• ベストアンサー

型枠について教えてください 

敷地と道路の境界に塀を作ろうとしています。 塀の基礎はL字型で、現在鉄筋を組んでコンクリを流し込み、ベース部分まで完成しています。 次は立ち上りの型枠を組む段階ですが、堰板の継ぎ目の隙間はどのように処理したらよいのでしょうか。 テープやコーキングを使うのでしょうか。 また、根入れ部の型枠は敷地側から堰板、セパ、側溝のコンクリートとなりますが、セパの一端を側溝のコンクリートに差すにはアンカーボルトを用いるのでしょうか。 根入れは40cmあります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.3

こんばんは。 立ち上がりが500ならば、間隔を狭くすれば大丈夫でしょう。 根入れ部ですがセパを使えない場合、思い切って型枠のまま200程度埋め戻してください。これで、はらむのを防ぐ事ができます。 サポートを持っていれば別ですが。 注意点は埋め戻す際、枠が土圧で押されて寄ってしまうので、必ず枠とベースをコンクリ釘で固定してください。 埋め戻すときも枠の際を余り踏み固めないこと。 また、型枠をばらす際にまた際を掘る必要があります。 0.5mmの隙間との事ですが、そのままで大丈夫です。 逆に紙テープを内側に貼ると生コンにテープが貼りついてしまいますし、テープの筋ができてしまいます。

duke2005
質問者

お礼

ありがとうございました。 忙しくて、なかなか進みませんが、なんとかがんばれそうです。 また、分からないことがあれば教えてください。

duke2005
質問者

補足

毎回丁寧にありがとうございます。 明日、tamao-chiさんの回答通りやってみようと思います。 もうしばらく、お付き合いできたらと思っております。

その他の回答 (2)

  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.2

はて?フォームタイを使用しないとすると、型枠はどのように固定するのですか? 立ち上がりの高さにもよりますが、最低300mmピッチで縦パイプを並べ、それを押さえる横パイプをフォームタイで締め付けないとパンクの元ですし、もし生コンを打てたとしても、はらんでしまって仕上がりが醜いです。 ちなみにPコンは使いますか?見える場所はPコンを使って、仕上げに穴埋めをしないとセパが出っ張って切断する破目になりますし、そこからサビが浮いてきます。

duke2005
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >もし生コンを打てたとしても、はらんでしまって仕上がりが醜いです。 やはりそうですか。 実は、あるセルフビルドについて書かれたメルマガで、「C型のセパに座金をねじ込んで固定すれば、フォームタイも、単管パイプや角材も使わずに型枠を組むことができ、生コンを流し込んでも、型枠が壊れることはまずない。」という内容が紹介されていました。 私の場合は、C型でなくB型のセパでtamao-chiさんの言うようにPコンを使うこと、またセパのピッチを出来るだけ小さくすることを考えていました。ちなみに、立ち上りの天端からベースまでが50センチ、GLまでが27センチです。実際のところ、どうでしょう。 これとは別に、堰板の継ぎ目が0.5ミリ程度開いている場合は、まずいのでしょうか。素人的発想で、紙テープ等で塞ぎたくなるのですが。そんなことやってるプロはいませんよね。

  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.1

素人の方ですか? 何処まで解るかわかりませんが、、、 擁壁の型枠は通常三辺に桟木を打ちます。 ベース、隣同士の型枠に接する部分です。 その桟木同士を釘で止めますので、通常、継ぎ目はそのままです。 根入れ部分の話ですが、ベースを打つときにセパを曲げて差し込んだり、差し筋してセパと溶接しますが、高さ、壁幅がそんなになければサポートで方押しでも大丈夫でしょう。 セパを使うのですからフォームタイを使ってパイプで固めるのですよね? U字側溝はそんなに強くありませんし、厚さも余りありませんのでハンマードリルの振動で壊れてしまいます。 立ち上がりのコンクリートを打つ際、バイブレータが必要ですし、知識も必要です。 止めが悪ければ打設中にパンクする可能性もありますし、打ち方が悪くて地震で倒れるような弱い擁壁になる可能性もあります。 それらの事を承知した上で自己責任で施工してください。

duke2005
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私は素人ですが、良く解かりました。 ベースを打つ時にやっておかなくてはならなかったのですね。 今の時点では、フォームタイやパイプはなしでやろうかと考えています。

関連するQ&A

  • 型枠について質問です。

    1100×600×360程の型枠を組みます。 下は既存のコンクリートで1100の面は既存の壁に接触させ、アンカーを打ち鉄筋を組みます。 この場合セパ無しで大丈夫でしょうか? コンクリート高さが360ほどなのでコンパネの間にサン木は必要ないでしょうか? 下の既存のコンクリートにコンクリートネジを打ち、控えも既存のコンクリートに打ちこむのでいいでしょうか? 質問ばかりですいません。。 皆様の御力をお貸しください。。

  • 基礎の生コン施工について

    基礎のコンクリート施工について教えてください。 ・ベース部のコンクリを打った後、立上り部の型枠を 組んでコンクリを打っても強度上問題ないのでしょ うか? ・型枠を組んで立上り部とベース部を一緒に施工する のが普通と 思うのですが、このように分けるとコ ンクリ接合部が一体とな らず強度が弱いのではな いかと心配です。 深基礎でベース及び立上りがかなり大きい基礎です。 詳しい方アドバイスお願いします。

  • ベタ基礎について

    本日ベタ基礎のコンクリートが打たれました 長いボルトが周りに10本 コンクリ―トで固定され立っております。 このボルトは ホールダウン金物を取り付ける為の物でしょうか 乾いたら 立ち上がり基礎型枠組を やるそうですが、アンカーボルトは固定式でお願いしてます。 初歩の質問で恥ずかしいのですが、型枠に生コンを流す前に ボルトを金物で留める事を固定式と言うのでしょうか 10本のボルトはベタ基礎直で良いのですか 土台を止めるボルトは少し細いようですが これを型枠に固定式にするのでしょうか。 解りずらい質問ですみません宜しくお願いします。  

  • 型枠存置期間が44時間でも大丈夫でしょうか

    はじめまして、いつも参考にさせてもらっています。 似たような質問を他の方がされていましたが、現在、新築中の家がその質問者様よりも養生期間が短いため。皆さんの意見をお聞きしたいのです。 木造在来工法です。型枠は、木製の板のようなものでした。 先週の土曜日午後3時ごろ立ち上がり部分のコンクリート打ちが終わりました。 本日(月曜日)午前10時ごろ、現場を見に行くと型枠をはずす作業をしていました。 素人考えですが、他の回答を参考にさせてもらうと、どうも養生期間が短いような気がします。(コンクリートを打った後、6時間ほどしてから雨が降り始めました。その間、晴れていたのは、半日くらいです。今も雨が降っています。気温は、10度以上あったと思います。(建築場所は、愛媛県です。) あまりに心配なので、先ほど工務店の営業に大丈夫か聞いたところ。「1日あったら固まりますから。大丈夫です。」と言われました。 本当に、大丈夫なんでしょうか? もう、心配しても遅いかも知れませんが、本当に心配です。

  • ブロック塀とブロック塀の隙間の塞ぎ方を教えて下さい

    自分敷地の小石を隣人敷地に流さない為と、雨天時に隣人敷地から砂と水が自分敷地に流れてくるのを防ぐ為に、ブロック塀の隙間を埋めたいです。 ネットで調べたところ以下の4例を似ている事例で見つけました。 どれが安くて楽に長持ちする方法かを、教えていただきたいです。 ・粉と水で混ぜて作るコンクリートで埋める ・バックアップ材とコーキングで埋める ・隙間と同じ板厚の木の杭を打って、隙間をコーキングする ・発泡ポリエチレンの板で隙間を埋める 他にもっといい方法あるよ!という情報も大歓迎です。 よろしくお願いいたします。

  • 側溝の端が敷地内に・・

    マイホーム建築中です。家は殆ど完成し、外構工事に取りかかっているのですが、問題が発生しました。文章で上手く表現できるか分かりませんが、外構を工事で道路側にブロック塀を建てる予定なのですが、昔、水害が多かった地域で、20年ほど前に区画整理を行ったさい敷地の隅に石積みを施してあります。石積みは一段です。塀を作るに当たり、その石がじゃまになるのですが、それが道路側の側溝の端のコンクリートとつっくいているのです。業者の話では、側溝と石積みは同時に作られていて、別々に動かすことは出来ないと言われました。つまり石を動かすと側溝のコンクリートが割れるとのことで、側溝を管理している市の方に問い合わせてみました。市は壊れた側溝の部分に関してはこちら側で修理してくれと言うのですが、納得がいきません。側溝の端のコンクリートの部分の半分までは私たちの敷地内にあります。自分の敷地内に手がつけられない部分があるというのが納得いかないのです。数日後に市と話し合いをする予定ですが、私たちの気持ちとしては、市が関わらないと言うのであれば、敷地内にかからないよう側溝を移動してくれと言うつもりです。ただ、実際に私たちの主張は間違っているのかどうか確認がしたくて質問させて頂きました。上手く表現できず、伝わらない部分も多いとは思いますが、どなたか助言お願いします。ちなみに、その側溝は企画も古く、現在蓋も疎らですが、その蓋も、企画が古いので特注しなくてはならないようです。

  • 道路側溝と敷地の境界線ってどこ?

    家の前にW=300の道路側溝があり、そして県道があります。 道路側は立上のコンクリート擁壁があるのですが、敷地側は ありません。40cm*30cm*10cm程のコンクリートブロックや石を適当に並べています。側溝の底はまっすぐですが、ブロックや石はゆがんでいます。 境界線上に擁壁をしてグレーチング(L=5.0m)を掛けたいと思い、県土木に行きました。県が言うには、境界はブロックの敷地側だと言うのです。施主は側溝の底の端が境界だと言っています。 普通に考えれば、側溝の一番外側だと思いますが、この場合敷地側に立上のコンクリートがないので困っています。 水路に沿って家のブロック塀があるのですが、それは側溝の底の端から設置しています。 ということは、境界は水路の底の端なんでしょうか? お願いします。

  • コンクリ工事の排水について

    コンクリ工事の排水について 素朴な疑問ですが、聞かれて即答できずに困っています。 工場敷地内でコンクリート工事を実施した時に液状のコンクリートはph12-13あり、それがたまたま 側溝に流れでると、その異常水が河川に流れこむので大騒ぎしました。  だけど、よく考えると公共工事などのコンクリ工事では、雨の日とかでもコンクリートを流し込んで いたり、河川敷のなどのコンクリ工事などは、もろにアルカリ水が河川に流出しているのではを 思うのですが(間違っていたらすいません)、工場排水はNGで公共事業での排水はOKなのでしょうか? かなり極端な事例かもしれませんが、この辺りに詳しい方いましたら、教えて下さい。

  • シリコンコーキングの上の塗装は可能ですか?

    自分たちで、コンクリ床面の塗装予定です。 塗料屋さんで、コンクリートに塗りたいと言って、水性塗料を調合してもらいました。 で、床にアンカーを打ち込んだ穴が空いた場所が複数あったので、 モルタルは面倒だったのでシリコンコーキングで埋めて、 その上にシーラーを塗りました(←今日はここまで) そのシーラーがシリコンの上ではじかれている様に見えたので、 急に心配になりました… やはり塗料ははじいてしまうものでしょうか?

  • アンカーの径と、コンクリの穴空け位置

    http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=2387318 では回答頂きありがとうございます。 レスしてもらった内容を整理してみて新たな疑問点がでてきてしまいました。 鋼管をコンクリに固定するための土台として、鋼管コーナーに売られている、一辺20cm?ほどの四角い板に鋼管をさせる筒があるものを使おうと思っています。筒部分に鋼管を挿すと丁度地面に垂直になるためです。 この板には(多分)アンカー用の穴が四隅にそれぞれ1個づつ開いています。 この穴が小さい?のか、アンカーを売り場からもってきて、載せて比較したのですが、ドリル径12.7ミリのものが丁度収まる穴の大きさでした。 そうなると地面(コンクリート)に打ち込めるアンカーは、ドリル径12.7ミリのものになってしまいます。 一箇所あたり12.7ミリのアンカー4個で固定するというのは無理がありますか?(多分M8クラス?) それと、コンクリートに穴を開ける場合、20cm四方に12.7ミリの穴を4つも開けると、コンクリートの強度的に持たないでしょうか?(対角線に1個づつ合計2個程度にする?) あと、アンカーを打つ穴は、コンクリートの端から何センチくらい空けたほうがいいんでしょうか?やはり最低でもコンクリートの端から10cmは空けたほうがいいのでしょうか? ちなみにそのホームセンターで売られているアンカーはスチール製の芯棒打ち込み式のアンカーだけ店頭にありました。 これは防錆(スチールは屋外で錆びない?)や強度的に問題はないでしょうか? やはり強度的に前回の質問で教えてもらったグリップアンカーを探したほうがいいでしょうか?

専門家に質問してみよう