• ベストアンサー

臨機応変

私は昔からまじめな性格といわれ、自分でもそう 思います。働くようになって、もっと臨機応変な対応をして、と 言われてもどうしていいものやらわかりません。臨機応変な対応が できる人になるにはどうしたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.1

たとえば、長い間、虐められていたA君が居るとします。 A君の潜在意識には恐怖、不安・・の念が、染み付いてしまいますよね。 人を居ると怖くって、信頼できず、逃げたくなる、避けたくなるんです。 これらは「主観的な感覚」なんです。 でも、第三者がA君を見たら、なんでA君がおどおどしているのか、わからないんです。 客観的にA君を見ると真面目で、几帳面で、律儀で、控えめで・・・とても良い人間に見えるんですが、なぜか、引っ込み思案に感じるんです。だから、ちょっと虐めたくなってしまうんです。これが「客観的な感覚」なんです。 A君が自分の主観にガンジガラメに囚われている間は、成長できないんです。 主観を排して、客観的に自分を観察して、初めて、自分に対する正当な評価が出来るようになるんです。 そうして「自分」というものが判ってくれば、何が足りないかもみえてくるので、反省のしようも、努力のしようもあるんです。 こうやって、出来るだけ主観を排して、客観的に自分を見つめられるようになれば、人生が好転するんです。 スポーツのトレーニングもそうですよね。 コーチに客観的に指摘してもらって、自分を正していくから、成長するんです。または自分で感じ取って修正していくんです。 で、こうすると臨機応変になってくるんです。 内が無になれば、自然と外が内になるんです。 で、お勧めは日頃からの精神統一、ずばり坐禅です。 「無」になると無尽蔵のパワーが湧いてくるといわれています。 無一物無尽蔵といいます。 お試しください。

skyblue7
質問者

お礼

おっしゃる通り、私も日ごろから引っ込み思案で いつも逃げたくなるというタイプです。客観的に自分を観察 して、成長できるんですね。そういえば自分の思い込みにかなり とらわれている気がします。 坐禅ですか!まだしたことは一度もないですが興味ありますし 精神統一のためにぜひしてみます。 本当にありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.3

臨機応変さが要求される状況は  これから起こることの不確定さが高いか、対応によ る結果の差が大きいときです。 不確定さが高い場合は、どういうことが起こるのか先に予想しなければなりません。 それらに対する対応による結果の差が大きいときは最善の結果を導ける対応を準備しておかなければなりません。 それらがととのった上で自然体で臨むのがよいです。 対応による差がなければ、とくに臨機応変さは要求されません。 さて、対応する側の状態ですが、  (1)どういうことが起こるのか不確定さが高いと不安を感じます。不確定さに目をつぶって考えないようにするのもよくあるの態度です。本人は別のことが起こらないと予測し安心しているので落ち着いているように見えます。  (2)また、本人が結果に差がないと考えているときも、特に対応を変えてくれません。多くはこれです。ですから、結果の差がに敏感な人が、本人に臨機応変にといっても、本質的な理解は得られません。本人は突然そんなことをいわれてもどうしようもありません。逆に責められることがつらく感じます。  その差で損をするのは、あるいは気がつくのは、本人以外の誰かです。本人が、その誰かや周囲の状況のことをよく理解しておけば、臨機応変さを発揮できるでしょう。逆に、本人が余りに遠慮がちな場合、周囲の状況に立ち入って考えるなどトンでもない、とか思っていて、結果として、臨機応変さに欠けることになります。これは、周りから、臨機応変さが足りないそとか、プレッシャーをかけると、本人はますます謙虚になろうとして、硬さは余計ひどくなります。周りのものが、具体的に、どういう理由でどうすべきだったかを、一つ一つの事例に即して説明したあげるのが、面倒でも、最も早道です。  (3)もうひとつは性格的な問題でなく本人に対応能力がない場合です。新入社員とか以外ではこれはほとんどありません。この場合、本人はうまく対応できなかったことを非常に反省し、次には何があってもうまく対応できるようになります。  質問者の場合は(1)、(2)かなと思います。すでにほかの回答者の触れているように、不安、は、対応を硬くする背景要因として重要です。そして、(2)で述べたように、本人が周囲の状況をよく理解して、周囲のために役立とうと思えば、のこるは(3)の問題だけですから、慣れてくれば解決です。  

skyblue7
質問者

お礼

あまり不安がらないほうがいいのでしょうか。 あとは私自身の経験ですね。 ありがとうございました。

  • shizumo
  • ベストアンサー率12% (159/1285)
回答No.2

臨機応変が必要なときは何かトラブルがあったときです。その時はいままでの手順が使えません。常に物事を多角的に見て2~3手、先を予想する癖をつけます。また、その時最優先は何か考え順番を決めます。 まじめであることは良いことですが、ついつい手段が目的であると勘違いを起こします。

skyblue7
質問者

お礼

その通り!いつもの手順が使えないのでついバタバタしてしまって。 常に先を予想する癖をつけることが大事なのですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 臨機応変に動けるようになるには

    私自身のことではありません。 私の友人がかなり急なトラブルに弱く、臨機応変に対処することが出来ないことに気がつきました。普通に生活してるのであればかまわないのですが、色々な事情があって彼女達が臨機応変に動けないことで、私たち全員が悪い評価を受けます(仕事上のことではないのですが)。 いわゆる「テンパった」状態になるみたいで、トラブルが起きたら周りのことは見えない、事前に打ち合わせてたことも忘れる(メモを持っていても)、などです。 解決のためにトラブルに慣れさせるのが一番かと思うのですが、これまた色んな事情から無理のようです。普段から色んなトラブルを想定してやっていればいいのですが、人前でそれが起こったときのみパニックになるので、なかなかその機会を持つことも難しいです。 私自身はかなり臨機応変に動けるほうなのですが、その為には「メモなどを見なくても動けるように、やるべきことを頭に叩き込む」「常に少し先のことを考え、全体を見渡す余裕を持つ」などを常に行っています。 どうしても友人達に臨機応変に動いてもらえるようにならないと困る状況なのですが、私はどのように対処したり、どのようにアドバイスしたらよいでしょうか? ちなみに元々私は人前にたってあがる経験がなく、逆に見られてることで普段の実力以上のものが出せることが多かったですし、過去にも人前に立つ機会が非常に多かったのですが、関係してるのでしょうか。 カテが微妙でしたが、心理的なことなのでこちらでお願いします。

  • 臨機応変・TPO

    「臨機応変にやって」とか「TPOを考えて」という言葉は、「○○のときは△△のようにして」とか「□□のときは××のようにして」などと あらゆる状況についての指示が難しいので、自分で判断してほしい時に使うと思いますが、その判断が間違っていた場合の責任もやっぱり判断した本人にありますよね? 「臨機応変にやって」と言っておきながら、その判断が間違っていたときに「どうしてこんなことしたの?」と叱るのはありですか? こういうときに良い判断ができるようになるためには何が必要だと思いますか? その人への教育?本人が場数を踏んで身に着けていくしかない?

  • 臨機応変 無表情 

    自分の臨機応変のできなさ?に困っています。 例えば、自分がものを落として 拾うときに「あぁ、拾って良かったんだ。」と気付くことが多いのです。 自分を許せないのか頑固なのか分かりませんが、生きづらいです。 関係があるのか分かりませんが 無表情でいることが多いです。 わかりにくいかもしれませんが、 似たような経験のある方や 解決法を教えてください。  

  • 接客業は臨機応変

    接客業は臨機応変じゃないと務まらないでしょうか?

  • 「臨機応変」と「その場しのぎ」の違いは?

    漠然とした質問で済みませんが、仕事をこなしていく上で、 「臨機応変」と「その場しのぎ」の違いは何だと思いますか? ちなみに私は仮説として以下の通りに考えています。 ■臨機応変   一つの事案において、通常のやり方とは違うものの、   その事案の中では統一した対応を責任持ってしていること ■その場しのぎ   一つの事案の中でもコロコロ対応、考え方を変えること

  • 臨機応変な対応と言われた時の対処法について

    閲覧ありがとうございます。 早速ですが私は派遣として現在働いております。 派遣元で面談を行う事情があり営業担当の方に勤怠の付け方などをお聞きしていたのですが臨機応変に対応してくださいと言われました。 勿論そうしたいところではあるのですが社会人一年目、勤怠(お給与)が関わるということもあり、曖昧に対応すべきでは無いと考え私が想定パターンでの擦り合わせともし対応をかえなくては行けなくなった場合の事例やパターンを質問したのですがこれは社会人としては失格なのでしょうか? やはり臨機応変を自分なりに考えなければ行けないのでしょうか…?

  • 面接の臨機応変な受け答え

    19才女です。 会社の都合により 解雇になりました。 次の就職先(製造業)を決めたのですが 面接が不安で仕方ありません。 緊張で臨機応変な 対応ができません。 どうすればいいですか?

  • マニュアル通りの面接をしておいて臨機応変を望むのは

    マニュアルに従わせまくった面接をしておいて、臨機応変を望むのは無理じゃないですか? 面接時 「椅子が置いているからといって勝手に座るなんて失礼!そんなやつは落とす!こっちが座っていいよと言うまで待てよな!」 「面接時に出したお茶を許可も無くゴクゴク飲みやがって!面接時のお茶には手を付けないのがマニュアルだろ!」 勤務時 「その場の空気読んで自分で動け。こっちが指示出さないと全く動かないな。指示待ち人間ばっかりだわ。最近の新卒者は!」 こんな感じのことまだやってるんでしょ?日本の腐った中小企業って。 面接の時にマニュアル指示待ち人間ばかりを通過させているんだから入社して働き出してもそりゃあ指示出さないと動かないだろ。 マニュアルに従わない臨機応変な人が欲しいのなら、言われなくても椅子に座るような人を採用すればいいのに、そういう人は落とすよね、失礼だとか言って。 どういう人材を採用したいのか基準がガバガバすぎるわ、中小企業の変化に乏しい会社って。 マニュアルにとらわれない指示待ちじゃない人を採用したいのなら、椅子に勝手に座ろうが出されたお茶を飲みまくろうが、そういう人を採用しないとダメなんじゃないですか? 就活のハウツー本読んでマニュアルをガチガチに固めている人ばかりを採用しておいて、臨機応変にやれという方がおかしくないですか? どういう面接をすれば臨機応変な人を採用出来ると思いますか?

  • 派遣のお仕事「臨機応変に対応できる方」

    小さい会社や新設部署での派遣のお仕事紹介で、「臨機応変に対応できる方」という希望条件がついているのを見かけることがあります。 この「臨機応変」について、 ・具体的にはどんな事例が想定されますか?(or 経験されましたか?) ・最初に「臨機応変」とクギを刺されている以上は、就業先で起こりうることすべてを受け入れなければならないのでしょうか? 現在の就業先ではチームをまたがる業務が多く、チームを超えて情報共有したり共同作業したりすることには慣れたのですが、ボーダーレス化が当たり前になり過ぎてしまい、「チーム(担当)を超え、かつ私には全く関係のない業務」まで頻繁に降りかかってくるようになり、私の本業に支障が出ています。 降りかかってくることの一つ一つは大した負荷ではないだけに、改善の要望を出せずにいます。 でも、塵も積もればかなりのハンデになり、自分の生産性が低下していることを考えるとつらいです。

  • 臨機応変。

    皆さん臨機応変という言葉知ってますよね。 その場その場に応じて適切な処置をすることというのが意味ですが。 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112150152.html この記事によると、 マクドナルドの少なくとも三店舗で、 制服姿の学生の入店や、店内での飲食を断ってるそうです。 この原因とされているのが、 学生の、店内での迷惑行為というものらしいですよ。 たぶんですけど、 一部の学生の行動がよろしくなかったのではないかと僕は思うのですけどね。 それを理由にして、学生服の学生をみんな閉め出しちゃうこと、 どう思いますか。 商売といっても、店が客を選ぶのは自由ですし、 問題ないような気もしますけどね。 でも、 冒頭に上げたように、 「臨機応変」 に、 迷惑行為をするような客を排除していくって言う手法もあると思うのですよ。 身近なところで言えばたばこ。 街中でぷかぷかぷかぷかヤニ煙を出す輩や、 駅のトイレで個室にこもって、ヤニ煙をふかす輩、 歩きながら指に挟んで、ヤニ煙を垂れ流したり、 自転車に乗りながら、ヤニ煙を垂れ流す輩、 いろんな輩が居ますが、 でも、 それでもたばこ吸いのうちのどれだけの割合なんでしょう。 これら少数の輩のために、 全体が非常に苦しい立場に追いやられていますよね。 このマックの問題も同じような感じがします。 一部の不心得者のために、 学生全体が不利益を受けると言うのはちょっとかわいそうな気もします。 どうなんですかね。 社会が全体で、不心得な輩を、 みんなでえんがちょにしてやるって言うのは。 みんなでやれば怖くないじゃないですか。 街中でヤニ煙をぷかぷかぷかぷかふかしやがる輩は、 みんなで排除するってのはどうです。 迷惑な奴はやっぱり排除した方がいいと思うのですよ。 あの暴力団排除条例なる法律も、この思想じゃないですか。 どうですか。 だめですかねやっぱり。