• 締切済み

この場合、確定申告は必要でしょうか。

現在、正社員で勤務しながら、休日に他社から業務委託契約で仕事をしています。 業務委託の会社は、以前まで報酬として税金など引かれず全額振り込まれていましたが、 1年程前に一律、報酬の10%を所得税として引かれて振り込まれるようになりました。 何故か会社側に質問したところ「国から指導があり・・・厳しくなりました」とのことでした。 業務委託は個人事業主にあたり確定申告を経て税金を払うと思っていたのですが、 この場合確定申告不要でしょうか。 あと一律10%引という点も引っかかるのですが、妥当な%でしょうか。 業務委託契約もそもそも何の責任も負いたくない会社側の意図が感じられるので 不信感を抱きました。 正社員の会社で源泉が発行されるので、確定申告が必要な場合は支払調書を発行してもらう必要がある為質問させて頂きました。

みんなの回答

  • aki3829
  • ベストアンサー率51% (173/333)
回答No.3

報酬は基本的に源泉徴収して支払うのが正しいのです。 一回の支払いが100万以下の部分については源泉徴収は10%と決められています。 ですから、会社は法にあうように是正したにすぎません。 http://www2.ttcn.ne.jp/mkikuchi/housyuuryoukin.htm 年間の報酬をまとめたときにその税率は正確ではありませんから、最終的には確定申告する必要があります。源泉徴収票を貰って、給与の源泉徴収票と合わせて確定申告します。 ただし、給与所得者のようですからその報酬の合計が必要経費を引いて20万以下なら確定申告はしないことも可能です(源泉徴収された税が戻らないことにはなりますが)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>1年程前に一律、報酬の10%を所得税として引かれて振り込まれるように… 具体的にどんなお仕事でしょうか。 個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収しなければならないわけではありません。 源泉徴収しなければならないのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm 個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm >あと一律10%引という点も引っかかるのですが、妥当な%… 源泉徴収対象になる職種で間違いなければ、1回の支払が 100万円以下はおおむね 10%一律です。 >この場合確定申告不要でしょうか… 給与の場合でも同じですが、源泉徴収はあくまでも仮の分割前払い、取らぬ狸の皮算用にすぎません。 源泉徴収対象になる職種で間違いないとしても、給与の場合とちがって年末調整はありませんので、狩りの成果を明らかにする意味で確定申告は必要です。 ただ、本業の年末調整を正しく受け、 医療費控除や株の損失繰越など他の要因による確定申告の必要性も一切なく、 その報酬が 20万円以下 の場合に限り、確定申告を省略してかまいません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm とはいえ、20万以下申告無用は所得税のみの特例です。 住民税には適用されませんので、申告しない人を選択した場合は「市県民税の申告」が必用になります。 >確定申告が必要な場合は支払調書を発行してもらう必要がある… 支払調書がもらえるならもらって申告書に添付すればよいですが、必ずしも添付は義務づけられていません。 給与の源泉徴収票と違い、なくてもかまいません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

業務の内容が不明ですが、10%源泉徴収をされる業種なのでしょう。 報酬を貰って請負業務を完了するというわけですから、事業所得になります。 事業所得に対しての収支計算をして確定申告書を提出します。 その際に源泉徴収された額が精算されるわけです。 また、報酬に対しての支払い調書はなくても、確定申告書には「源泉所得税○○○○円」と記載できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告の申告書AとB

    会社と業務委託契約を結んでおり、月額で報酬をもらっています。 源泉徴収は毎月されています。 社員ではないので勤務時間も決まっておらず、社会保険にも入れません。 交通費も出ません。 確定申告の時期には支払調書が送られてきます。 確定申告においてこの場合は「給与」扱いになるのでしょうか。 申告の際は申告書AとBのどちらに記入すれば良いのでしょうか?

  • 支払調書と確定申告について

    今月から委託業務をし、主人の扶養内で働いています。 会社側で報酬に対して源泉徴収して年末に支払調書が発行されます。 委託と言うことで経費がかかってくるので年末調整を行うことになると思うのですが 例えば、会社からの源泉後の報酬が年間140万だったとします。 そこで経費が10万かかった場合、確定申告を行えば私の所得は130万になるのでしょうか。 扶養内でいるために今後の月の勤務を何日にするか決めなければならず困っています。 現在の委託業務は毎月の経費として15000円程かかり、業務は日当5000円です。 どのようにしたら一番上手な働き方になるか頭を悩ませています。 詳しい方がおられましたら教えて下さい。

  • 確定申告について教えてください 報酬 支払調書

    業務委託契約を締結しているのですが、契約先から報酬の支払調書が送られてきました。先方が誤って先方が税務署に提出する分も合わせて2枚送ってきたので2枚とも確定申告のため、税務署に提出してしまいました。その場合、1枚をキャンセルするためにはどうしたらよいのでしょうか?金額は同じです。また昨年の途中で引越しをしたのですが、支払調書に記載してある住所は以前のものですが問題ないのでしょうか?再発行してもらう必要がありますか?最後に先方の都合で支払調書が2枚、3枚と複数になってしまっても確定申告には問題ないのでしょうか?

  • 業務委託も混ざった確定申告

    私は今年1月から9月まで業務委託(開業届けはだしてません)、10月から12月まで正社員という雇用の形です。(辞めなければ) そのため現在正社員で働いている会社に、今年の確定申告は自分でするように言われました。 (ここから主に業務委託の所得の話だと思ってください。また、業務委託契約を結んでいた会社は一切の税金手続きを行っていないと思ってください。) そこで疑問に思ったことがあります。 確定申告の業務委託中の所得は自己申告でいいということらしいのですが、自己申告だと簡単に不正が可能だと思うのですが、その辺役所はどういう対策をとってるのでしょうか? 過去働いていた会社に確認をとるために電話するとかするんでしょうか? (業務委託契約で働いていた会社は、大きな声では言えないが嘘をついてもばれないのではないか?という話でした。) 私は現在の会社に、過去、業務委託していた時の収入についてあまり詳しく知られたくないという事情があります。 また、詳細な収入も記録等を怠ったためわからないのが現状です。 そのため、損を承知でやや多めに申告しようかと思っています。 私の金銭的損害は考慮しない場合、どのようなトラブルが考えられますか? 詳しい方がいたら、以上よろしくお願いします。

  • 確定申告のことでわかる方教えてください。。

    はじめまして。 私は昨年8月まで正社員として働いておりましたが、 勤めていた会社が計画倒産することになり、会社都合の解雇で その後年末までは業務委託というカタチで働いておりました。 退社後すぐに就職する予定だったので、副業があるとややこしいと思い 業務委託で働いたお給料は妻の名義で請求し 支払調書も妻の名前です。 正社員のときまでの源泉徴収票といっしょに 雑所得などで確定申告できるものなのでしょうか? 業務委託期間に別の会社からのお仕事もしたので そちらも妻名義の支払調書をいただいております。 どなたか教えていただけないでしょうか。。 お願いいたします。

  • 確定申告で困っています。

    副業で150万円(家具・監理デザイン料)の報酬がある予定です。確定申告をするとしても、本業の会社には知られたくありません。 下記の内容で合っているのでしょうか? 1. 支払い側(法人)、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」をもらう。(この時点で支払い側は源泉徴収分100万×10% 50万×20%=20万円を納税している?) よって報酬は130万円? 2. 本業の会社から源泉徴収票をもらう。 3. 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」と「源泉徴収票」を持って確定申告をする。(普通徴収にチェックを付ける) このほかに必要なことや間違っていること、問題となるようなことがあれば教えてください。  それからもう一つ質問なんですが、こちらのサイトで同じような質問をしたところ 『自分から申告までして税金を払う必要がありますかね。源泉徴収だけでいいのではないですか。垂れ流しで勝手に使われるだけですよ。個人的には、なにもしなくても税務署から申告書が送られて来てからでもいいと思います。バレませんよ。』 との回答がありました。 支払い側の社長にも同じ事を言われました。 本当に問題なく済んでしまうのでしょうか?  ご回答よろしくお願い致します。

  • 給料+報酬の確定申告法

    こんばんは。 来年度初めて確定申告をします。 私は現在派遣社員で、今年度は1月~9月末までA派遣会社よりB社に勤務、 10月末よりC派遣会社からD社に現在継続雇用で、来年の3月末まで契約があります。 加えてフィットネスインストラクターとしてEクラブより、今年は 3回レッスン依頼を受け、報酬をいただいています。 1:この場合、派遣会社2社の源泉徴収票+業務委託の報酬の支払い調書を 確定申告の際提出すればよいのでしょうか? 2:報酬を得るためにウエア代など必要経費がかなりかかっており、今年度の報酬で行けば赤字です。 派遣社員としての給料所得+(報酬-必要経費)で申告すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 確定申告についての質問です

    2月に前々所属会社を解雇され、9月に前所属会社を解雇されました。 いずれも正社員でした。 その後、転職活動を行いましたが結果は芳しくなく、取りあえず再来週から 業務委託(個人事業主)という形で来年3月末まで働くことになりました。 その後の予定は全く未定です。 業務委託の契約内容は月末締めの二ヵ月後払いという事で、 報酬は来年2月にならないと発生しません。 この場合、来年確定申告する際に、今年12月の業務委託作業時の交通費は 申告できるのでしょうか? 作業場所が自宅から結構遠いので、戻って来るものなら申告したいのですが・・・ それと、作業が結構タイトなため、申告のために休めるとしても 一日だけになりそうなのですが、申告は一日で片付けられるものなのでしょうか? (原則、土日祝は申告できないんでしょうか?) また、今までずっと正社員でしたので、確定申告全般について無知で、 よくわかりません。 大阪市内で、無料で確定申告相談をして頂ける所があれば、 お教え頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 初めての確定申告

    初めて白色の確定申告をします。 確定申告をする場合に《支払い調書叉一年分の給料明細が必ず必要》と言う人がいたので《この人は元経理を一般企業でしていただけ》確定申告をする都内の税務署に直接問い合わせた所《郵送ならどちらも必要ない》と返事をされました。 ただそうすると、(1)確定申告のどういう時に支払い調書叉給料明細の提示叉提出が必要になるのでしようか? (2)初めての確定申告は後から提示や提出を求められる事が多いのでしようか? 補足 個人事業者で業務委託での収入で税金は引かれていないです

  • 確定申告について

    まったくの無知のためどなたかお願いします。 去年の2月から5月までアルバイト、6月から9月まで業務委託、10月から正社員として働いています。 すべて同じ会社です。 私のような場合は自分での確定申告は必要なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • キャノンピクサスMP 493のインク交換時期とはいつなのか気になる人も多いです。交換しているのに、なぜ同じ文言が出て印刷ができないのでしょうか。
  • キャノンピクサスMP 493のインク交換が必要なタイミングや交換手順について詳しく解説します。また、交換しても同じ文言が表示される場合の対処方法も紹介します。
  • キャノンピクサスMP 493のインク交換に関するトラブルや印刷できない問題についての解決策をご紹介します。インクの交換時期やエラーメッセージの意味についても解説します。
回答を見る