• 締切済み

ベタ基礎の積算の計算方法。

ベタ基礎の積算の計算方法について。 今までは坪発注で注文書を出していましたが、 いよいよ来月からは、鉄筋量、残土処理、根切り量など。。。 詳細に拾うことになりました。 どなたか、拾い方をご存知な方教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • c-o-o
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

建設会社の積算をやっています。 本でしたら買わなくても国土交通省の「公共数量積算基準」で良いと思います。 鉄筋は少しややこしいかも知れませんが、がんばって下さい。

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun/touitukijyun/s_a_suuryou_sekisan_kijyun.htm
回答No.1

以前、積算会社で躯体をやっていました。ベタ基礎とは個人住宅のですか?個人住宅程度でしたら、コンクリ・型枠は簡単な掛け算で計算できますよ。鉄筋は基礎の長さによっては継ぎ手等ありますが、本を見て箇所数とで足して行けば、簡単に出ます。鉄筋の種類もD10~13(16)と少ないので、そんなに難しくはないです。土工事も建物の大きさによっては総堀りだったりするので、大したことないです。積算の本を見ながらすれば、算数の知識程度で出来るはずですよ。がんばってくださいね

boowy88445
質問者

補足

mamakomugiさん早速のご回答ありがとうございました。 今回の回答文中に“本”とありますが、どこの出版社になりますか? よろしければ、お勧めの書籍をご紹介して頂けないでしょうか? ちなみに今回は個人住宅です。

関連するQ&A

  • ベタ基礎坪単価

    我が家を3坪の増築をしたくベタ基礎工事をお願いしたのですが 合計16万円でした。 自分は大工です。 3坪なんで割り高と思いますが、鉄筋の量にもよるだろうけど 相場はいくらなんでしょうか? ちなみに現状は平らな土です。 増築のなので基礎はコの字です。

  • ベタ基礎の再施工について

    現在新築中の者です。 ベタ基礎で建てているのですが、施工中の雑な作業が多く私としては作り直しを希望しております。 工務店は強度が出ている(強度等を測定した訳では無い)という事で難色を示しており妥協案を提示させてくれないかと言っております。 そこで現在のベタ基礎を壊し、再度基礎を作るとしたらどの位お金が掛かるのかを知りたいのです。 工務店に聞けばいいのですが、本当の事を言うか分からないので、大体の目安となる金額が分かればと思っております。 1階床面積は約18坪で基礎高GL+490mm立ち上がり幅150mmスラブ厚150mmとなっており、鉄筋は通常より多く入っていると思います。 束レス工法の為、内部の立ち上がり部も通常より多いです。 具体的な金額は分からないと思うので、最低いくら位掛かるか教えていただければありがたいです。

  • 残土処理費について

    セキスイ●イムにて新築中です。 場所は千葉県です。 1階面積20坪なのですが残土処理費が38万円です。 土地は42坪ですからほぼ半分です。 メーカーに問い合わせをするとベタ基礎施行時の残土処理費用ということでした。 セキスイエクステリアの外溝見積もりの残土処理費2.8m3で5500円と比較するとあまりに高い気がします。 おおよそですが20坪ですと基礎全面を1m掘り下げて残土処理をすると36万円程度です。 道路側の一部が深基礎になっていますが。 妥当な金額でしょうか?

  • 型枠・コンクリートの積算について

    初めての投稿で何かと不備、失礼があると思いますが 宜しく御願い致します。 現在、私は副業で専用サイトを公開して 鉄筋積算業務を行なっています。 建築業は非常に冷え切っていまして発注数も減っています。 更なる展望と考え、積算システムも対応しているので 型枠・コンクリート積算業務も行ないたいと思っています。 実際のところ、鉄筋積算は本業でも行なっており ノウハウもありますが、型枠・コンクリートの積算は ノウハウがまったくなく積算経験もありません。 公共積算基準には、小開口は控除しない、 ベース基礎梁重複は控除するなどと表記がありますが、 実際施工する位の細部まで構造図・図面とおりの ロス、余力等がない実数で型枠・コンクリートの積算し、 結果をかえす業務とすると問題等はありますでしょうか? また、既にネットで公開されている型枠コンクリート積算価格は 20~80円前後と結構幅がありますが妥当な価格なのでしょうか? 地元の知合い価格、取引先価格等の情報を頂けると有り難いです。 宜しく御願い致します。

  • 基礎が地面の中でいいのですか?

    現在、あるハウスメーカーで40坪の2F建て木造住宅を建築予定です。 そのメーカーはベタ基礎が標準で基礎の高さは43cmです。 建築建築予定地は100坪の畑で、GLから-10cmで、個人的には最終的にGL+20cmにしたいと思っています。 その為、GL+20cmとなるよう盛り土をし、転圧をかける話をメーカーにしたところ、「盛り土をしても家の重さでGL±0くらいまで沈む。どうせならベタ基礎等での建設残土の費用が発生しないように、まずはGL±0となるように、盛り土と転圧をし、その上に家を建て、余った残土+足りない土は購入し、これを建物の周りにまいてGL+20cmにしたほうが良い」と言われました。 という事は、地面から出てる基礎の高さは23cmのみで、残りの20cmは地面にもぐっている事になります。 これで問題無いのでしょうか?また建築が済んでから土をまいて、転圧をかける事に問題は無いのでしょうか?アドバイスお願いします(ToT)

  • 住宅の基礎工事費

    小住宅を自分で作る予定です。 自営、分離発注で、基礎部分の施工を工務店に依頼します。 見積りが出てきましたが、鉄筋、コンクリート工事の単価について教えて下さい。 地中梁+ベタ基礎で 鉄筋量が1トン弱です。鉄筋工事として 23万円 が計上されています。材料、加工、組立設置が含まれていると思います。 コンクリート工事が、13立米で立米22,000円 + 圧送代6万 です。 生コンが14000円くらいですから、打ち手間が8000円ということでちょっと高くないでしょうか。 これらの単価が妥当かどうか、一概に言えないと思いますが、経験者、専門家の方、教えて下さい。

  • 基礎の変更について

    新築住宅をこの3月から着工しました。 今、基礎工事に入っているのですが、そこで契約内容と違っていることが判明しました。 地下1階+木造2階(傾斜地)で土地36坪、建坪は20坪強、 木造部分の延べ床は40坪弱になります。 地下部分に2台分の駐車場(半ビルトインのような感じ)の駐車場と 1階へあがる内階段ありなので、高基礎(高さ2m程)になります。 契約ではベタ基礎でしたが、工事現場に行ってみると駐車場部分は ベタ基礎、その半分は布基礎になっていることが判明。 地盤調査の結果、地盤が粘性土+礫質土で結構しっかりしていることでそのようになったようなのですが、 (1)ベタ基礎と布基礎の併用は普通にあるのでしょうか? (2)契約ではベタ高基礎の契約で基礎部分だけで325万の見積もりです(配金はダブル、D10とD13の併用)。今回のようにベタ半分、布半分の基礎に変更した場合、差額(安くなる)が発生するはずだと思うのですがどうでしょうか? (3)布基礎の土部分はそのまま土で残す計画だったようなので、 私がベタ基礎だったはずといったらコンクリートを打ちますとの回答だったのですが、それでも本来のベタ基礎にはならない(地面に鉄筋が入っていない)と思うので、その場合のコンクリートを入れる分の費用はどれくらいでしょうか? 布基礎になっている部分は27m2くらいです。 以上、色々質問しておりますが、よろしくお願いいたします。

  • ベタ基礎の配筋

    お世話になります。 最近では一般的になっているベタ基礎の配筋について質問いたします。 1 スラブ筋について シングル配筋の場合の端部処理の仕方です。スラブ筋の端部は、立ち上がり部の横筋(主筋など)にフックにして引っ掛ける。または、90度に曲げて下方向に縦筋などに定着(定着長は?)する。もしくは、そのまま何もせずに配筋。  スラブ厚150mmの時のスラブ筋の位置ですが、60mmのサイコロ状のものを置きますが、これで土被りは問題ないですが、配筋のしかたとしては、スラブ上に近い側に配筋するのがいいように思うのですがいかがでしょうか。 2 継手位置 最近は加工済の鉄筋が多いようですが、加工や運搬を考慮してなのか継手位置のことは考えていないようです。つまり主筋などの継手部位置が上下とも同じ場所に集中しますが、補強筋を入れれば問題はないのでしょうか。 3 縦筋の定着 縦筋を断面で見ると、基礎上からペンで書くと 上→下→横→斜め→横 のような絵柄になると思います。この最後の横の部分なのですが、ちょうどスラブ筋と同じレベルに位置すると思います。この部分の定着40dは必要なのでしょうか。それとも、スラブ筋とは別に考えるため特に40dは必要ないとかんがえるのでしょうか。 4 ベタ基礎内部の立ち上がり部 縦筋の下部の端部の処理のしかたなのですが、もちろん90度に曲げてスラブ内部に配筋されることになりますが、この90度に曲げたところからの端部の定着長の決めはあるのでしょうか。 以上4点の回答、参考文献などをお待ちいたします。

  • JWCADで積算

    在来工法の一般住宅関係の方でJWCADをお使いの方、どなたか「積算業務とはどう連動させている」のか教えていただけませんか? 私の会社では設計業務の担当が設計事務所とのやり取りに使えるからということで実施図や詳細図にJWCADで作った図面を利用しています。 ご存知の通りJWCADで作図した図面では積算はできず、後工程の積算の担当は設計が作図した図面から基礎の長さやビニールクロスの面積を手拾いで拾って積算をやっています。 私にしてみればこのご時勢に、設計が描いた図面データが後工程の積算では全く使えないというのは到底信じられず、何か一気通寛でいいツールはないのか思案しております。 そこで質問なのですが、 (1).一般的にJWCADで詳細図・実施図を描くというのは未だ主流なのでしょうか?感覚的なものでも結構ですのでどなたかご意見いただきたいと思います。 (2).また、その際積算業務とはどう連動させているのでしょうか? 積算業務とはやはり連動させずにまるっきり別のソフトで行うのか、JWCAD図面を見て手拾いするのか・・・ (3).もうひとつ、最近ではWCADを3次元化する、積算に連動させる、プレカットCADに連動させる、というようなソフトも開発されているようですが、どこのソフトが検討に値するんでしょうね。 参考でも教えていただければと思います。

  • 基礎と躯体の接続について

    新築の計画も終わりが近づきここの皆様には多々アドバイスを頂きありがとうございます。 セキスイハイムのユニット工法なのですが建坪約40坪の ほとんど総2階に近い家になりそうです。 ハイムの基礎にはベタ基礎とシングル基礎があり、シングル基礎はユニットと繋ぐ鉄筋?が1本で ベタ基礎はユニットとは2本でつながれるそうです。 設計さんいわく、ダブル(ベタ基礎)までは必要ないから シングル基礎でいいでしょうとのことでしたが、地盤が少し弱いということで杭を39本打つことになっています。 杭の位置はユニットの鉄骨が交差するところを重点的に入れるようです。 地盤と基礎の関係と基礎とユニットの関係は違うのでしょが、なんとなく腑に落ちません。 せっかく高い費用を支払って杭を要点に入れても杭の上にある建物の要点に接続がシングルだと不安です。 地盤が弱いということは、地盤と建物の関係もしっかりしておかないと怖い気がするのですがいかがでしょうか?