• ベストアンサー

異常なまでの数学力低下。なぜ?

さいきんでは学生の学力低下が問題になっていますが、私が特に気になるのは数学力の低下です。 小学算数・中学数学の基本的かつ簡単な計算ができないという現状が信じられません。 最近の中学校では、クラス全員が分数の通分ができないという状況らしいです。 私が小学・中学生のときよりも宿題は増えているし、塾に通う子も増えているというのに、なぜ学力が低下するのか。 教員の教え方も(話を聞く限りでは)私が子供のころと大して変わっていないようです。 だから、私の頭では学力が上がっても下がることはありえないと思うのです。(なのに現実は違う…) 「これが原因だ!」という明確な理由はありますか?

  • frank
  • お礼率42% (249/587)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.10

全体としての学力低下の原因は「勉強をする」誘因がなくなったからです。 つまり学歴による給料の差が小さくなったからです。 第二次大戦前の学士(大学卒業者)なんて超エリートで、卒業したばっかりでも、普通の人の10倍ぐらいの給料を平気で貰っていました。だから、就職したばかりでも一軒家を借りて女中の1人も雇って暮らせたのですね。その代わり、すぐに使い物になるために猛烈に勉強しなければなりませんでした。 戦後、高等教育が普及してこれほどの差があることはなくなりましたが、それでも大卒と高卒ではあきらかに給料が違っていました。それが今では大差のないものになってしまいました。生涯賃金を調べるとかろうじて大卒の方が多いようですが、実力主義と言われるこれからはどうなるか判りません。 さて、上のことを頭に置いといて下さい。 戦後、大学進学ブームの中で、上の学校に進むためには入学試験は競争試験ですから一定の学力が必要でした。しかし、現状では高校に行くだけでよいなら事実上全入状態で、学資さえあればほとんどノーチェックで入学できます。また大学ですら事実上無試験で入れるものが出てきました。試験が無ければ学力が低下するのは当たり前で、「分数なんて実際の生活で使わない」とか「小数点第2位の数字なんて使わない」から必要ない、勉強しなくても良いという言い訳が当たり前のように出てくるようになりました。 以前であれば「こんなこともできないなら高校には進学できない」という歯止めがあったのに、今は「そんなこと知らなくても高校に行けるもんねー」という状態です。ですから、ひらがなしか読み書きできない高校生とか、分数のできない大学生とかが多数出てくるわけです。 そうした中で、今でもエリートと目される職につこうとするものは勉強するでしょうが、これだけ豊かになった日本ではそこまでしなくてもそこそこ暮らせてしまいます。 結論として 1.進学しやすくなったこと 2.進学してもメリットが見えにくくなったこと の二つが平均的な学力の低下を招いているものと思われます。

frank
質問者

お礼

納得させられてしまいました。 豊かになってしまった付けがまわったんですね。 悲しいことです。 ありがとうございました

その他の回答 (14)

  • chokodoko
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.4

前の文に補足で,出来る子と出来ない子の差が激しいと思います。(通塾も一因かな?)自分が中学生のころ,夏休みに「輪切り」でクラス分けされ補習をやった思い出があります。しかし,この時代そんなことしたら,大変なことになりますね。つまり,高校のように習熟度による補習もできないわけで・・・

回答No.3

確かに 私もそー思います 自分なりの考えでは 宿題をしていかなくても怒らない先生 昔は『なんで宿題をやって来ないんだー バチン!』って感じで 立たされたり 平手打ちなんかも経験しました が 今では大して先生も怒らないみたいです 体罰はいけないと思いますが 時には体罰も必要だと思います それと 学校の休みが多すぎる 休みが多いのに 校外学習とか言って 近所のスーパーとかでボランティア活動やったり ボランティア活動も良い事だと思いますが それで1日使うのは考え物だと思います そんな事ばかりやってるから授業の進み方が半端じゃなく早い 学校の授業だけでは付いて行けない子も出てきます で結局勉強が分からないから面白くない 成績が下がる やる気を無くす こんな感じで悪循環してるんではないでしょうかねー

frank
質問者

お礼

へ~、さいきんでは郊外学習というのをやっているんですかぁ。 しかし、学力を犠牲にしてまでやる必要があるのかと疑問に思いますね。 しかし、授業時間ってそんなに足りないんですか? 高校は中学よりもだんぜん学習量が多いわけですから、学習量が少ない小学・中学はあまり関係ない気がします・・・ そんなに郊外学習などが行われているのでしょうか・・・

  • chokodoko
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.2

 回答にならないと思いつつ,現場にいる人間から・・・。わたくしたちが,中学生だったころの授業と比べます。英語は,ゲーム(例えばビンゴゲーム)や,ネイティブの先生とのマクドナルドでの会話(店員とお客で)を作ろう!と楽しそうにやってます。数学だと,新しいトランプゲームを考えようなど,教科の先生は,つめ込み式の授業は,決してしてません。それは学校教育で詰め込み式でない授業を求められているから。しかし,なんだかんだいって学歴?というわけで,学習塾で,詰め込んでいるのでは?と思います。

frank
質問者

お礼

中学一年の秋にクラスの半分がプラスマイナスがわかってなくても、この方針で良いのでしょうか・・・? 詰め込み式の授業は良くないとは思いますが、ゲームなどで学力がつくとは思えませんね。 でも、ゲーム形式の授業を行っている学校ってほとんどないのでは?

  • aquiz
  • ベストアンサー率46% (759/1635)
回答No.1

以前より学習で学ぶ要綱の範囲が増えて教える側にも 限界があります。覚えるほうだって勉強以外に情報が あふれかえっていて処理する判断が狂ってしまいそう です。ということもありますが.... 勉強に集中できないということが学習の遅れにつな がっている要因の一つでは? 年をとると飲み込みが 悪くなると感じています。今の子供たちも似たような 状況なのかなと最近思うんです<オヤジの想像

frank
質問者

お礼

>以前より学習で学ぶ要綱の範囲が増えている これはどのくらい以前のことでしょうか? そんなに増えているんですか? 私が今の中学の教科書を見るかぎりでは、増えているようには思えませんが・・・ >勉強以外に情報があふれかえっていて たしかにこれは納得できます。授業中でもゲームなどで遊ぶことを考えているのでしょう。

関連するQ&A

  • 学力の低下はなぜ?

    つい最近、国際学習到達度調査が発表され日本の学力が低下したと騒がれていましたよね。 通常の授業以外に、自分の勉強や宿題をする時間が平均より短いことも分かったと書いてありましたがそれだけが原因なのでしょうか?たびたび言われる、ゆとり教育?土日が休みになったから?それとも他の国の学力が上がった? 私としては、昔に比べれば塾に行く子どもが増えているし、教育熱心な親も多くなった気がします(←これらは勘違い?)。しかも、今は小学生のうちから行っている子は多いですよね?それなのになぜという気がします。 皆さんは、このニュースを聞いてどう思いましたか?

  • 私は、大人ですが、算数から大学数学まで、学び直しし

    私は、大人ですが、算数から大学数学まで、学び直ししたいと思います。 キチンと数学の基礎を学びたいと思います。時間の都合もあり、今から一年で大学レベルまで理解したいと思います。 そこで、私は次の二パターンを考えました。どちらが現実的に実力つくか、私の場合はどちらを選ぶのが適してるか、教えて下さい。また、パターン1とパターン2以外の案もありましたら教えて下さい。何卒よろしくお願いいたします。 ・パターン1 写真のシラバスの塾へ通い写真の最後まで勉強する 200と写真にありますが実際には両面印刷のため、 塾の場合は下記の枚数プリントをやる事になります 小学 2800ページ 中学 1200ページ 高校 3000ページ 大学 2400ページ 合計 約9400ページ 一年で終える計算だと1日25ページ取り組む事になり、塾へ週二回程度、通う事になりそうです ・パターン2 小学、中学、高校の教科書を中心に勉強する、なお 教科書は理解出来ない問題が多いケースでは、教科書ガイドも買おうと思います。高校は旧課程の旺文社のものを使い、学研の参考書と図鑑も使う予定です 小学 1000ページ 啓林の教科書 学研の算数数学図鑑200ページ 学研のやさしくまるごと小学算数200ページ 中学 1400ページ 啓林の教科書 高校 1000ページ 長岡亮介先生の教科書 高校数学が分からない時は長岡先生の動画解説サイトを活用する考えです。動画が100時間以上あります http://edupa.org/?p=4904 大学は本が決まらない為、未定 合計 約3800ページ+大学分 大学分を3ヶ月で終わらせると仮定し、9ヶ月で小学から高校まで終わらせると1日約15ページ取り組む事になりそうです。 参考までに自己紹介・現時点の私の数学スキルは低く、小学5で習う分数を使った四則演算・中学で習う方程式を忘れてしまいました。ちなみに小学から中学三年生までは算数数学の成績は公立校で最高評価の5で教科書と学校配布の問題集は理解できていましたが、高校数学はやってません。なお、私の性格は独学で黙々と勉強できるタイプでなく、1人で勉強が苦手で講習会を聴いたり友達と集まって勉強するのは集中できます。 長くなりましたが、算数、数学に熱い情熱的なものを感じ、この質問をした次第です。何卒よろしくお願いいたします

  • 小6算数の夏休みの宿題

    小6算数の夏休みの宿題 小6の息子の夏休みの宿題の算数問題で以下のようなものがありました。 「1/3(分数です)と1/4の間で分子が5となるものをすべて書け」 取り敢えず直感的に、通分すると、1/3は5/15、1/4は5/20になるので、その間の5/16、5/17、5/18、5/19が答えではないかと思うのですが、あっているのでしょうか。 また、直感ではなく、小6レベルで論理的に解くには、どういう教え方になるのでしょうか。 (何を学ばせんとするための問題なのでしょうか)

  • 数学(算数)ができない

    現在21歳の大学三回生です。 私は、小学校のころから算数が大嫌いでした。それは中学に入ってからも変わらず、ずっと「苦手なもの」のままでした。 小学校と中学では進学学習塾に行っていたのと、 元々まじめな性格で、宿題や課題はサボらずにコツコツと取り組んでいた為か 学校での成績は平均点くらいでした。(それでも塾の中では最下層レベルでした) 高校へは、苦手な数学を得意な文系科目でカバーする形で、地元の進学校へ入学したのですが、高校数学へは太刀打ちできずに、数学はいつも赤点スレスレでした。 そして高校二年で私立大学への文系進学を決めたので、数学とはオサラバ・・・と思っていたのですが 現在就職活動で、「筆記試験」という形でまたしても、数学の壁に当たってしまっています。 SPI などは、確かに小学・中学クラスの難易度であることは分かるのですが、勉強しても成果が表れず、とても落ち込んでいます。 テキスト(spiノートの会)を使い解いて、解答を見て理解はできるのですが、本番で「非言語」問題になると頭が真っ白になって簡単な計算でも分からなくなります。 今日は、理論的には分かっていたはずの「前年対比」の計算ができませんでした。 大学まで教育を受けさせてもらえる環境にいて、「こんなものもできないのか」と思うと悔しく、そして両親に申し訳なく感じます。 最近「算数障害」という言葉も目にし、「もしかしたら自分も・・・」と思う反面、就職活動の辛さから逃げたいため「障害」という言葉にすがりたいのだろうかとも思います。 本当に自信をなくしています。SPIの勉強は毎日続けていますが、もう逃げ出したくなっています。 甘えているのは十分承知していますが、みなさんはどのように思われますか。 「算数能力向上」方法も教えて頂けるとありがたいです。

  • 中学と高校の数学はどこまでかぶっていますか?

    最近、塾のバイトとかしたいと思うようになりました。でも得意といえるのは数学だけです。さらに最近は勉強もしていません。訳あって高校の勉強をしないといけなくなりました。それと並行して中学の数学の塾の先生とかできたらいいなぁ~と思っています。数学に専念して数学の学力を上げたいと思っていますが、中学と高校の数学はどこまでかぶっていましたか?まったく覚えていません。とりあえずは数I数Aぐらいだったかなぁ~!という程度で・・ 。それ以降の数学II・III・B・Cはどうだったか思い出せません。ご教授お願いします。

  • 数学科へ行っても数学者にはなれない

    数学科で博士課程まで行っても大学教員になるのは凄く困難であると聞きました。だとしたら数学科に行く意味は何ですか? 中学・高校の先生とか塾・予備校講師になる人が行くんですか?

  • 大学生の学力低下

    平均的な偏差値の大学生です。 最近大学にいて気になることがあります。 それは学力低下です。 英語ができない、数学ができないという人が多すぎます。 大学もそれに合わせて数学が必要とされる科目を減らそうとしています。 正直、同じ大学生として恥ずかしいです。 学力低下の原因をAO入試に求める人もいますが、それだけではないと思います。 このままでは豪華な専門学校になってしまうと危惧しています。 学力低下は起こっているのでしょうか。

  • 算数と中学数学を教えるために

    小学校算数と中学数学の指導をたのまれました。英語は教えることはプロですが、算数・数学は教えたことがなく、文系だし卒業以来触れてないので、いったんは断ったのですが、教える腕(?)を見込まれて、何とかお願いしたいと言われました。それで、ある程度自分で思い出してみて、大丈夫そうだったら引き受けようかと思うのですが、全体的な中学数学、小学算数の知識を短期(とりあえず4-5日間)で取り戻すためには、どんな参考書を見ればよいでしょう?コンパクトにまとまっていて、説明がわかりやすいものがいいのですが…。

  • 現在の小学5年から数学を導入すべきだと思いますか。

     中学入試の算数問題は,数学の内容を利用すれば簡単に解けるのに,算数の範囲内では解くのが非常に難しくなります。そこで質問です。  あなたは,現在の小学5年を中学1年と位置付けた上で,算数を数学に替えるべきだと思いますか。

  • 数学ってなんですか?

    数学のこと何も知らない高1が偉そうな質問してすみません。 僕は、中学受験をしました。 小学生のとき、算数は大好きで、大の得意科目でした。 難しい図形の問題や旅人算を、5分、10分、 場合によっては30分かけて解けたときの達成感は凄いものでした。 そして中学に入りました。算数は数学へと変わりました。 すると、今までの算数はなんだったのかというような感じです。 高校1年になるまでの今に至るまで、 正負の計算から因数分解、2次方程式 授業中は、一行問題(?)をひたすら解くだけで、 僕にとってはちっとも面白くないんです。 定期試験では、そのような問題をたくさん出されて、 いかに短い時間で処理するかというテクニックが問われます。 難しい問題は、問題、というよりもむしろ時間削りのアイテムという感じ。 僕は、今では数学の成績は平均点をちょっと上回る、ぐらいのものになってしまいました。 大学受験で同じようなテストが出されると思うとゾッとします。 僕には、本当の数学というのがどういうものなのか分かりません。 小学生の時やってきたことが本当なのか、 それとも今やっていることが本当なのか。 数学ってなんなのでしょうか? 教えてください、お願いします。