• ベストアンサー

朱印帳の使い分け。

わたしの朱印帳は伊勢神宮のもので 内宮(の、ご朱印)からもらいはじめました。 朱印帳について前々から気になっていたことがあり 質問させてください。 その:1 朱印帳は 神社とお寺でわけるものでしょうか? その:2 宗派などで同じ朱印帳に並べないほうが        いい暗黙の了解など、あるのでしょうか? その3: 関西、関東など、        地域によってわけたりしたほうがいいのでしょうか? その4: ご朱印は伊勢神宮の内宮からはじめ、外宮でしめる。と、        何かで読んだことがありますが、本当でしょうか?        うろ覚えな為自信がありません。 こういうことに関係なく、朱印帳の使いかた (ご朱印のいただきかた)は 参拝する人の自由で良いのでしょうか? (地域でわけている人もいれば、  神社仏閣でわけている人もいる、みたいな感じで   特に仕来りは無く、参拝する人それぞれのこだわりで良い?) あと、追記で・・・・ 朱印帳も、それぞれの神社仏閣ごとに デザインがこっているものもあり、 参拝する先々で購入したくなります。 わたしは伊勢神宮のものが気に入っているのですが どこかおススメな朱印帳がありましたら 教えていただければ、嬉しいです。 それと、朱印帳は神社仏閣で購入しなくても 好きな和紙の和綴じノートを自分で買ってきて (朱印帳サイズに似たもの選んで) それを使ってもいいものでしょうか? 長い質問になってしまいましたが、ご存知の方 教えてください。宜しくお願いします。    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

1 本来分けるべきか一緒でも良いのか,私には判りませんが,私は神社朱印帳と寺院朱印帳を分けています。   2 宗派によって朱印帳を分けるという習慣はないですね。四国八十八箇所も西国三十三箇所も宗派が入り乱れていますが,1つの朱印帳を使いますから。   3 好き好きです。分けなければならない根拠はありません。   4 初耳です。そもそも神社で朱印を押すようになったのは,寺院が朱印を押すことによって収入を得ることから,「神社でも朱印を押そうよ」ということで,神社でも朱印をいただける様になったのです。江戸時代には神社で朱印を押すということはされていませんでした。ですので,伊勢神宮を内宮から初めて外宮で締めるということはありません。だいたい,お伊勢さんにお参りする時は,外宮に参ってから内宮に参るのがしきたりですから,全く根拠のないものと思われます。

mokuren2003
質問者

お礼

はじめまして。 ご回答、ありがとうございます。 実際「私はこうしている・・・」というご意見、参考になります。 ありがとうございます。 わたしのまわりには朱印帳をもつには(後々管理できるか)自信がない・・・という人ばかりなので相談できる人が皆無でした。 たいへん参考になるご回答、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.6

 納経帳の管理ですが仏壇か神棚、なければ粗末にならない場所に保管してください。  それと納経帳には“死後、浄土に赴く際の手形になる”という民間信仰もあります。私の故郷では、自分の棺に収めることを希望する老人も多くいます。また肉親の死の際に、浄土へ往生できるように納経帳を収める場合もあります。  また家宝として代々に残す場合もあり、人によっては額や屏風などに表装することもありますので、以上の例をご参照にされてはどうでしょうか。

mokuren2003
質問者

お礼

私自身、(自分の)納経帳の管理ということは あまり考えてみたことがありませんでした。 (粗末な場所へ置くことはさすがにありませんが) これを機会に、しっかり管理していこうと思いました。 ありがとうございました。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.5

別の方にした回答を再編集したものですが、納経朱印の成り立ちから説明させていただきます。  そもそも、朱印帳は納経帳ともいうように、本来は自らが写経した経典を神社仏閣に奉納した、その証明として寺院から受けとった証文書です。  神社の場合ですが、明治の神仏分離までは大半の神社には、別当寺・神宮寺という神社の維持管理、また神社での仏事を行う寺が組織されていました。ですから、神社の経典を奉納した際には、別当寺から証文が発行されていました。  そのため古い形式のものの多くは右側に「奉納経」と書かれ、また本尊・祭神名も現在のように墨書きではなく木版で捺印されていました。初めはそれを自らが綴じて帳面にしたのですが、後に無地の帳面に捺印してもらうようになりました。  そのような歴史がありますから、神社寺院を分ける必要は特にありません。明治の神仏分離によって、別当寺制度が廃止されたため、現在では神社が直接朱印を行うようになりました。  参考までに、江戸時代の四国霊場の納経帳が紹介されているHPがありますので、各番号をご覧ください。特に神仏分離以前の札所は次の通りです。()内は別当寺です。なお金比羅は四国霊場の札所ではありません。 http://www.junpai-center.net/news/index.html ・68番琴弾八幡宮(神恵院) ・金比羅(松尾寺) ・83番田村神社(一宮寺) ・13番阿波一宮神社(大日寺) ・62番一宮神社法楽所(宝寿寺) ・55番一宮大山積神社別宮(南光坊)  ですから、納経朱印において一番重要なことは経典の奉納です。厳密には自らが写経した経典を奉納するべきですが、本尊・祭神への読経(どきょう:経典を音読すること)・看経(かんきん:経典を黙読すること)も「経典の奉納」と見なし、朱印を発行するようになりました。よって本尊・祭神への経典奉納や礼拝なくして朱印を頂くのは単なるスタンプ帳に過ぎなくなることを留意してください。  朱印を頂く際は、本尊・祭神の前で般若心経や観音経などの経本を開いて読経、声を出すのが慣れないのなら看経をしてください。  

mokuren2003
質問者

お礼

専門家さまからの丁寧なご回答、嬉しく思います。 ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 HPも教えていただき、ありがとうございました。

noname#18483
noname#18483
回答No.3

まず1ですが、 分ける必要はないと思います。 朱印帳はどこそこに行った!という記録にもなるものですのでご本人が気にされなければ問題ないです。 2は神社には宗派はないのでいいですが、お寺さんのことはよくわからないのでごめんなさい。 3は1に準じて分けたければ、分ければいいでしょう。1箇所外してここに書いてください、って方もいますから。 4ですね・・・いろいろ考え方はありますが基本的に個人で頂いてくる朱印ですので型にはまることもないと思います。 神社仏閣で授与しているもの以外でも書ければ好みのもので構いません。 言ってみればマイオリジナルを楽しんであちこち訪れた記念とされればよろしいかと思います。

mokuren2003
質問者

お礼

はじめまして。 専門家さまからのご回答 とてもうれしいです。 ありがとうございます。 >マイオリジナルを楽しんであちこち訪れた記念とされればよろしいかと思います。 心強いお言葉、ありがとうございます。 これからもっと楽しんで(参拝は心から)ご朱印をいただきたいと 思います。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんにちは ぜんぜん考えたこともありませんでした ご朱印とはお札り代わりですので いいのではないかと思います 朱印帳はにじみなどでなければどんな物でも 問題ないとおもうのですが

mokuren2003
質問者

お礼

こんにちは。はじめまして。 ご回答、ありがとうございます。 経験者さまからのご回答、心強いです。 参考にさせていただきます。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

朱印帳は別にどんなものを使おうと自由ですが、紙は朱印がのりやすいものを使ったほうがいいですね。 どういう順序で朱印をもらおうがそれは自由ですし、神社とお寺とを分ける必要もありませんが、自分でわけたいというのならそれも自由です。(江戸時代以前はお寺も神社も神仏混交で一緒でした。)

mokuren2003
質問者

お礼

はじめまして。 まわりに朱印帳を持つ知人がいないので 長年、疑問を持ったままでした。 ご回答、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 既にご朱印を頂いている神社から再度ご朱印を頂くのは

    お世話になります。先日伊勢神宮に初めて参拝し、その素晴らしさに心を打たれてまた近々おうかがいしたいと考えています。 先日参拝した際は、外宮・内宮・月読宮の3宮を参拝し、それぞれご朱印を頂いたのですが、次回おうかがいする際には、滝原宮や伊雑宮等の別宮をすべて回ってご朱印を頂きたいと思っています。 その際には外宮・内宮・月読宮については既にご朱印を頂いているので、これらを除いてご朱印を頂こうと考えていますが、これら3宮のご朱印も、改めて頂くのはおおかしいでしょうか? 同じご朱印帳の場合は、少し無理かなと思いますが、実際はいかがなものでしょうか? どなたかアドバイスを頂けますと幸いです。

  • 御朱印帳について

    新しい御朱印帳に御朱印をいただく時に、1ページ目は伊勢神宮でもらうために空けておくという事をよく見ます。 でも調べたら伊勢神宮では内宮と外宮があり両方で御朱印をいただくと出ました。 これだと1ページというか2ページ?空けておいた方がいいのでしょうか? また近いうちに神社に行くのですが、そこで御朱印帳を購入し御朱印をいただく際に何と言ってページを空けてもらえばいいでしょうか? ご存知の方ご教授願います。 読みにくい文章で申し訳ありません。

  • ご朱印帳について教えてください。

    ご朱印帳について教えてください。 以前からご朱印を収集しようと思っておりましたが、今度伊勢神宮にお参りすることになり、これを機に始めようと思っております。 そこでご朱印帳について、いくつか教えてください。 1:例えば伊勢神宮でご朱印帳を買ってご朱印を頂いた場合、その後伊勢神宮のご朱印帳に別の神社でご朱印を頂いても問題は無いのでしょうか。神社によっては表紙がかなり凝ったものになっていたので。 2:ご朱印帳は神社・お寺以外で売っている所はありますか。 3:神社とお寺でご朱印帳を分けた方が良いみたいですが、その他注意すべきことはありますか。 宜しくお願い致します。

  • 御朱印について・・・

    最近、神社仏閣に興味を持ちはじめました。先日、本山の参拝して御朱印帳を購入した事から、今後は参拝の記念として御朱印を集めようかと思っているのですが・・・何も知識がありません・・・。 1冊の御朱印帳に神社と寺が混在しても良いのですか?仏教の宗派別に集めるべきとか?神社別に収集するとか? 観音霊場が1~33とか番外とか番号等ありますが、番号順に朱印帳に記載するべきとか・・・番号順に巡るべきとか、暗黙の決まりとか、朱印についての一般常識的なことがありましたら、詳しい方の助言アドバイス何でも教えて頂けたらと思います。

  • 御朱印について

    間違えて御朱印を捨ててしまいました。 神社仏閣巡りが好きでお参りする度に御朱印をして頂いております。仕事柄色々な土地に行くので近くに神社仏閣があると参拝したりするのですが、普段から御朱印帳を持ち歩いていないため(休日などに参拝する時や事前に参拝する予定の時は持っています)紙で御朱印を頂く事が結構あります。つい先日もとある神社で御朱印の紙を頂きました。忙しかったため中々御朱印帳貼れず、暫くして貼ろうとしたのですが御朱印がありませんでした。もしかしたらこの前の大掃除の際気付かずに捨ててしまったかもしれません。完全に帰宅してすぐに貼らなかった自分の責任です。バチがあたってしまうでしょうか? 是非ご教授下さいませ。

  • 伊勢神宮の外宮・内宮の参拝にかかる時間を教えてください。

    伊勢神宮の外宮・内宮の参拝にかかる時間を教えてください。 今度、伊勢神宮に行く予定です 大体、外宮1時間・内宮1時間半で十分でしょうかそれとも、長すぎるでしょうか。

  • 御朱印帳の朱印について

    御朱印帳に朱印を押してもらえるところを、教えてください! 東海、関西、北陸あたりで教えていただけるとありがたいです。 神社は、8月には行けないので、お寺があれば一番いいのですが。。 伊勢神宮、猿田彦神社には何度も行っているので、 その他にあれば教えてください。

  • 伊勢神宮に行く前に二見興玉神社と世木神社は行ったほうがいいでしょうか?

    伊勢神宮に行く前に二見興玉神社と世木神社は行ったほうがいいでしょうか? 伊勢に1泊、鳥羽に1泊の2泊3日の伊勢神宮に行く予定です。 伊勢神宮の外宮→内宮の順に行こうと思っていましたが、 ある伊勢神宮のガイドブックに、「伊勢神宮に行く際は、まず、二見興玉神社と世木神社に行って身を清めた後に、伊勢神宮の外宮→内宮の順に行くべき」と書いてありました。世木神社はあまり知られていないようですが、絶対に、二見興玉神社と世木神社は行ったほうがいいでしょうか?

  • はじめての御朱印帳について

    初めて神社参拝で御朱印を頂こうと考えています。そこで予め御朱印帳を準備したいと思いますが、解らないことが多く教えてください、 1 御朱印を頂くページは開いて左右どちらからでもお願いしたページに書いていただけるのでしょうか。 2 神社と仏閣と別の御朱印帳でないと断られるところがあると聞きましたが、同じ御朱印帳で神社は左から、お寺は右から書いていただけないのでしょうか。 3 御朱印を紙に書いたものを授かるところもあると聞きましたが、それを御朱印帳に貼る場合、御朱印帳の大きさはB6サイズ(18cm×12cm)なら大丈夫でしょうか。 文庫本サイズ(15cm×11cm)では小さいですか。

  • 伊勢神宮 参拝の仕方 どうまわったら良いですか

    伊勢神宮へ参拝に行きたいと考えています。 外宮と内宮の両方を参拝したいです。 外宮から回った方が良いとか、取次の神様(?)に住所・氏名を述べてから正殿に参拝をした方がよいとか、参拝の仕方があると聞きました。 (知り合いのおじさんに聞きました。伊勢神宮の本を読めばわかると言っていましたが、よくわかりませんでした。) 行くならば、ちゃんと参拝したいと考えていますが、買ったガイドブックを読んでもよくわかりませんでした。 伊勢神宮の広報の方のブログも読んだのですが、二礼二拍手一拝と鳥居の前で一礼、真ん中は歩かない、とかが載っていましたが、取次の神様(?)がどこにいるのかとかは載っていませんでした。 伊勢神宮初参拝の人でもわかりやすい参拝の仕方の本かサイトはないでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。