• 締切済み

所得倍増計画?

ayakidの回答

  • ayakid
  • ベストアンサー率16% (49/301)
回答No.2

池田勇人ですよ(笑) 正確には『国民所得倍増計画』といいますね^^ 国民所得いわゆるGNP(国民総生産)を定期年までに2倍にすることを目標に掲げたものですね、1960年に出された案で定期年は10年でとのことでした。予想はかなり外れて5分の1である2年で倍になったので高度経済成長はそれからできたのですね~~。 なんでこの案をだしたかといえば外貨獲得、完全雇用を目指したことだそうです、現在日本は外貨準備は世界1位ですっ!!(難しいかな・・・ 当時のGNPは13兆6千億円で目標は26兆円でした。10年でのはずが2年であっという間だったのでその先のことを考えることになってしまったそうですっ^^ そのおかげで高度経済成長時代を向かえ4年目の1964年には先進国(G7)の一員となって日本は注目を浴びるようになりました、この案はソ連も真似したそうですが、失敗に終わったという話も実在しています!!

noname#16715
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。しかしながら私の頭では理解に乏しいような・・・初歩的な質問なのですが国民総生産というのは国民が使った物のことですよね?確か・・・!何かこれについてのいい本などあったら教えてください?外貨獲得・完全雇用?よくわからないです・・・・!

関連するQ&A

  • 所得倍増計画について

    60年代の国民所得倍増計画がなぜ予定よりも早く実現できたのですか?

  • 国民所得倍増計画について

    国民所得倍増計画が日本の高度成長の実現に果たした役割について教えてください。かなり急いでいます。お願いします。m(_ _)m

  • 国民所得倍増計画について

    1960年の国民所得倍増計画は何で出来たのですか?その背景を教えてください。  私の考えだと、たしか同年に日米安全保障の改正があったため、その反発を抑えるためだと思いますが、どうでしょうか?

  • 所得倍増計画と消費ブームについて

    歴史というほど古くはないですが… 日本の高度成長のきっかけとなった「所得倍増計画」について教えてください。 また、高度成長期にみられた「消費ブーム」についても教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 岸田政権の資産所得倍増計画というのは?

    岸田政権の資産所得倍増計画というのは、日本を金融立国にさせたがっているんだ、と解釈していいんでしょうか?

  • 給料を上げる努力をするので最低賃金。。。

    政治は給料を上げる努力をするの(所得倍増計画?)に従って最低賃金も上げたらいいのではありませんか?  これは単純な発想ですが国民にとってわかりやすくて、政府としては票が得られる気がします。

  • 日本経済が低迷しています、戦後の経済復興時代は、どのような政策が採られ

    日本経済が低迷しています、戦後の経済復興時代は、どのような政策が採られ、庶民はどのように、生活を工夫してたのでしょうか、池田隼人総理大臣は所得倍増計画を発表して庶民の暮らしをどのようによくしたのでしょうか、1ドル360円の固定相場だからできたのでしょうか、教えてください

  • 日本の政治家の質の悪化について

    高度成長期では、池田内閣の所得倍増計画など、すぐれた政治家のおかげで日本はここまで成長することができました。その手腕は本当に優秀なものだったのだと思います。 しかし、現在の自民民主の政策を見ていると、こういった優秀で長期的な視野を持った政策など全く望むことができないように思えます。 いったい、いつごろから日本の政治家の質はここまで悪化してしまったのでしょうか? その原因は何だと考えられるのでしょうか?

  • 国民の所得が伸びないのは個人の努力不足?国策?

    先進国の中で所得が伸びていないのは日本だけのようですね。 これは国民一人一人の努力不足の結果なのでしょうか? 国策の失敗なのか? 政治家を選んだのは国民だから国民の失敗なのか? 所得が伸びている人も一定数の割合がいると思います。 国策ではなく個人の努力だと思いますか? 努力は当然として入社した職場など運的な要素も多い? 教えてくれないと思いますが皆様の所得は右肩上がり?変化なし?右肩下がり?

  • 引越し後国民健康保険料なぜ倍増?

    先日東京都からさいたま市に引越ししたばかりで、国民健康保険は東京都より倍を増加しました、どうしでも納得できません、保険料倍増にも関わらず、東京都での無料検診はさいたま市では、受けなれません(所得制限あり)。なぜこんなにちがうでしょうか? 追加の20万円を払わなければならないでしょうか?