• ベストアンサー

これって方言ですかー?

この前日本語の授業の時に 「たたく」と「殴る」という言葉の違いについて 勉強してたんですけど、 「殴る」と言う単語は対象が人か有情物にしか 使用できないと言われ、 あれ?「壁を殴る」って言わないっけ?と 思いました。 それを先生に質問したところ、 先生はそれは方言かもしれないと 言いましたが、納得できません。 みなさんの地方では「壁を殴る」と言う言い方を しますか?教えてください。 よければ、地方の方も表記していただけると 先生に反論できるかと思うのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tenten525
  • ベストアンサー率27% (615/2233)
回答No.8

以前テレビでやってましたね。方言ではなかったですよ。れっきとした違いがありました。 「殴る」・・・怒りを持って相手を『一発』だけ、がつ~んとやること。ボクシングで言うストレートパンチでしょうか。 「たたく」・・何度もとんとんと叩くこと。肩たたきなんかそうですね。こちらは、ジャブですね。 『壁を殴る』これでも間違いではないと思いますよ。一発だけ、思いっきり拳で叩く場合が、当てはまると思います。

その他の回答 (9)

  • piricara
  • ベストアンサー率30% (42/140)
回答No.10

日本語として正しい使い方かどうかは知りませんが... ハンマーで叩く ハンマーで、打音検査する時。機械の位置調整などで微妙に移動させたい場合には、この表現を使うことが多い。 ハンマーで殴る。 破壊を目的としている場合「石をハンマーで殴る」 などと使ってます。石は有機物でもないし、ハンマーも有機物じゃないです。 広島県人です。

回答No.9

「壁をたたく」行為を「壁を殴る」と表現したらたしかにおかしいです。標準語では使わない表現だと思います。 「壁を殴る」といわないのではなく,(みなさんがおっしゃるように,こぶしをもって感情を込めて)壁を殴る行為は,通常あまり見かけません。 で,普通,壁は「殴」らない,ということなんじゃないでしょうか?

noname#18044
noname#18044
回答No.7

埼玉出身、東京在住。25歳です。 壁を殴る。。。言うと思いますが。。。 まぁ、正式な言葉の意味的には違うのかもしれないけど、話し言葉としては普及しているのではないかと思います。

seyoung
質問者

お礼

関東の方の二つ目の意見ありがとうございます~~、あともう少し集まれば裏づけできそうです!!

  • m4374m115
  • ベストアンサー率32% (120/370)
回答No.6
回答No.5

方言ではないと思います。有情物ってのがミソじゃないでしょうか? 感情が篭らなくては、殴る「コブシ」にはならないし、「怒り」のニュアンスも入らないけれど、やり場の無い怒りをぶつけて「彼は壁を叩いた。」は雰囲気が伝わりにくいのでは?「感情の篭った行為」と思います。あ、広島県人です。

seyoung
質問者

お礼

これで、大体の地方がそろいつつありますね~、ありがとうございました~

  • prena1974
  • ベストアンサー率50% (12/24)
回答No.4

東北人ですが、「壁を殴る」表現に違和感はありません。 苛立って、怒りをぶつけた時などに使うと思います。 殴るとたたくの大きな違いには たたくには負の感情はあまりない→(例)肩をたたく・太鼓をたたく 殴るには負の感情が伴う→(例)友人を殴る・犯人を殴る という違いがあります。 負の感情とは怒り、悲しみなどです。 殴るの意味には「乱暴に強く打つ」という意味が入っているので、自然そうなりますよね? ですから、本来は怒りや悲しみをぶつける対象である人間か有情物にしか 使われない表現だったものが、「無機物に対して、怒りをぶつける」状況が 発生してきて、一般化したのではないでしょうか?

seyoung
質問者

お礼

東北の方でも、いいますか~♪ありがとうございます~~~

  • patofu
  • ベストアンサー率23% (137/591)
回答No.3

関西人です。 「壁を殴る」と使わないことはないと思います。イメージとしては拳で人を殴るように殴るです。 「壁をたたく」では拳ではなく、手のひらや拳槌(手を握った小指側の側面)でたたくイメージがあります。 ですが、この表現は方言というより若い世代が作り出した使い方のように思います。 拳で殴るイメージがぴったりのサンドバックやミットですら、「たたく」と表現します。 よほど怒りを込めて拳を振り上げなければ、「壁を殴る」という表現にならないのではないでしょうか。

seyoung
質問者

お礼

ありがとうございます、裏づけが出来るだけのデータが集まりつつあり、嬉しいです。

  • aki_2
  • ベストアンサー率13% (5/37)
回答No.2

埼玉の南、東京近辺に住んでいます。 「壁を殴る」も特に違和感ありません。 ただ、この場合の殴るは、いらだって物に当たる、という感じがするのですが、それとは関係ないでしょうか。

seyoung
質問者

お礼

関東の方の意見は心強いですね~、ありがとうございます。

  • googuy
  • ベストアンサー率17% (107/597)
回答No.1

 大阪ですが、「壁を殴る」と言いますよ。  ニュアンスとしては、殴るの方が破壊力が大きく、ダメージが大きいのではないでしょうか?  「平手でたたく」とは言いますが「拳でたたく」とは言わない感じがします。  「殴る」と言えば「拳」のイメージが強いですね。

seyoung
質問者

お礼

ありがとうございます♪ですよね~いいますよね~

関連するQ&A

  • 方言について

    以前勤めていた会社の同僚が、三重県出身で、 方言のことで話が盛り上がったことがあります。 言葉は忘れましたが、その人の土地では「トウモロコシ」 のことを全く違う言い方をしていて、 むしろ「トウモロコシ」という言葉を知らなかった、と言うのです。 で、ここで疑問が一つ。 方言しか知らず、標準語の「トウモロコシ」を知らなかったら、 和英辞典などで言葉を調べることは出来ませんよね。 地方の人達は、どうやって日本語の壁(?)を乗り越えているのでしょうか?

  • 上手いたとえの方言

    日本語で言う”もったいない”を意味する言葉が他の国では 見当たらないなどの理由で世界的に広まりましたが、私の住んでいる地方の方言で 意味は、煮ても焼いても食えないみたいな感じで、例えるなら、 安物のスジっぽい肉を食べたとき、いくら噛んでも呑み込めずにいるときに使う言葉で”しわい”という言葉があります。 最近まで標準語と思っていたのですが、どうやら方言のようでした。 このような使い方をする方言があれば教えてください

  • 方言について

    始めまして、高校生です。今大学のことで悩んでます。私は大学は県外の大学に行きたいのですが方言のことで悩んでいます。私は関東生まれの関東育ちなので標準語しか話せません。そのため関東外の大学に行ってやっていけるか心配です。授業も共通語話せる教授ならいいけど、話せなければ授業もわからないし・・・友達が沖縄とかとくにわからないよ、とか言ってたけどどーなんでしょう?少しは方言を勉強したほうがいいでしょうか?

  • 方言

    「難儀」 という言葉が辞書にありますが、日本語と言うことは 理解できますが、関西地方でしか聞かないような気がします。 私は北海道で生まれ育ちましたが「難儀」 は関西地方の言葉だと思っていました。 「難儀」は辞書に載っている方言なのでしょうか?

  • 方言?

    日本語の勉強者です。 先生:田村よ~い。 田村:先生、もう帰るんですか? 先生:そんなとこじゃ。おんしはどこへ行くんじゃ? 田村:南の図書館に。 先生:そうか、精進せいよ。 ※「…よい」、「…ぞい」、「…じゃ」は老人の言葉ですか?何を表現しますか?現実の生活中によく使いますか? ※「おんし」は方言ですか?よく使いますか?    ※「精進せい」は「精進生(しょうじんせい)」ですか?あるいは「精進せよ」ですか?どういう意味ですか? 不適切な表現がありましたら、一緒に教えてください。

  • 「けつまずく」は方言?

    先日、兵庫県出身の教授の書いた教科書を読んでいたところ、 「たとえ路傍の石でも、けつまずくかもしれないからである。」 という一文を見つけました。 「けつまずく」というのは関西のやや俗っぽい方言だと思っていたので うっかり教科書の中で使ってしまったのかなと思ったのですが、 広辞苑を引いたところ「つまずく(躓く)」「けつまずく(蹴躓く)」 の両方が載っていました。 「けつまずく」は標準語圏でも使われているのでしょうか? (私は大阪出身です) いろいろと検索もしてみましたが、関西圏以外でも 「けつまずく」を地元の方言として紹介しているページもありました。 標準語圏で現在「けつまずく」が用いられておらず、 各地方で用いられていたとすれば、単純に「けつまずく」が 時代的に古い単語なのではないかと考えています。 「けつまずく」は方言でしょうか、標準語でしょうか。 皆さんのお答えによっては、『方言文法全国地図』などにあたってみて 近日提出締め切りのレポートの素材にしようと思います。 よろしくお願いします。

  • 方言、文章ではどうするの?

    特に子供・学生時代に地方にいらした方に伺いたいのですが、 改まった感じでない、家族や友達への伝言メモとか、日常的なメモや手紙では、方言はどうされましたか? テレビの情報番組やドラマでは、発音通りに表記するのも大変そうな方言が聞かれるので、疑問に思っています。 私は余り方言に縁がなく、親は東北の出で「疲れる」意味で「こわい」と言ったそうですが、そうなると「怖い」と混同されないのかな?などと思いまして。 出来れば何地方かと、方言で書くか標準語的に書くか、その理由をお教え頂けたらと思います。

  • 方言が話せない

    小さい頃から、とある地方都市に住んでいます。いちおう 県庁所在地です。テレビのニュースやドラマなどで 聞くような言葉はあまり使われておらず、この土地 ならではの言葉づかいがなされています。そんな環境で 生まれ育ったにもかかわらず、ほとんどこの土地の 言葉が話せません。人と会話をすると、はじめは方言で 話してくれていたのにいつのまにか標準語に切り替え られてしまい、このことが気になります。なんだか よそよそしい感じを与えているのではないかと。 だからといって方言を身に付けることもないと思うの ですが。

  • 方言と俚言の違い

    いまいち違いがわからないので質問させてください。 辞書(広辞苑)で調べると… 方言…一つの言語において、使用される地域の違いが    生み出す音韻、語彙、文法的な相違。    また、そのような相違に基づく同一言語の下位区分。 俚言…共通語に対して、ある地方だけで使用される語。 とあります。俚言は理解できます。 方言にある、「一つの言語」というのは、「共通語」ではないのでしょうか? 「地域の違いが生み出す(略)、語彙」というのは、「ある地方だけで使用される語」にあたるのではないでしょうか? 例えば「箸」と「橋」のアクセントって関東と関西では 違うじゃないですか。 これは俚言ではなく、方言と判断したらいいんですか? 「方言」の中に「俚言」があるということでしょうか。

  • アナウンサーが方言を使う事についてどう思いますか?

    先日某地方へ行きテレビを観た際、地方局のアナウンサーの言葉のイントネーションが東京の言葉と所々違う事に気付きました。 方言は各地方の味があって普段話すぶんには何も問題ないと思いますが、公共の放送で方言(イントネーション、アクセントも含めて)を話す事について皆さんの意見(出来れば理由も)を下記選択肢の中から聞かせてください。 (1)標準語には無い言葉も含めて、どんどん方言を使うべき (2)言葉自体は標準語を使うべきだが、イントネーション・アクセントは構わない   (現状はこれですよね) (3)イントネーション・アクセントも含めて完全に標準語を話すべき (4)その他 お願いします。