• ベストアンサー

会社を休みたい!

今月下旬に会社を休みたいのですが、 休みたい日が『仏滅』なので、法事を理由にしようと思っています。 しかし、今まで法事に出席した事がなく、身近に亡くなった方もいないので、 法事についてよく知りません。 だいたいどれくらいの人の何回忌と言えばいいのか、 また「仏滅に法事は行わない」など、 ウソがばれそうなタブーなどがあれば教えて下さい。 ちなみに社長や部長などは、私の親族関係については全く知りません。 変な質問ですみません。 よろしくお願い致します!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58429
noname#58429
回答No.3

労働基準法の原則として「有給休暇取得」に理由は不要です。 1番同様、私の二十余年の勤務経験では「私用のため」で支障はなかったです。ウソを書くより「ありのままが良いと思います。 ただ・・緊急業務連絡のため携帯電話のなかった時代は連絡先だけは書かされましたが・・

cocoro2525
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうですよね、有給に理由は不要なのですが、 健康診断も無いような会社なので、 普通の道理が通らないというか、、、 有給の設定も元々無いのです。 ただ、ウソをつくとやはりリスクが高くなりますね。 とりあえず「法事」はやめておこうと思います。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.4

こんにちは。 その日休んだとして周りへかなり迷惑になるのであれば、前もって言って置いた方が良いと思いますけど、自分の世界で完結できるのであれば当日の朝電話で「休みます」でも良いのではないでしょうか? 前もってであれば、普通に「用事が出来たので休みます」として、有休届けを出せばよいと思います。 でわ!

cocoro2525
質問者

お礼

こんにちは。 早速のご回答ありがとうございます。 当日風邪を引いた事にして電話連絡も考えていたのですが、 休むほどの風邪となると、若干前日の演技が必要かな?と思って、 具合の悪そうな演技に自信が無く、適当な理由を探していました。 みなさんのアドバイスを聞いて、 sukekenさんのご回答にもありましたように「私用の用事」で届けを出し、 理由を聞かれたら「病院」でいこうかなと思っています。 くだらない質問ですみませんでした。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17171
noname#17171
回答No.2

法事を理由にすると会社から香典が出たりすることもあるので、余計に面倒になりかねませんよ。(断ったら今度はまたその理由を聞かれますし) やはり「正直な理由」で申請するのが一番です。

cocoro2525
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 香典ですか・・・そうですよね。 そこまで考えていませんでした。 危ない所でした! どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hikoko
  • ベストアンサー率24% (76/316)
回答No.1

普通に「私用の為」ではいけないのですか?? それがダメならば、こういうのはどうでしょう? 「親の病院検査付き添いの為」っていうのはどうでしょうか??

cocoro2525
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私用でなかなかスムーズに休みが取れないものですから、(イヤミとかぶつぶつ言われるんです・・・) 法事くらいしか思いつかなかったのですが、 病院関連の理由もありますね! 早速「親の付き添い」に変更しようと思います。 どうもありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法事の出欠

    こんにちは 法事について質問です  主婦です 実家では ○○回忌ってこまかく行うのですが 大体がみんな平日は仕事だから 土日にするんですが 私と主人はシフト制の仕事なので 曜日関係なしです 数ヶ月前 実家のじいちゃんの27回忌の法事があり呼ばれました 仕事を休んででも来いと言われて出席 今月 父方の祖母の妹3回忌があり私のみ出席 来年1月には 私が産まれる前に亡くなった兄の47回忌があると… 旅行の予定があるため行けないと言ったら父に怒鳴られました 旅行断って日にちをかえろって… おばに旅行ならいいよいわれましたが 法事って強制でしょうか?もちろん行かれる時は行ってます 皆さんはどうしてますか?

  • 位牌の処置について

     亡くなった故人の墓を作らずに、ある寺に永代供養して頂きました。位牌もあずかってもらうことにしました。法事はその寺まで親族が出向いてとり行うことになりました。そうやって3回忌まで終わりました。実は、親族の全員が仏教とは関係なく、故人の遺言で葬儀を知り合いのお坊さんにとりおこなってもらうことになったにすぎません。ちなみに、その故人はお坊さんの属する宗教とは関係ありません。また、法事に関しては、遺言による指定は何もありません。  法事に出席する親族の全員がすでに高齢者で、身体の調子も悪く、遠方の寺まで出向くのも一苦労です。一回の法事の費用にしても6万円と高めで、ばかにならない出費です。  そこで、そのお坊さんに取り仕切ってもらう法事は今回(3回忌)限りとし、今後は、親族だけで集まり、そのお坊さんや寺とは一切関係なく、身内の者だけで、故人をしのぶ歓談会のようなものにしようと考えています。その場合、位牌の処置はどのようにすればよいのでしょうか。お寺に預けて任せっきりにしてもよいのでしょうか。ご教授願います。

  • 義父の法事と実家の出席について

    義父(主人の父)の法事(三回忌)に私の実家の両親が呼ばれました。 一周忌までの法事には出席していましたが、実の親族でもないしということで、三回忌は欠席しました。 今回出席しなかったことについて、義母はよく思っていなかったようですが。 そこでお聞きしたいのですが、義父の法事に嫁(私)の実家が呼ばれるのは一般的なのでしょうか? 主人の実家は本家でもなくごく普通の家ですが、義母は法事を盛大にやりたいようです。 盛大な法事は、呼ぶ側にも呼ばれる側にとってもかなりの負担になると思うので、出席しなかった私の両親の気持ちも理解できます。 実際、出席された親戚の方々のほとんどが年金生活なのですが、それでも盛大な法事は必要なのでしょうか? 私は、法事はお寺さんと家族だけでもいいのではと思っています。 ご存知の方、おられましたらよろしくお願いします。

  • 二家族合同法事への出席です。

    二家族合同法事への出席です。 今月主人の叔父(33回忌)と兄(27回忌)の合同の法事があります。 私の主人は既に亡くなっております。なので、私と子供の3人で出席予定です。 その際のご仏前なのですが・・やっぱり二家族別々に包んでいくものでしょうか? 金額もどうしてよいか分かりません。 法事のあとの会食も近くのお店で、と言う感じだと思います。 相談できる人が居なく困っております。 よろしくお願い致します。

  • 法事について。

    法事についてです。来月父方の祖母の17回忌の法事があります。体調を崩して二ヶ月前入院していたこともあり、最初は法事には行くつもりではなかったのですが、体調もよくなり、今回が最後の法 事となるので親から出席しなさいと言われました。祖母とは一緒に暮らしていて、私が小学生低学年のときに亡くなってしまったのですが、すごく大好きなおばあちゃんでした。今正社員として働いていて、法事でお休みは頂けるのでしょうか?お墓も場所を移動してからまだお墓参りも行けてなく今回はそれもかねて出席したいのですが…日曜日に法事で月曜日に帰宅とゆう感じになります。飛行機でなければ行けない場所で日帰りだときついためです。(子供がまだ3歳になったばかり)どう社長に説明したらいいでしょうか…あまり理解ある社長ではありません…そもそも17回忌で休みを頂くこと事態間違ってますか?

  • 先代社長の法事

    主人の会社の先代社長(創業者)の法事があるのですが、その事で服装と包む金額について質問させて下さい。 今月、身内とは別に会社関係だけで法事(七回忌か十三回忌)を執り行うそうです。 「よろしければ、奥さんもご一緒に・・・。」と。 主人共々、先代社長とは面識も無いですし、私が出席するのは主人を通じてお断りさせて頂きました。 服装ですが、調べたところ地味な平服で良いとありましたが、会社関係の法事でも平服なのでしょうか? 主人は職業柄、スーツに縁が無く、着ていける服と言えば礼服しかないのです。 礼服では逆に失礼になるのでしょうか? 包む金額はいくら位が妥当なのでしょう? 「奥さんもご一緒に。」というところをみると、先代社長のご家族から社員への慰労会でも開きそうな感じがしないでもないんですよね・・・。 執り行われる場所にもよるでしょうが、二万円で大丈夫でしょうか? お金とは別にお供えするお菓子かお線香か・・・、何か持たせた方が良いのでしょうか? どうしたらいいか、会社の人に聞いてもらったのですが、「適当。」「気持ちで。」と言われ、失礼を承知で先代社長の御家族にも聞いてもらったのですが、「何も持ってこなくていい。」と言われ・・・。 主人は会社の中でも一番若いので、こういう時に失礼の無いようにしたいと質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 7回忌法要の相場

    今月末主人の父の7回忌の法事があります。主人と私と子供(中学生)で出席する予定でいます。 包む金額の相場を教えてください。 亡くなった時の香典は10万円を包み、3回忌は行わなかったようで、その時はお花を送りました。 よろしくお願いします。 

  • 友人の七回忌の香典について

    友人の七回忌の法事があります。 亡くなった友人とは学生時代の部活仲間で、 現在もご両親と大変仲良くさせて頂いています。 私は今年30歳を迎えるのですが、 友人の法事では、いくらぐらい包むのが相場なのでしょうか? 他の同期や顧問の先生も招待されています。 この法事は通常の法事とは少し異なるもので、 本来ならば、親族の方々がメインの法事ですが、 実は、友人は不幸な亡くなり方をしており、 事情が事情であったため、七回忌にして初めてお墓が建てられ、 「納骨」の儀も執り行われます。 なので、本来、七回忌といえば平服でも可能ですが、 「納骨」などもあるため、失礼のないよう喪服で出席しようと 同期でも相談し合っております。 当日の予定は、ご自宅にてお寺さんのお経の後、 タクシーで新しく建てられたお墓に「納骨」の儀をしに行き、 どちらかでお食事もご用意して下さるようです。 また、事情が事情であったため、七回忌法要は 部活仲間をメインで考えて下さっているとのことです。 私たちが出席する法事は「納骨」などが含まれる大切な法事です。 一体、いくらぐらい包むのが妥当でしょうか? 香典の他に、果物かお菓子などのお供え物も考えております。 (こちらは、個々ではなく「同期一同」としてする予定です) すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法事に参加せず墓参りだけ合流。その際の挨拶は?

    9月下旬に伯父の三回忌があります。 法事には、父が出席します。(もともと父しか呼ばれていません) 法事の会場まで父を車で送って行くため、施主である伯母に場所の確認で連絡したところ、一時間ほどで法事が終了するため、「よかったらお墓参りだけでも一緒に行ってくれませんか?」とお誘いをいただきました。 私はお墓へ行くのは初めてです。 せっかくお誘いをうけたので、お墓参りをさせていただこうと思っています。 その際、お花代として現金を包むつもりでいます。 伯母からは、「当日は法事に出席するわけではないから普段着で構わない」と言われました。 私も、子どもたちがいるので普段着で父を送っていくつもりでした。 (1)みなさんが喪服なのに、普段着でかまわないのでしょうか? (2)また、お墓まいりから合流させていただくのですが、当日、法事に出席されている方にどのようにご挨拶するべきなのでしょうか? おそらく法事には面識のない方も大勢いらっしゃると思います。 どなたか教えてくださると助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 祖父の七回忌の香典の金額

    今月祖父の七回忌があり、夫婦で出席する予定ですが、 いくら包めばいいのか、悩んでおります。 香典のほかにお花を持っていく予定です。 法事のあと、会食にも参加するつもりです。 気持ちの問題とはいいますが、夫婦でいくらくらい包むのが、 よいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • GO-61P-A_jpn03の音声に関する質問です。
  • 「セットモードです アプリの指示に従って下さい」というメッセージが連発されるのですが、止める方法はありますか?
  • この電子楽器のセットモードに関して困っています。どうすれば止めることができるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう