• ベストアンサー

塩酸-マグネシウム反応

フラボンやフラボノールが塩酸-マグネシウム反応で陽性(赤色)を呈する理由はわかるのですが、イソフラボンが陰性になる理由がわかりません。 二重結合が共役できないからでしょうか?アドバイスお願いします。

  • kyu1
  • お礼率66% (4/6)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

No.1です。 すみません、ラジカルではなくピリリジン系の共鳴による発色だったんですね。 でしたら、kyu1さんが考えたとおり、共役鎖の延長の有無が、フラボンとイソフラボンでの呈色の有無を決めているということでよいと思います。 (なお、「酸素上の正電荷を、フェニル基上に移動させる共鳴式を描けない」というのはラジカルの場合と同じなので、図は省略します:「・」を「+」に変えてご覧下さい) 失礼致しました。

kyu1
質問者

お礼

ラジカルが移動していくという図はとても役にたちました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.5

No.1、3です。 すみません、「ピリリジン」は全くの別物です。 間違えました。 重ね重ね失礼致しました。

noname#62864
noname#62864
回答No.4

No.2です。 早速の補足有り難うございました。よくわかりました。 発色源がアントシアニジンであるとするならば、kyulさんのお考えが正しいと思います。 すなわち、図の上側の酸素(1位)のオキソニウム構造が発色の際の重要な役割を果たしていますので、その構造が安定であることが発色のための必要条件です。 フラボンの場合には、そのオキソニウム由来の正電荷が、フェニル基(B環)との共役によって非局在化を起こすために安定化されることになります。すなわち、2位の炭素とB環の間を二重結合にしたような共鳴形に基づいて、正電荷がB環に流れ込むような非局在化が起こるということです。 特に、天然のフラボンによく見られるように、B環にOH基などを有する場合には特にその効果が大きいと思います。 その一方で、イソフラボンではベンゼン環の位置が異なるためにそうした非局在化が起こらず、類似の構造がとれないということだと思います。

kyu1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、フラボンだと正電荷がB環に流れ込むことができるから安定するんですね。よくわかりました。 素早い回答ありがとうございました。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

「フラボンやフラボノールが塩酸-マグネシウム反応で陽性(赤色)を呈する理由はわかる」と書いていらっしゃいますが、それはどのような理由でしょうか? それをご教示頂ければ考えるヒントになると思うのですが。 調べたのですが、塩酸-マグネシウム反応なるもので呈色が起こる理由がはっきりしません。

kyu1
質問者

補足

塩酸とマグネシウムが反応することにより、水素が発生し、その水素によりカルボニル基が還元され、  \ /     \//   C       C   ll    →      O          となり、     O+    フェニル基 \ /  \\ /  C     C    |     |   C     C // \   //        C  というアントシアニジンという物を作り、これが赤色を呈するということらしいです。  イソフラボンだとフェニル基の位置が違うのでアントシアニジンができないので呈色しないと考えてよろしいのでしょうか?

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

私自身は塩酸-マグネシウム反応というのを知らなかったのですが(汗) フラボンがマグネシウムに配位しても呈色は起こさないと思われますので、恐らくこれはラジカルによる呈色でしょう。 だとすれば、フラボンなどのカルボニル炭素がマグネシウムによって還元されて生じる \・/  C  |  OMg^+Cl^- (→或いは-O-Mg-O-の二量体?) のようなラジカルが安定に存在できるかどうかが、大きなポイントになります。 (トリフェニルメチルラジカルの呈色と同様 : 3つのフェニル基の共鳴により、ラジカルが非局在化することで安定化) そこで、このラジカルが移動する共鳴式を考えます。 含酸素六員環と縮合環を形成しているベンゼン環が共鳴に寄与するのはフラボンでもイソフラボンでも同じです。 (なので、図は省略) 一方、残る1つのベンゼン環(フェニル基)については、フラボンの場合はラジカルが移動する共鳴式を描けるのに対して、イソフラボンではそれが描けません:     O \ / \  C    C  |    ||  C    C // \・/     C     |     OMgCl    ↑↓     O \ / \  C   ・C ←フラボンはここにフェニル基が結合  |    |     ⇒ラジカルがフェニル基に移動可能  C    C ←イソフラボンはここにフェニル基が結合 // \  //      ⇒ラジカルはフェニル基に移動不可     C     |     OMgCl (「・」はラジカルです。なお、左側には縮合したベンゼン環が省略されています) この結果、フラボンやフラボノールではラジカルが安定に存在するため塩酸-マグネシウム反応で陽性を示すのに対し、イソフラボンではラジカルが不安定なため陰性になる、と理解できます。 (ラジカル安定化に関わる共役鎖が短い分、微量に存在するラジカルの吸収域も、もしかしたら紫外領域になっている・・・かもしれません : ここは全く自信なし)

kyu1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、イソフラボンだとラジカルがフェニル基に移動できなく、ラジカルが不安定だから陰性になるということですね。 確かにその考え方だとイソフラボンが陰性になるといえると思います。 詳しい解説ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 炭酸カルシウムと塩酸、マグネシウムと塩酸の反応

    炭酸カルシウムと塩酸の反応と、マグネシウムと塩酸の反応について詳しく教えて下さい。 molについても教えて下さい

  • 塩酸とマグネシウムの反応

    (高校で)塩酸とマグネシウムを反応させて 水素を捕集するという実験をしました。 マグネシウムリボン⇒約10cm・20cm・30cm・40cm・50cm 塩酸⇒3mol/l 手順 コンテナに水をたくさん入れる。 メスシリンダーを水の中に入れる。 二股試験管の片方にマグネシウムリボンをいれ もう片方には塩酸を10ml入れる。 二股試験管を傾けてマグネシウムリボンの方に 塩酸を加える。 メスシリンダーで水素を集める。 (水上置換で水素を集めました) 先生に、「水素の量を測るとき水面とメスシリンダーの水面を合わせた状態で測るように!」と言われました これは何故ですか?出来れば詳しく教えてください。 結果 Mg:10.7cm⇒水素 150ml Mg:20.4cm⇒水素 273ml Mg:30.8cm⇒水素 301ml Mg:38.8cm⇒水素 312ml Mg:46.1cm⇒水素 303ml 気圧:1006hPa 水温:8.0℃  ※急いでいたので結果がおかしいかもしれません 今回の実験では計算上、生じる水素の物質量は最大 どれほどになるんでしょうか? 出来れば詳しく教えてください  

  • マグネシウムと塩酸の反応についての問題…

    マグネシウムと塩酸の反応で、水素分子1個できるとき、水溶液の中に できる陽イオン(マグネシウムイオン)は何個できるか? マグネシウムイオンの数は(答え)1個になりますが、 これは、水素分子が1個できる度に、水溶液中にそれに応じて、 マグネシウムイオンが1個できるということでしょうか? マグネシウムイオンは水素分子が出来る度に水溶液中に1個ずつできるのか、 それとも、水素分子が出来る度ではなく、1個できたらそれ以上はマグネシウムイオン はできないのか?どっちなのか分かりません。

  • 塩酸とマグネシウムの化学反応

    紙やすりでよくみがいたマグネシウムリボンを二また試験管の一方に入れて、他方に塩酸を入れる。そして、二また試験管の中の塩酸をマグネシウムリボンに注ぎ、発生する水素をメスシリンダーに集めメスシリンダーに捕集された水素の体積を測定する。という実験を行いました。 なぜマグネシウムを紙やすりでよく磨いたのか? 実験で求めたMgとH2の物質量の比(多分1:1だと思います)から化学反応式(Mg+2HCl→MgCl2+H2)の係数が、実際に物質量の比に対応していると言えるのか、考えなさい。という質問がわかりませんでした。 化学反応の式と物質量の比は自分で出したので間違っていたらごめんなさい。 どなたか返答お願いします。

  • マグネシウムを反応させて行うヘスの法則の実験

    実験でマグネシウムと酸化マグネシウムの塩酸との反応の反応熱を求め、それらと水の生成熱を使って、ヘスの法則により求めたのですが、ヘスの法則の実験にマグネシウムを用いるのはなぜですか? また、1mol塩酸80.0mlに対し、マグネシウム0.3g、酸化マグネシウムを0.6g反応させたのですが、なぜ質量比は1:2なのですか?

  • 中学の化学(塩酸とマグネシウムの化学反応式)

    こんにちは。 学校であった理科のテストの再試験があるので、 復習していたのですが、どうしてもよくわからない部分があり、質問しました。 それが、塩酸にマグネシウムリボンをいれたところ、気体が0.4g発生した。 この実験に使った塩酸は何モルか、といったような問題なのですが、 答えでは、0.2モル塩酸と書いてあります。ですが、 この実験の化学反応式は Mg+2HCl→MgCl2+H2 となりますよね??もし、H2(気体)が0.4gでしたら、H2は0.2モルできているのですから、 塩酸は0.4モル必要じゃないんでしょうか・・・>< ↑どこで間違っているのか、正しい考え方が分かる方、是非教えてください・・・

  • 共役ジエンの反応性

    共役ジエンへの求電子攻撃を勉強しています。 共役ジエンは、ハロゲン化水素などと反応すると2重結合のπ結合のひとつが切れ、ハロゲン化水素のプロトンを攻撃します。 共役ジエンは非局在化により安定していると習ったのですが、安定なのになぜ反応性があるのでしょうか?

  • マグネシウムの燃焼熱

    マグネシウムの燃焼熱について、 マグネシウムと酸化マグネシウムの塩酸との反応の反応熱と、 水の生成熱を使って、ヘスの法則により求めたのですが、 直接求めないのに理由はあるのでしょうか? そもそも燃焼熱ってどうやって測るのでしょう? 水溶液みたいには測れないですよね? よろしくお願いします

  • 化学基礎 マグネシウムリボンと塩酸を反応させる。

    マグネシウムリボンと塩酸を反応させて発生する水素を100ml集めたい。使用する道具は(広口ビン、二股試験管、気体誘導管、試験管ばさみ、5ml注射器、ガラス棒、スライドガラス、メスシリンダー、水槽、マッチ、ガスバーナー) 実験では、7.04cmのマグネシウムリボンと3mlの希塩酸を使用しました。 水上置換法で気体を集めますが、発生した水素は最後まで二股試験管に残ってしまうと思うのです。しかし、実験の結果には影響を与えないのです。どうしてなのでしょうか。水分子のHが気体になるのでしょうか。

  • 化学の質問です。マグネシウムに塩酸を加えると次の化学反応式で示される反

    化学の質問です。マグネシウムに塩酸を加えると次の化学反応式で示される反応が起こり、水素が発生する。この反応について、次の問いに答えよ。ただし、原子量はMg=24、標準状態での気体の体積を22.4lとする。Mg+2HCl2→MgCL+H2 (1)12gのマグネシウムに十分な量の希塩酸を加えると標準状態で何lの水素が発生するか。(2)標準状態で5.6lの水素を発生させる為には何molのHCLが必要か。ただし、Mgは十分あるものとする。と言う問題ですが、化学は全く苦手です。教科書、参考書を見ても理解できず困っております。