• 締切済み

Win2Kでsqlldr80の実行方法について

Win2Kでsqlldr80を実行すると >>>>>>>>>>>>>>> コミット・ポイントに達しました。-論理レコード件数:XX >>>>>>>>>>>>>>> と、対象件数分の処理が終了したところで止まったまんまになってしまいます。 logは正常に出力されるので処理自体は終了していると思うのですが、sqlldr80そのもの は終わらないようです。 Win2Kでoracle8を動かす方が無理があるのかもしれませんが、何か方法がありましたら 教えて下さい。

  • tak_y
  • お礼率81% (43/53)
  • Oracle
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.1

>Win2Kでoracle8を動かす方が無理があるのかもしれませんが、 想像されている通り、(実際に)ムリがあります。 オラクル8は、Windows2000に対応しません。 たぶん、この問題があるので、対応OSに含まれないのです。 対処は3つしかありません。 1)オラクル8の対応OSで作業する。 2)オラクルサーバをバージョンアップする。 3)現状に妥協する。(一応結果は正常なので・・)

tak_y
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 一応、2)の対処方法を取りました。

関連するQ&A

  • SQLローダーをコマンドプロンプトから実行

    SQLローダーをコマンドプロンプトから実行した場合にロードは実行されログも出力されているのに終了しない。コマンドプロンプトのまま。タスクマネージャーを見るとSQLLDRのタスクが残っている。別端末で実行すると正常に返る。 環境:サーバーWindowsNT4.0 DB oracle8.0.5 クライアントWin2000サーバー oracle8.0.5

  • バッチファイルを使用したsql@plusの実行及びログ出力について

    バッチファイルを使用したsql@plusの実行及びログ出力について Windows Server 2003上で動作しているOracle10gのDBに対して Windows XP上に配置したバッチファイルをタスクで起動させ、 sql@plusを使用してデータを削除する処理を行いたいと考えています。 ---data_delete.bat--- @echo %date% %time% データ削除開始 >> log.txt sqlplus -S USER/PASS@TNSNAME @data_delete.sql >> log.txt @echo %date% %time% データ削除終了 >> log.txt ---data_delete.sql--- DELETE FROM TABLE WHERE FLG = 1; EXIT; data_delete.batを実行するとlog.txtが出力されます。 ---log.txt--- yyyy/mm/dd hh:nn:ss.xx データ削除開始 XXX行が削除されました。 yyyy/mm/dd hh:nn:ss.xx データ削除終了 この時、log.txtの内容を下記のように変更したいのですが、 その方法が分りません。 ---log.txt--- yyyy/mm/dd hh:nn:ss.xx データ削除開始 yyyy/mm/dd hh:nn:ss.xx データ削除終了 XXX行が削除されました。 できれば[削除件数 XXX 件]と表示させたかったのですが、 自分の調べた限りではできそうにないので、 フィードバックされる文字列をそのまま使う方向で進めています。 上記ログの出力方法ができるようでしたら、 その方法を教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • コマンドラインで実行時に

    はじめまして。下記現象が起こり困っております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら回答お願い致します。 データをダウンロードするphpプログラムを コマンドラインから実行すると、最初は問題なく 進むのですが、データ件数が増えてくると "強制終了"と表示されて、プログラムが途中で 終了されてしまいます。 データ件数が多いので、負荷はかかっているとは 思うのですがメモリを確認してみると、特に 使い切っている感じではありませんでした。 またログ出力すると終了させられる直前まで、 プログラム実行当初と同じ間隔で処理が進んでいます。 そこで原因追求のため、どういう時にこの"強制終了" が出力されるのか、また、強制終了時にシステムログ などが出力されている場合、どこに保存されているの かお教え頂きたく質問させて頂きました。 尚、実行環境は以下です。 LINUX:Red Hat Linux 7.2 apache:2.0.52 php:4.3.11 postgresSQL:7.4.6 ダウンロード件数:50万件 何卒宜しくお願い致します。

  • Win2kにして、再起動すると、起動しない。

    NECのノートLaVieC/LC500J/3を使っています。 Win SEから、Win2kに、アップグレイドしましました。 動作は安定して、動くのですが、再起動を選択すると、画面が暗いまま フリーズした形で、起動しません。スイッチを切って、再び起動すると正常に起動します。シャットダウンでは、正常に終了します。 どこがいけないのでしょうか? それと、サウンドドライバーが、インストールされてなく、音が出ません。 サウンドドライバー(Win2k用)のダウンロード先を、教えてください。 それでは、よろしくお願いします。

  • bat処理の実行結果ログ出力方法について

    Windows2003Serverで、bat処理でネットワーク共有したHDDにバックアップデータを移動する処理を組込しているのですが、実行される場合、されない場合があるため、実行結果をログ出力したいと思っています。 MV D:TEST.TXT Z:\TEST.TXT >>D:\LOG.TXT として出力しますと、エラーであっても、正常であっても何も出力されませんでした。 コマンドプロンプト上で返される結果(ファイルが存在しない場合、「指定されたファイルが見つかりません」の表示をする等)をログ出力する方法はないでしょうか? ご教授下さい。

  • Win32APIでエディットボックスへの文字列表示を早くしたい

    VC++環境でWin32APIを使った開発に関する質問です。 処理結果をエディットボックスにログとして出力させているのですが、このログが膨大になっていくと目に見えて処理が遅くなっていきます。 これを何とか高速に処理させたいのですが、何か方法はありますでしょうか? 現在、妥協策としてファイルに出力する方法も検討していますが、基本的には画面上に出力させたいと考えています。

  • kシェルのリダイレクトについて

    kシェルを用いてツールを作っています。 このツールを使用する際には、全ての出力をファイルに出力して 処理の最後に出力ファイルをcatで表示したいと考えております。 出力は、exec 2>&1 ~.logでファイル出力しますが、 そのファイルをcatすると、catの結果もファイル出力になってしまいます。 catを標準出力するにはどうしたら宜しいでしょうか?

  • Oracle SQL実行時間について

    Oracle初心者です。 あるテーブル(レコード数:100万件程度)に対してSelectするSQLの実行時間を、Oracleのset timing on, set autotrace onlyで計測しました。 結果は1000ms程度だったのですが、 同じSQL文を実行するプログラム(java)を作成し、pstmt.executequery()してresultsetからデータをgetするまでの時間をログに出力させたところ、400ms程度でした。 プログラムの性能目標として、set timing on の値を設定していたため、実際の結果(javaプログラムが出力した処理時間)の評価に困っています。 差がでる原因をご教示いただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • Oracle8.1.7の更新処理

    Oracle8.1.7のEJB側でのデータベース更新ができません。 先日Oracle8.1.6からOracle8.1.7にバージョンアップしたところ、EJB側で更新系SQLの利用ができなくなってしまいました。(参照系は実行可能) logを見たところ、SQLの更新処理はいったん実行されているものの、コミットの前にXAExceptionという例外が発生して更新処理以前の状態に戻ってしまいます。 Oracle関係のサイトを検索しましたが有効な情報が得られません、 OracleFAQのよいサイトがあったら教えてください。

  • クリスタルレポートでレコード数に関係なく空行を出力するには?

    はじめまして 仕事でクリスタルレポート使うことになったのですが、 初心者のためわからないことが多々あり教えていただきたいのです。 レコード数に関係なく空行を出力したいのですが どうすれば実現できるのでしょうか? たとえば、10行明細を出力するとしたら レコード件数が1件でも残りの9行は空行で出力するという感じです。 クリスタルレポートのバージョンは 8.5.0.217です。 データベースはOracle9を使用しています。 なにぶん初心者なので具体的な手順を教えていただけると ありがたいです。 お手数をおかけしますが、どうぞ何か良いアドバイスを よろしくお願いします。