• ベストアンサー

該非該判定(パラメータシート)

組み込みOSを載せた電子機器を 海外に輸出(持ち出し)したいのですが この場合、ハードとソフト(OS)の 両方の該非判定書(パラメータシート)が 必要になるのでしょうか? いまどき、組み込みOSなんて どこにも入っていますから ソフトは不要と思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Buchikun
  • ベストアンサー率36% (161/443)
回答No.1

ソフト類は貨物規制(省令)でなく、役務取引(外為令)に該当する事項なので、インターネットで簡単に取り込めるソフトについても別個に該否判定は必要です。(非常に無意味とは思いますが...) ただし、非該当品でしたら、パラメーターシートのような細かい判定を用意しなくとも、輸出者殿の責任に於いて非該当という証明があれば良いと思います。 ソフトに関する規制は緩和方向に向かっておりますから、普通のOSでしたら非該当品でしょうね。 いずれにしても、質問者さんの社内コンプライアンスに準拠した形で、利用する通関業者さんの申告形態に合わせるのが良いと思いますが。 (Invoiceだけで簡単に申告してしまう業者や、税関よりもうるさい内部規定があるような業者など様々ですから)

giantbaba16
質問者

補足

回答ありがとうございます。組み込みOSも該当、非該当の判定が必要なのですね。

関連するQ&A

  • 組み込みOSとパラメータシート

    組み込みOSを載せた電子機器を海外に 持ち運ぼうと思っていますが、ハードウエアと OS(ソフト?)の両方のパラメータシートが 必要ですか?

  • PCソフトの該非判定書、パラメーターシートについて

    PC内に組み込まれているソフトの該非判定についておしえてください。 海外出張でPCを持ち出す場合、該非判定書、もしくはパラメーターシートを税関に提出しますが、その際、インストールされているソフトについての 該非判定、パラメーターシートの提出はどうすればいいでしょうか? マイクロソフトのHPでは、OSのパラメータシートを取り出せましたが、 その他、PC内にインストールされている、Adobeや、lotus-notesなどの アプリケーションも輸出通関申請対象にまりますでしょうか?

  • 輸出関連 パラメータシートについて

    海外に機器を輸出する場合、パラメータシートが必要と聞きました。ただし、短期出張時には不要と聞きました。短期と長期の期間の違いはどのくらいか、またそれが明記されているサイトがありましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 輸出許可  非該判定パラメーターシート

    http://www.cistec.or.jp CISTEC 財団法人・安全保障貿易情報センターのサイトにも、あいにく非該判定パラメーターシートのブランクフォームが掲載されていません。 安全保障貿易管理に係る「規制貨物」は「輸出貿易管理令別表第1」(以下、別表第1という)に規定されている製品などを輸出する時に使います。 どなたか、ダウンロードできるサイトをご存知でしょうか?

  • 該非判定書について

    輸出管理初心者です。(外資機械メーカー) 輸出の際に、該非判定書(パラメータシート)を 顧客から求められます。その際に、かなり突っ込んで 機密情報?と考えたくなるような情報を顧客から 教えてくれと依頼を受けることがあります。 そもそも、このような質問に答える必要が あるのでしょうか? 通関時に質問された場合は メーカーに問い合わせてもらえば済むような気がしますが。 輸出者は、少なくとも該非に関わる仕様について、製造者と同じレベルの知識が必要ということなのでしょうか? 何か、明文化された法令などあれば 一緒に御教示くださると助かります。

  • パラメーターシートの有無について

    ある製品が、輸出貿易管理令別表第1の1項から15項、および別表第2に非該当となってはいますが、16項貨物・キャッチオール規制対象品目には該当しています。この時16項でのパラメーターシートは必要ですか?

  • 海外出張の際、携帯電話の該非判定は必要?

    製造メーカーのコンプライアンス部門で仕事をしています。 上司が「海外出張の際、携帯電話の該非判定書は必要か調べてくれ」って 突然言われました。 そんなことまできっちりやったら、海外旅行の度に取り寄せるの?って 思ったんですが、 該非判定書や、パラメーターシートって携帯電話にも必要なのでしょうか?

  • 該非判定書の取得

    お世話になります。 外部から購入した部品について、該非判定書を取得する場合、全て調達担当部門が行うべきでしょうか? 取得した判定書を社内で確認する時、技術的な観点や法令の観点から疑問があれば、証明書の発行元に質問します。このときは、開発部門や輸出管理担当部門が行ないますが、該非判定の性質上、技術と法令の、両方の観点からチェックする必要があり、開発、輸出管理部門の両方が該非判定書発行元へ問い合わせることも十分に有り得ます。 取得するタイミングは、1.新規に購入する場合 2.法令改正時 だと考えられます。2.は開発部門や輸出管理部門が精査して、判定に影響があるものに絞って判定書を取得すればよいと考えております。そこで、 「取得」は調達部門が全て行い、取引先には、証明書の内容について開発部門や輸出管理部門から直接問い合わせる旨を通知することで対応できるのではないかと考えております。取引先も該非判定の窓口は別部門であることもあり、該非判定に関する接点は、別な部門同士にあっても組織上全く問題ないと考えられます。 取得に関しては、当社:調達部門/取引先:営業部門 問い合わせは、 当社:開発部門または輸出管理部門/取引先が指定する窓口 という役割を決めることで問題ないと考えておりますが、一般的な方法、または取得に関する考え方をご教授いただきますようお願いいたします。

  • 該非判定について

    一般的に、海外へ引っ越しする際に引っ越し荷物(別送品)として職場の荷物(ペン~ちょっとした機器等まで様々な物)を送りたいのすが、通関業者から要求される品物の該非判定書のみメーカーに問い合わせて入手すれば良いのでしょうか?もちろん現地で使用するのは自分です。 もしくは、送付予定物全てのメーカーに問い合わせして全ての該非判定が必要なものでしょうか? 常識的なレベルでわかる方教えて頂けますと幸いです。

  • 外部購入品の該非判定

    お世話になります。 購入した部品の該非判定につきましてアドバイスを頂きたく質問致します。 外部から購入した部品であり、自社内にて該非判定することができない時は、メーカーや購入元に該非判定の証明書を発行するよう依頼することは、基本的な対応であると考えております。 しかし、一方で、該非判定の責任は輸出者にある」ことから、「外部から取得した判定書の内容を鵜呑みにしてはいけない」との考えがあります。 自社内にて判断がつかないため購入元に判定を依頼しているにもかかわらず「鵜呑みにしてはいけない」という、相反する考えがあるため、外部から購入した部品の該非判定を行う場合、社内手続きとしてどのように行うべきか、悩んでおります。 購入元に判定書を取得してから、社内で確認できることと言えば、 ・ 最新の法令に基づいて判定されているか ・ パラメータシート等の添付があれば、最新の法令に準拠しているか ・ 輸出関連部門や技術部門の責任者の押印があるか という、法令の観点から確認することが、基本的な手続きになるのではないか?と考えております。 【質問】 ・ 購入元から取得した判定結果を「技術部門の判定結果」とみなし、社内で確認する手続きは、法令の観点からだけ行うことは、法令遵守やリスク管理の観点から間違っているでしょうか? ・ 一般的に、外部から購入した部品の社内確認は、どのように行うべきでしょうか?自社の製品と同じ手続きを進めるべきでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。