(3年通う) と比べると給与の面でも待遇が違うのでしょうか。 2.准看護師養成学校や、准看護師資格後、進学コースというのは(准看資格者が正看をめざす学校)減っているのでしょうか。 3.准看護師から始めて無駄足になったという経験はありますか。 4.准看護師学校と正看護師の学校の入学試験の難易度の差を知りたい。 この年齢から考えて勉強についていくには限度があるかもしれませんが、私の学力のことは置いておいて、質問いたしました。

  • 看護助手について

    看護助手について教えてください。 看護助手は国家資格なのでしょうか? 准看とポジションはどう違うのでしょうか? 仕事内容や就職率、給与など知ってることが あれば、教えていただけませんでしょうか。

  • 准看護師を経ての看護師

    私は1月に准看の学校と、レギュラーの正看の学校を受験する予定です。そこで、精神科の看護協会でつくられた看護学校は、精神科で看護助手をしていなければ入学には、不利になるのでしょうか? またその学校の特徴から、就職のときには総合病院では採用されないのでしょうか? 准看出身で正看の免許を所得してから、総合病院で働くと看護師間で、准看上がりというような差別があるのでしょうか?  医療の世界でも、実力の世界(患者さんを想ってどれだけ看護の仕事ができるか)だと思うのですが、現実はどうなのか教えて頂きたいです。 いくつも質問して、ごめんなさい。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 看護助手から正看護学校へ進むには

    学生の頃から看護師を目指したいと思っていましたが、家庭の事情で断念していました。 突然、昨年末に働いていた職場でリストラとなり,この機会をチャンスと思い後悔しないためにも正看護学校を挑戦しようと思っています。 準看でもと思ったのですが、挑戦するなら正看を目指そうと・・。 来年度の受験を考えてはいますが,実際は金銭的に全く余裕もありません。 現在求職中なので,就職先を職種は違いますがまず就職先を病院にして看護助手で探したほうがいいのでしょうか?一応役に立てばと思い,失業中にヘルパー2級を取得しました。 それと、看護助手は主に介護のような業務と考えていればいいのでしょうか?相当キツいのでしょうか?!(一応自分が思っている以上に大変だろうと考えてはいます。)学校に合格した前提で考えると、どうしても学費を工面することは厳しいし、学費を稼いでから挑戦すると数年後となってしまうので・・・・。(現在35歳です)知り合いの現役看護師さんから少し聞いた話だと「奉公となるが、看護師不足だから学費免除してもらえる病院は沢山ある。わざわざ大変な看護助手なんてせず、他の仕事しながら受験勉強しっかりやりなさい。」と言われました。。この件を詳しく知り合いの看護師さんに聞きたかったのですが、なかなか連絡が取れないため誰にも聞けず焦ってます。 病院で免除があるとしても折半という事もあるのでしょうか?まずは支援制度のある病院か電話しまくった方がいいとも聞いたことがあるのですが、どのように問い合わせをしたらいいのでしょうか?どう聞いていいのか・・・。 また看護学校もいくつか受けるつもりですがその看護学校の合否はあるエリア(医師会)内の病院に勤務している方が有利だったりするのでしょうか?入試の際、面接がありますが、スーツを着用すればいいのでしょうか?もし同じように考えている方、知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。お願いします。

  • 准看護師か正看護師か

    今年から准看へ通っています。 目標は正看を取ることでしたが 思いの他、覚える事も多くハードで 勉強も付いていくのに必死な状態です。 先生に注意を受けたりもしばしばあり 自分は看護師が合わないのでないかと 思ってきてしまいます。 先ずは進級することですが 自分はもう気持ちがいっぱいいっぱいなので 准看で働いても良いかなと思っていますが 親は正看まで取るのだと思っており 昨夜少し話すと、顔が歪み始めました。 気持ちも体力もしんどい中、正看を 取ろうと思ったら厳しい物があります。 皆さんでしたらどうしますか? お願いします。

  • 看護助手になるには

    今年専門学校を卒業し現在22歳になる社会人です。 もともと服が好きでアパレルの専門学校に入ったのですが、アパレルの他にも最近医療系、特に看護師に興味を持ちました。 ですが私は全く違う道を行っていて今まで盲点だっため看護師についてよくわからずネットでググったりしているのですが疑問に思うことがいくつかありここで教えてもらえたらと思い質問しました。 ちなみに私はまだ専門学校を出てから一度も働いておらずお金がないので夜間の准看学校に推薦で援助金をだしてもらい行きたいと考えており、勉強の方は准看の予備校に行こうかと考えているのですが、その考えでいいのかもよくわかりません。 わからないところを箇条書きにしたのでわかるところだけでも教えていただければ助かります。 (1)社会人が看護師になるにはやはり看護助手になって現場を知っておくべきなのか? (2)看護助手にはどうやったらなれるのか? (アパレルだったから面接に受からないのかもと不安です) (3)看護助手をしたからといって病院によっては推薦してくれる病院としてくれない病院があるのか、また付属の学校じゃなくても推薦書出してくれるのか? (4)推薦書はその病院でどれだけ働けば出してもらえるのか?病院によって多少の違いはあるとは思いますのでだいたいで構いませんのでお願いします。 (5)夜間の准看学校に推薦はあるのか。もし推薦がない場合看護助手をするより勉強に時間を費やす方が有利かと思いまして。 などなどたくさん質問してしまいましたが答えられる範囲で構いませんのでわかる方がいたら教えてください。もう歳もだいぶいってますし、かなり厳しいのは分かっているのですがやるからには真剣に頑張りたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 男性が准看護士になるにはどうしたらいいでしょうか?

    私の弟が失業しました 現在30歳独身です 弟は看護師か介護士をやろうとしてますが 出来れば看護師に道に行ってほしい そして、本人は働きながら准看2年 それから進学して働きながら3年で正看を目指すと言ってます しかし、男性が准看になることは相当厳しいとわかりました 准看は医師会が運営してて 医師会は院長が金を出して運営してる その目的は看護師を安く使うためだったと知ったからです 男性看護師は精神病棟とかしか働く場が無いと聞きましたし 個人病院やクリニックで男の看護師なんて見たこともないです つまり、男性は准看には需要が無いんだと思います それでも合格してる男性はいるようです そういう方は20代前半の若い子や 医師会の病院で看護助手で働きながら 推薦書を貰えるような男性だけなのでしょうか? 准看学校は受験費用欲しさに(1回の受験で2万はもらえるとて) 最初から取る気もない男性を受験させてるようにも思います 専門の方で何かいい方法や こんなことを知るべきだということあったら 教えてください

  • 働きながら看護師をめざすのは?

    今はあまりなくなってしまったのですが、准看から正看への進路がありますが、少ないですが、4年かけて正看をめざす昼間定時制の学校があります。看護助手として働きながら寮生活して看護師になる方もいらっしゃいますが、どんな点が大変で、メリットもあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 看護師と看護助手の業務

    今月の2日から某総合病院の外科病棟に看護助手として配属されました。 現在19歳、看護師を目指してる受験生でもあります。 ちなみに資格は無いのですが、親が別の大規模病院で勤務していたのもあって、医療・看護業務については独学や看護師の知り合いから多少学んでました。 まだ勤務して数日なのですが、いくつか疑問と不満が浮かんだので下記の業務を見てご意見をお聞かせ下さい。 ・配属して初日、資格不問者についての仕事限度と業務内容を聞いても一切教えてくれない。 ・ナースコールが鳴ったら重病者等関係なく看護師ではなく、看護助手が対応する。 看護師の人数は多い方だと思います。 それなのにナースコールが看護業務の場合ステーションに戻って伝えるのですが忙しいふりをされて看護師は反応しない。 ・食事配膳のときのみ何故かステーションからたくさんの看護師が出て配膳をし始める。 その間もナースコールが鳴れば助手が対応。 同じ病棟勤務の看護助手さん達はそれが普通と思ってるらしいのですがこれって普通のことなのでしょうか? 少なくとも私の知ってる看護師さんの業務はここまで酷いものじゃありませんでした。 患者さんのことを考えるとものすごく不安です。 まだ数日しか勤務していないのですが、正直ここの病院を辞めようかまで悩んでます…。 でも患者さんと指導してくれてる看護助手さん達のことを思うと本当に苦しいです。 回答よろしくお願いします。