• ベストアンサー

外国税額控除について

当方は海外の提携先に当方の著作権の使用料の販売を委託し、契約においていくらかのマージンを差引いた残額を当方に送金してもらっております。その際に海外源泉税が控除されて当方に送金されており、その控除された金額を法人税の申告の際に外国税額として控除したいのですが、具体的な計算方法を教えて下さい。海外で控除された税額はその全額が国内の法人税の金額から控除できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hama21
  • ベストアンサー率52% (63/119)
回答No.2

こんばんは。 世界の各国の税法は詳しく知らないですが、外国源泉税が課税標準の50%以上課される国はほぼないと思いますので、まずは外国によって課された源泉税の「すべて」を別表4で加算します。  所得税の控除と違って、外国法人税の控除を受けるときは、すべての外国法人税を別表4加算しないと税額控除を全額否認する規定があるので注意が必要です。 別表1で実際に税額控除する金額の算式は、 (1)別表4での加算額 (2)別表1の差引法人税額×国外所得金額÷(別表4所得金額+欠損金の損金算入額) ←控除限度額 上のいずれか少ないほうを控除します。 上の式の国外所得金額は、 (1)国外売上による手取り額の合計-国外売上に係る経費・原価など+別表4加算額 (2)別表4の差引計の90%  のいずれか少ないほうになります。 外国税額控除の繰越は、控除限度額に引っかかり控除しきれなかった外国税額がある場合の外国税額も、すべて控除してまだ控除限度額があまっている場合の控除限度額も3年間繰越が可能です。 また申告時は外国税額控除に関する別表明細(別表6(2)~)は全部で10個くらいありますので、うち個々の場合により必要なものに記載し、合わせてその取引で源泉されたことを証明する資料や取引の実態がわかる資料などを添付する必要があります。 海外での取引がご質問の件のみであればなんとか出来ないことはないと思いますが、国ごとの租税条約だけに国によりまちまち、細かい特例も多く、数ある別表明細でも外国税額控除の難易度は最高峰に位置します。 根拠があるわけではないですけど、日本中の税理士のうち、外国税額控除を処理したことがある税理士は10%以下、質問されてすぐ答えられるのは1%いないのではないかと思います。回答しておいてなんですが私も1%以外の類です。。。 ここでは適切な回答がでるのはほぼ無理と思いますから国税局もしくは税務署に直接教えてもらったほうが安全と思いますよ。

xxxmtxxx
質問者

お礼

ありがとうございました。 当社は著作権の代理店業を行っているのですが インターネットの普及で容易に世界各地の代理店と 提携して営業ができるようになったのまではいいのですが、おっしゃる通りにその国々の事情により源泉税に関する考え方が異なっているため、その処理にてんやわんやしている次第です。 外国税額も同じ国でも控除してくるところとしてこないところがあったりとよくわからないことが多く、また国内の法人税の計算においても外国税額の計算が難しいみたいで本当に困ってました。最終的には税務署に確認するつもりです。ありがとうございました。 とっても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • 196352
  • ベストアンサー率54% (170/313)
回答No.1

外国税額控除計算式として、 総所得金額に対する法人税の額×(国外所得金額÷総所得金額) となっています。(法人税法施行令第142条 ) 著作権の使用料に50%を超えない税率で源泉控除された外国税額であれば、この限度額の範囲で事業年度の総所得金額に対する法人税額から控除して納付することができます。

xxxmtxxx
質問者

補足

ありがとうございます。 この場合の国外所得金額というのは、源泉税が控除される前の使用料の金額と考えてもいいのでしょうか? また、限度額を超えた部分の金額については翌年度への繰越は可能ですか? この控除を受けるために必要な書類等はありますか? いろいろすみません

関連するQ&A

  • 外国税額控除について

    外国税額控除の概念は、海外で得た税引後の利益を外国法人税が課される前の取得に直して日本の課税標準としてとらえ、まず、日本の法人税を計算し、外国で納付した外国法人税を日本の法人税から差引とあります。 一度、外国所得を課税標準に加える必要があると思うのですが、別表上どこで加算するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 外国法人と仕入税額控除

    いつも興味深く質問及び回答を読ませて頂いています。 ある法人(A社)の取引について消費税の仕入税額控除が可能か否か教えてください。 A社:国内法人 中古工業機械等を販売している B社:国内法人 A社より機械を購入 C社:外国法人 工業機械を製作している (1)A社はB社に対して、国内においてC社製の工業用機械を販売。 (2)B社は数ヶ月使用したが、機械の改造をA社に依頼。 (3)そこでA社は当該機械の改造をC社に依頼。 (4)C社は日本国内においてB社にある機械を改造し、A社に対してC社の海外の口座に100万円の送金を請求。 (5)A社は100万円をC社の海外口座に送金。 消費税の納税義務者とは、「国内において、事業として対価を得て、課税資産の譲渡及び資産の貸付並びに役務の提供を行った個人及び法人をいう」とされており、 非居住者である外国法人C社が日本国内において課税資産の譲渡等を行えば消費税の納税義務者になると思います。 そうなると、仮にC社の海外の口座に送金をしたとしても、当該取引に係る消費税は発生しており、当然にA社においては仕入税額控除は可能だというのが当方の見解ですが、間違いないでしょうか? ご意見をいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。

  • 外国税額控除の計算例

    アメリカ株で配当年間500万円(現地で源泉徴収税率10%)、それ以外の収入無し、扶養家族無しという条件で外国税額控除はおおよそいくらになりますか。 1)所得:500万円 x (1 - 0.1)(現地で源泉徴収)-38万円(基礎控除)=412万円 2)1)の所得税額:412 x 0.2 - 427,500 =397,500 3)外国税額控除の限度額:397,500 x (412万円/412万円) = 397,500 4)外国税額控除:397,500円 5)500万円 x 0.1 - 397,500=102,500円が控除しきれない 6)住民税から397,500 x 0.3 =を上限として102,500円を控除 道府県民税=所得税の控除限度額×12% 市町村民税=所得税の控除限度額×18% 上記の計算は正しいですか? 図らずも源泉徴収分が税額控除でほぼ丸々返ってくるようですが。

  • 法人税額控除所得税について

    法人税申告書別表四についてのご質問です。 私が勤めている会社において、株の配当をもらったときの仕訳について、 (借)現金預金 800 (貸)受取配当金 1000 租税公課 200 という仕訳をきり、期末には租税公課として計上した源泉所得税分については (借)未払法人税等 200 (貸)租税公課 200 の仕訳を切っています。このような会計処理をしている場合、税務上、源泉所得税額は租税公課として損金計上されていないことになると思います。しかし、税理士の先生が作成する法人税申告書別表四「法人税から控除される所得税額」の源泉所得税額が加算され、別表1の「所得税の控除等」で税額控除をしています。 別表1で税額控除するのは理解できますが、税込で受取配当を計上した場合に、さらに所得税分を加算すると二重課税されているように思えるのですが・・・。 それとも、別表四の「法人税から控除される所得税額」の欄に別表六(一)(6の(3))と記載されているので、加算しないといけないものなのでしょうか・・・ 上記の仕訳処理をした場合に加算するものなのか教えて頂きたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 外国税額控除

    赤字で海外の子会社(台湾)に貸付金があります。そこから利息をが入金されましたが 源泉が20%引かれて入金されました。前期赤字で税額控除が出来ないとわかり、別表等で なにもしていませんでした(別表で外国税額控除とかやらなければいけないことをしりませんでした) 今年も利息の入金があり、20%引かれて入金されました(今年も赤字で利益は出ないと思います) 今年は外国税額控除をしようと思いますが、前期の20%部分と今期の20%部分を別表6-3の翌期繰り越し額の欄に記入してよいのでしょうか?また、注意することがありましたら教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 法人税 所得税額控除

    法人で役員(や社員)名義の預金口座を使用している時に受取る利子の源泉所得税は法人税の計算で所得税額控除できますか?

  • 寄附金の税額控除と所得控除について

    所得税の寄附金税制について質問します。 平成23年に下記の2つの寄附をしました。 (1)公益社団法人等への寄附  6万円 (2)日本赤十字への震災義捐金 1万円 このような場合の寄附金税制について、私は下記のとおりとなると思うのですが、正しいでしょうか? できるだけ有利な方法を適用したいので、税額控除が適用になるものは税額控除を適用したいと考えています。 (1)は税額控除の対象になるので税額控除を適用し、(2)は税額控除の対象とならないので所得控除(寄附金控除)を適用します。 (1)税額控除 (6万円-(2千円×6/7))×40%=2万3千3百円 (2)所得控除(寄附金控除) (1万円-(2千円×1/7))=9千7百円 このように考えた根拠は、税額控除の限度額を計算する際、税額控除と所得控除(寄附金控除)を合わせて計算、判定するので、2千円の控除対象下限額はそれぞれの寄附金から2千円づつ差し引くのではなく、合わせて2千円を差し引くと考えました。 また、それぞれから差し引く金額は、寄附した金額の比率で按分しました。 いろいろ調べたのですが、税額控除と所得控除の併用に関するものは見つかりませんでしたので、よろしくご教授くださいますようお願いします。

  • 住宅借入金等特別税額控除について

    題記について質問です。 昨年は収入が多かったので,所得税のみから全額控除できており,「住宅借入金等特別税額控除」の対象ではありませんでした。ちなみに,一昨年は対象であったので,市役所に申請して住民税から控除を受けております。 今年は収入が下がったので,「住宅借入金等特別税額控除」が対象になるだろうと思い,源泉徴収票を確認したところ,(適用)部分に記載されている「住宅借入金等特別控除可能額」の右側に金額が入っておりません。 ちなみに,源泉徴収額は0円となっております。源泉徴収額の下にある「住宅借入金等特別税額控除」の欄には,金額(16万円程度)が入力されておりますが,私が申請した住宅減税申請書では25万円近く減税が可能であると計算されております。 「住宅借入金等特別控除可能額」の右欄が0円の場合は,住民税からの控除ができないと記載されておりますが,私の場合本当でしょうか? ちなみに,昨年の「住宅借入金等特別税額控除」の金額と住宅減税時に申告した金額は同じでした。どうして,今年は違うのでしょうか? 素人の質問で申し訳ございませんが,よろしくお願いします。

  • 利子の源泉所得税・利子割の税額控除

    利子の源泉所得税・利子割の税額控除 法人の場合、預金利息で天引きされる15%分の所得税は、法人税の計算上、租税公課として損金に算入するか、または、損金に算入せず税額控除を受けるか、選択することができると聞いています。前者を仮に「租税公課方式」、後者を「税額控除方式」と呼ばせていただきます。 そこで質問ですが、5%天引きされる利子割も、「租税公課方式」と「税額控除方式」のいずれかを選択可能なんでしょうか。さらに、源泉所得税と利子割について、片方は「租税公課方式」、片方は「税額控除方式」という選択も可能なんでしょうか(そういう"ヘソ曲り"はいないとは思いますが)。 (質問の動機)確か、「利子割」ってのは、「法人道府県民税」そのものである、という解説を読んだことがあります。「法人道府県民税」は、法人税法上では勿論損金不算入ですよね。そういうものが「租税公課方式」で「損金たりえるのか」、ふと疑問に思ったもので・・・。

  • 住宅借入金等特別税額控除について

    表記の件について質問です。 「源泉徴収票の『住宅借入金等特別控除額』に金額が記入されている場合は、市民税・県民税住宅借入金等特別税額控除の対象とならない」と市から送付されてきた書類にありました。 どのようなケースだと『住宅借入金等特別控除額』にあらかじめ金額が記入されているのでしょうか? どうぞ教えてくださいませ。

専門家に質問してみよう