• 締切済み

朱印帳は神社・お寺 混在でも大丈夫?

京都・鎌倉などを訪問するときは、ご朱印をもらって訪問の記念にしています。まぁ、夏休みのラジオ体操のスタンプ帳みたいな感覚ですが。 しかし、このご朱印帖、日ごろ持ち歩かないため、ぶらりとどこかのお寺さんに出かけた際、「しまった忘れた!」という状況が何度もありました。で、何度もその場で買うことを繰り返し、今では4冊ぐらいあります(^_^.)。 このご朱印帳たち、頑張って朱印でいっぱいにしたいと思うのですが、聞くところによると、神社でもご朱印を頂戴できるとか。(むしろ本来は神社で始まったものなのでしょうか?) そこで質問なのですが、今もっているお寺の朱印帳に、神社の朱印を押していただいても失礼にならないでしょうか。みなさん、どうしていますか? これ以上朱印帳を増やしたくないので、神社の朱印帳を新たに購入することなく、出来れば手持ちのお寺の朱印帳に神社仏閣ミックスで進めて行こうと思うのですがどうなのでしょうか? 御存知の方、御意見をお願いいたします。 gooの過去の参考質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=438077 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=222278

みんなの回答

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.5

>>別当寺から受ける場合には「寺院」から受けるので「神社仏閣」が混在することにはならないので…  いえいえ、そのような趣旨ではなく、神仏分離以前は大半の神社の維持管理は別当寺が行っていました。神事の執行はあくまでも神職が、神前での仏事は別当寺が行いました。そのため納経朱印の発行は寺院で行われていただけで、神社の朱印が存在しないというわけではありません。  例えば、江戸期の四国13番「一宮神社」の朱印を見ると、「奉納経 一宮大明神 神主笠原丹後守 別当大日寺」とあるように、神社に参拝・納経し、別当寺から朱印を受けとっていました(神仏分離以降は神社が札所であった霊場は、すべての別当寺に移りました。そのため現在の大半の巡礼は、寺にはお参りするが神社は素通りしています。本当は両方お参りすべきなのですが、神仏分離の悲劇がここにもありますね)。  しかし、No.4さんのご回答を読んで、そのような偏狭な人物が存在することに正直驚きました。私はそんな対応をされたことはありませんが、もしも、そんなことを言われた日には、納経朱印の歴史から話して、徹底的に抗議しますね。

setsuyaku55
質問者

お礼

なるほど。よく分かりました。ありがとうございました。

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.4

それぞれの社寺、応対する人によってそれぞれのようです 知人が、お寺発行の朱印帳で、とある神社で朱印をお願いしたら担当の方に、お寺の朱印帳だからと断られたそうです 粘ってお願いしたら、シブシブながら対応して頂けたそうです 単純に、神社でもお寺でも問題無い と 思わない方が良いでしょう 気にする人もいるし、それほどこだわらない人もいる でしょう

setsuyaku55
質問者

お礼

なるほど。やはりそういう方がいらっしゃるんですね。参考にさせていただきます。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.3

参考までに。 江戸時代の四国霊場・の納経帳が紹介されていますので、各番号をご覧ください。特に神仏分離以前の札所は次の通りです。()内は別当寺です。なお金比羅は四国霊場の札所ではありません。 ・68番琴弾八幡宮(神恵院) ・金比羅(松尾寺) ・83番田村神社(一宮寺) ・13番阿波一宮神社(大日寺) ・62番一宮神社法楽所(宝寿寺) ・55番一宮大山積神社別宮(南光坊)

参考URL:
http://www.junpai-center.net/news/index.html
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.2

神社・仏閣を分ける必要はありません。  そもそも、朱印帳は納経帳ともいいますが、その名の示すとおり本来は自らが写経した経典を神社仏閣に奉納した、その証明として寺院(神社の場合は別当寺、つまり神社を維持管理する寺院)から受けとった証文書です。そのため古い形式のものの多くは右側に「奉納経」と書かれ、また本尊・祭神名も現在のように墨書きではなく木版で捺印されていました。初めはそれを自らが綴じて帳面のようにしたのですが、後に無地の帳面に捺印してもらうようになりました。  ですから、本来は写経した経典を奉納するのが本義ですが、本尊・祭神への読経(どきょう:経典を音読すること)・看経(かんきん:経典を黙読すること)も「経典の奉納」と見なし、朱印を発行するようになりました。よって本尊・祭神への読経・看経、礼拝せずに朱印を頂くのは単なるスタンプ帳に過ぎなくなることを留意してください。

setsuyaku55
質問者

お礼

ありがとうございました。従来は神社からではなく別当寺から受け取っていたのですね。そうなると、別当寺から受ける場合には「寺院」から受けるので「神社仏閣」が混在することにはならないので、分ける必要はないという御趣旨ですね。 ただ、現在では別当寺ではなく、神社から直接朱印を受けるわけですよね。その場合、寺院と神社が混在してもいいのでしょうか・・・。そこが気になるところです。

  • inoue
  • ベストアンサー率35% (107/304)
回答No.1

私は一応、神社とお寺は分けています。 朱印帳を忘れてしまった時は、和紙に書かれたものを頂いて、自宅に帰ったら朱印帳に糊で貼り付けています。

setsuyaku55
質問者

お礼

ありがとうございました。別紙に頂くことも出来るのですね。

関連するQ&A

  • はじめての御朱印帳について

    初めて神社参拝で御朱印を頂こうと考えています。そこで予め御朱印帳を準備したいと思いますが、解らないことが多く教えてください、 1 御朱印を頂くページは開いて左右どちらからでもお願いしたページに書いていただけるのでしょうか。 2 神社と仏閣と別の御朱印帳でないと断られるところがあると聞きましたが、同じ御朱印帳で神社は左から、お寺は右から書いていただけないのでしょうか。 3 御朱印を紙に書いたものを授かるところもあると聞きましたが、それを御朱印帳に貼る場合、御朱印帳の大きさはB6サイズ(18cm×12cm)なら大丈夫でしょうか。 文庫本サイズ(15cm×11cm)では小さいですか。

  • 御朱印について教えて下さい

    カテゴリがこちらで良いのか分かり兼ねるのですが・・・ 先日京都へ行った際に御朱印を集めていられる方を多く見ました。 御朱印とはそこを赴いた証みたいなものなのでしょうか? また、仏閣ではお守りを売っている所で「朱印」の文字も見ますが 神社では見かけないような気がします。 お寺さん独特のものなのでしょうか?

  • 御朱印張に関して

    最近、神社仏閣巡りを始めました。お寺と神社で御朱印張を別けようと思い、お寺専用のは、地元で落ち着ける素敵なお寺さんと出会えて、そちらがオリジナルの御朱印張を作ったので迷わずそれに決めました。そこで迷っているのが神社用の御朱印張です。デザインに惹かれて購入したのが、赤い鳥居の前に二匹の狐が可愛らしく描かれている、思いっきり稲荷神社を連想させるものなんです。凄く気に入ってはいるのですが、神社には八幡様や天神様など色々あり、思いっきり稲荷神社のデザインの御朱印張で良いのか…稲荷神社以外の神社の方に嫌な気持ちになられないか心配なのです。気にしすぎなのでしょうか?それとも、稲荷神社専用とかにしたほうが良いのでしょうか?どなたか、意見を聞かせてくださいm(__)m

  • 御朱印について

    間違えて御朱印を捨ててしまいました。 神社仏閣巡りが好きでお参りする度に御朱印をして頂いております。仕事柄色々な土地に行くので近くに神社仏閣があると参拝したりするのですが、普段から御朱印帳を持ち歩いていないため(休日などに参拝する時や事前に参拝する予定の時は持っています)紙で御朱印を頂く事が結構あります。つい先日もとある神社で御朱印の紙を頂きました。忙しかったため中々御朱印帳貼れず、暫くして貼ろうとしたのですが御朱印がありませんでした。もしかしたらこの前の大掃除の際気付かずに捨ててしまったかもしれません。完全に帰宅してすぐに貼らなかった自分の責任です。バチがあたってしまうでしょうか? 是非ご教授下さいませ。

  • 朱印帳の使い分け。

    わたしの朱印帳は伊勢神宮のもので 内宮(の、ご朱印)からもらいはじめました。 朱印帳について前々から気になっていたことがあり 質問させてください。 その:1 朱印帳は 神社とお寺でわけるものでしょうか? その:2 宗派などで同じ朱印帳に並べないほうが        いい暗黙の了解など、あるのでしょうか? その3: 関西、関東など、        地域によってわけたりしたほうがいいのでしょうか? その4: ご朱印は伊勢神宮の内宮からはじめ、外宮でしめる。と、        何かで読んだことがありますが、本当でしょうか?        うろ覚えな為自信がありません。 こういうことに関係なく、朱印帳の使いかた (ご朱印のいただきかた)は 参拝する人の自由で良いのでしょうか? (地域でわけている人もいれば、  神社仏閣でわけている人もいる、みたいな感じで   特に仕来りは無く、参拝する人それぞれのこだわりで良い?) あと、追記で・・・・ 朱印帳も、それぞれの神社仏閣ごとに デザインがこっているものもあり、 参拝する先々で購入したくなります。 わたしは伊勢神宮のものが気に入っているのですが どこかおススメな朱印帳がありましたら 教えていただければ、嬉しいです。 それと、朱印帳は神社仏閣で購入しなくても 好きな和紙の和綴じノートを自分で買ってきて (朱印帳サイズに似たもの選んで) それを使ってもいいものでしょうか? 長い質問になってしまいましたが、ご存知の方 教えてください。宜しくお願いします。    

  • 御朱印について・・・

    最近、神社仏閣に興味を持ちはじめました。先日、本山の参拝して御朱印帳を購入した事から、今後は参拝の記念として御朱印を集めようかと思っているのですが・・・何も知識がありません・・・。 1冊の御朱印帳に神社と寺が混在しても良いのですか?仏教の宗派別に集めるべきとか?神社別に収集するとか? 観音霊場が1~33とか番外とか番号等ありますが、番号順に朱印帳に記載するべきとか・・・番号順に巡るべきとか、暗黙の決まりとか、朱印についての一般常識的なことがありましたら、詳しい方の助言アドバイス何でも教えて頂けたらと思います。

  • 福岡市の区内で御朱印帳(納経帳)を購入したい

    福岡市の区内で御朱印帳(納経帳)を購入したい 今度、福岡市の区内を中心に神社仏閣を訪ねる事が出来る機会に恵まれたので、ぜひ御朱印をいただきたいと思っております。 そのため、区内で御朱印帳(納経帳)を購入できる場所を探しております。 今まで神社ではいただいた事があり、最初に訪問した阿蘇神社で購入した御朱印帳は持っているのですが、できればお寺でいただくものは神社とはわけたいと思っております。 通販等で購入するのではなく、その場所でのみ購入できるオリジナルのものを購入したいのですが、神社で購入できるものはいくつかわかっても、お寺で購入する場合が検索してもなかなか見つかりません。 どなたか、福岡市の区内のお寺で、そのお寺オリジナルの御朱印帳(納経帳)を購入できる場所を御存知ではないでしょうか。 JR博多駅からの移動のため、出来ればその近辺だと一番最初に訪問できるのでより助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 御朱印帳の朱印について

    御朱印帳に朱印を押してもらえるところを、教えてください! 東海、関西、北陸あたりで教えていただけるとありがたいです。 神社は、8月には行けないので、お寺があれば一番いいのですが。。 伊勢神宮、猿田彦神社には何度も行っているので、 その他にあれば教えてください。

  • 京都での御朱印集めについて

    春に京都を訪問し、明日また訪問予定です。 前回は知恩院にて御朱印帳を購入し、お寺でのみ御朱印を授与していただきました。 しかし先日、神社でも御朱印を授与して頂けると耳にし、こちらも集めてみたいと考えております。ただ、お寺のものと神社のものを同じ帳に集めるのは神仏混淆になりますが問題ないでしょうか。罰当たりなどではなく礼儀的、慣習的にです。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 御朱印帳を封印(?)したい

    あるお寺に新しい御朱印帳を持っていき、「新しいものなので最初のページにお願いします」と御朱印をお願いしたら逆さに書かれました。 今後どうしようか悩んだ結果、 逆さに書かれてしまったことと、 このあとこの時の同行者との縁が切れてしまったということもあり 縁起がわるいことが重なってしまったので この御朱印帳はもう使わないことにして 新しいものに改めていただくことにしました(という意味の「封印」です) ただ、この使わなくなった御朱印帳をどうしたらいいのか迷っています。 捨ててしまうのももったいないし、なによりバチがあたりそうな気がしてできず かといってそのまま保管するのもかさばるので できれば該当の御朱印帳を古いお札等をお返しする場所に納めるとか その逆さに書かれたお寺は遠いのでもう行くことがないでしょうから そこだけ切ってほかの御朱印帳に貼って残り(何も書かれていない部分)は処分するとか を考えていますが どのようにしたら問題ないでしょうか? 尚、ご朱印に対する考え方とか、神社仏閣に対する宗教的考え方 その他薀蓄などのみの回答は必要ないです。 「質問に対する回答」をいただきたいです。よろしくお願いします。 (この手の質問をすると上記のような回答をいただくことが多いのですみません)