• ベストアンサー

派遣労働法(?)について

monday0862の回答

回答No.5

こんにちは、mondayと申します ちょっと、言葉が違う気がします。質問者さんがかかれているのは、「会社が質問者さんと、業務委託契約を結んだ」という事です。それを、質問者さんが、「派遣社員」として働くと勘違いしている気がします。 派遣社員には、必ず派遣元の会社がありますが、質問者さんの場合はいかがでしょう?どこかの派遣会社に登録していますか? >契約社員というものは会社側にも保険の負担があると思っていたのですが そのとおりです。会社と個人が直接契約して、正社員と同等の扱いを受けます。ですから今回は「契約社員」は当てはまりません。 >私が確定申告をしようとしなかろうと会社はいっさい責任を負いませんとも受け取れるのですが これは私に取って不利な契約なのでしょうか? 会社は何を考えて「派遣契約」ではなく「業務委託」を選択しているのでしょうか?   不利と言うより、会社側にメリットがあります。会社側は、面倒な源泉徴収の計算や、保険料の天引きをしなくてよく、決まった金額を質問者さんに払うだけで済みます。No.2さんが言われているとおりです。 契約の際に何を注意したらよいでしょうか >保険がありません。労働基準法の保護が受けられません。No.1さんが言われているとおりです。 今回の契約は、会社側は質問者さんを「事業主」として、雇おうとしています。(下請けの会社={質問者さん}に仕事を発注する、ということです) 派遣社員でも契約社員でもありません。それをよく理解した方が良いと思います。

noname#30288
質問者

お礼

いえいえ最初から契約社員として入社したのですが 私の都合でアルバイトとしていただいていました。 今回ほかの契約社員の方も全員業務委託契約に切り替えるようです。 会社側の経費節減だと社長と話したときに認めました。 私は夏ごろやめる予定でしたが3月で辞めることに決めました。 アドバイスありがとうございました

関連するQ&A

  • 業務委託と派遣

    私はメーカーに勤めています。現在、開発および製造業務の一部を派遣会社に業務委託していますが、なかなか人材が集まらず困っています。 現在、委託会社とは月○○時間の労働力を提供することを契約していますが、人材が足りず、できていません。また、委託会社の社員が出向し、常時作業員の勤怠管理や業務指示をしています。 委託会社が特定労働者派遣の免許を持っているため派遣契約に変更することを検討しています。業務委託から派遣契約にし、出向社員分の賃金を作業員の時給に回すことで人材が確保出来るのではと考えていますがいかがでしょうか?もし派遣契約に変更した場合、我々と派遣会社、派遣社員それぞれにどのようなメリット、デメリットがあるのしょうか。

  • 派遣社員の確定申告って?

    知人の派遣社員の確定申告の件で ご回答お願いします。 1年間派遣社員として働いていました。 毎月のお給料(?)は振り込み 別途かかったガソリンも別で支給されています。 毎月の源泉は引かれておりません。 社会保険ではなく、国民保険・国民年金でした。 この3月に確定申告をしようとして 派遣会社(派遣先ではありません)に1年間の源泉徴収票を送ってもらったところ “○報” となっている報酬の紙で1年間の金額が記載されていました。 報酬で確定申告を計算すると 支払う税金が25万円 給与所得として確定申告を計算すると 支払う税金が13万円 ほぼ倍額の違い 税務署に問い合わせたところ 派遣会社が消費税の対策のために、お給料じゃなく報酬でやったのでは? という回答で 事業主として開業届けをだして、携帯電話代とか経費もろもろ引いた金額を申告するといいが、事業税がかかってきますよ とも言われました。 どのような形で確定申告をしたら一番良いのか 相談された私も全くわかりません。 その方は現在、派遣の契約も年末で終わり、他の会社で正社員として働いています。 宜しくお願いします。

  • 派遣のついて

    このカテゴリーかどうかとおもいましたが教えてください。 私の会社は季節的に派遣社員、出向社員、業務委託など雇い入れます 逆に業務委託を請け負っている仕事があるのですが、派遣社員を業務委託の仕事に就かせることはかのうなのでしょうか?

  • 派遣社員から業務委託の契約社員へ

    現在派遣社員として派遣会社から派遣され約8年間働いています。 来期より、同派遣会社の契約社員として業務委託契約に切り替わる方向で話がすすんでいます。 もともと、派遣法に違反する職務内容があることが問題だったこともあるようで、業務委託契約に切り替わるとのことですが、派遣社員から、派遣会社の契約社員となり、業務委託になるとして、何か気をつけ ほうが良い点、メリット、デメリット、切り替わる前に確認しておいた方がよい点など教えていただけますでしょうか?

  • 派遣の確定申告

    派遣のアルバイト応募を考えています。 アルバイトって確定申告を自分で行うイメージがあるんですが、 派遣会社の場合は会社がやってくれるのでしょうか。 それとも派遣社員でないと無理ですか。 パートは各自が確定申告に行く必要があるのでしょうか。 また、アルバイトでも社会保険とかに入って 失業保険を貰うことはできますか?

  • この場合、確定申告は必要でしょうか。

    現在、正社員で勤務しながら、休日に他社から業務委託契約で仕事をしています。 業務委託の会社は、以前まで報酬として税金など引かれず全額振り込まれていましたが、 1年程前に一律、報酬の10%を所得税として引かれて振り込まれるようになりました。 何故か会社側に質問したところ「国から指導があり・・・厳しくなりました」とのことでした。 業務委託は個人事業主にあたり確定申告を経て税金を払うと思っていたのですが、 この場合確定申告不要でしょうか。 あと一律10%引という点も引っかかるのですが、妥当な%でしょうか。 業務委託契約もそもそも何の責任も負いたくない会社側の意図が感じられるので 不信感を抱きました。 正社員の会社で源泉が発行されるので、確定申告が必要な場合は支払調書を発行してもらう必要がある為質問させて頂きました。

  • このケースは労働者派遣法に抵触しますか?

    会社を定年退職して暫く経ちますが、退職した会社から業務契約を結んだ上で以下の業務をして欲しいと依頼されています。しかしながら一人でできる業務でないために、同じ会社の退職者2人に私から業務委託し3人で元の会社で仕事をするようになると思います。以下の条件下で労働者派遣法に抵触するかどうかWeb等で調べても判断できませんでしたのでご意見をお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 1)会社と私は業務委託契約を締結する。私は個人事業主として開業届けを出す。 2)私と他の二人で業務委託契約を締結する。他の二人は個人事業主として開業届けを出す。 3)私を含め3人は、会社に出向いて仕事をする。 4)仕事の内容は、技術/品質の事務業務と翻訳です。 5)勤務日と勤務時間は仕事に応じて我々それぞれが判断できます。 6)会社で使用する、PC、メール、ネット通信回線は我々独自で契約して会社に負担はありません。   ただし、電話、机は会社から使用が許可されます。もちろん会社までの通勤費としての支給はありません。 7)業務命令は無く、依頼の形で仕事が入ってきます。 一番気になる点は、 8)我々3人が労働者と解釈できるかどうか。 9)会社は、元受の派遣事業者から委託された派遣事業者からの労働者を受け入れてはならない、と言うような派遣法があったと思っています。私と業務委託契約した2人が会社に出向いて仕事することが、この労働者派遣法に抵触するかどうかです。 私は私のしようとしている事が労働者派遣事業と思っていませんので、派遣事業者登録は不要と考えています。もし、これが労働者派遣に当たる場合はこの仕事を引き受けることを止めようと思います。 詳しい方のご教示をよろしくお願いいたします。

  • 支払調書の住所が引っ越し前の住所ですが確定申告できますか?

    今務めている会社の雇用形態が以下のように変わりましたので確定申告をします。 平成18年1~9月:業務委託契約 平成18年10月~12月:契約社員 いま手元に業務委託時期の支払調書と契約社員時期の源泉徴収票の2枚があります。 しかし、平成18年11月に引っ越したので両方の紙には引っ越し後の住所が記載されていると思ったのですが、業務委託時期の支払調書が引っ越し前の住所になっていました。 同じ会社から2枚の紙を貰っておいて、両方で違う住所でも確定申告に出すには問題ないのでしょうか?

  • 副業

    本業とアルバイトをしてるんですが、(アルバイトは会社に許可得ています)。それだけでは生活が苦しく、業務委託(完全歩合制)の仕事を副業として始めようか考えてます。 去年から始めた、アルバイトの方は月3~4万程度稼げてるので来年、確定申告をしなくてはいけません。 副業として、始める業務委託の仕事が源泉徴収が出なければ確定申告しなくて良いんですか? 副業の方で、やればやっただけ稼げると言われたので経費含まず売り上げで15万ぐらい稼ぎたいと思ってます。 半分は、経費で無くなると思います。 あと、本業やりながらアルバイトは聞きますが、本業やりながら業務委託は会社にバレますか? 休みや時間に余裕が有るので、三つ掛け持ちで頑張りたいと思っているのですが、業務委託の方は本業には言いたく有りません。 本業の方にバレる可能性が有りますか? バレるとしたら、どういった流れでバレますか? バレずに、働くことは出来ますか? 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 派遣契約と業務委託契約の違いについて

    とある派遣会社から仕事の紹介をうけました。 仕事内容、就業条件等は割りといいほうなので、 ぜひやりたいと思っているのですが、 契約形態が業務委託契約になると言われました。 営業からの説明によると、派遣契約との違いは、 ・賃金は時給ではなく、1ヶ月の作業時間枠と月額基本金額を設定する。 ・社会保険は各自で加入しなければならない。 ・確定申告も各自で行わなくてはならない。 ということらしいのですが、 この場合税金や保険等の観点から不利になることはあるのでしょうか。 (法律面がとても弱いので、どうかご教授ください) また、派遣会社はなぜこのような形態をとる必要があるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。