• 締切済み

還元剤の強さ

ヨウ素I2とチオ硫酸イオン2S2O3(2-) との酸化還元反応は次の通りです。I2 + 2S2O3(2-) → 2I- + S4O6(2-) ここで,チオ硫酸イオンとヨウ化物イオンI-を比較した場合,チオ硫酸イオンが強い還元剤となると思いますが,どのように考えたらよいのでしょうか。簡単に説明できるようであれば教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

例えば、銅と亜鉛のイオン化傾向(酸化還元力の強弱)について、  Cu^2+ + Zn → Cu + Zn^2+ の反応では、実際には「Cu^2+ + Cu」の系も共存しますが、これは(実質)反応を起こしていないことから、上記の反応を根拠として「(銅イオンに対して)金属亜鉛は金属銅よりも還元力が強い」ということができると思います。 これと同様に考えるなら、ご質問の反応  I2 + 2S2O3(2-) → 2I- + S4O6(2-) が起こることを根拠として、「(I2に対して)チオ硫酸イオンは沃化物イオンよりも還元力が強い」と判断できると思います。 (この場合、「I2 + I^-」にはI3^-になる反応が共存しますが、これは平衡反応になるので、実質酸化還元は起こしていないと見なせます)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

「化学式を見ただけで、どちらが酸化されやすいか判断できないか?」という趣旨のご質問でしょうか? 比較的単純なものであれば可能だと思います。 たとえば、ハロゲンの酸化力を比較すれば、 F2>Cl2>Br2>I2の順になっていますし、16族元素であればO2は硫黄よりも酸化力が強いと言えるでしょう。 同族の比較では周期表の上の元素の方が電気陰性度も小さく酸化力が強いと言えるでしょう。 また、一般に、単体の場合には電気陰性度の大きい元素ほど酸化力が強い傾向があり、F2>O2>Cl2の順になっています。 金属の場合にはイオン化列が参考になります。イオン化傾向が大きいほど還元力が強いと言えます。 以上、単体に関しては比較的わかりやすいのですが、化合物に関してはほとんどお手上げです。 代表的な酸化剤や還元剤に関しては覚えておく必要があるでしょう。

  • cororoco
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

酸化剤である過酸化水素水は、強い酸化剤である過マンガン酸カリウムと反応させると、還元剤にかわってしまう。 あるいは二酸化硫黄と硫化水素… と同じように考えていらっしゃるようですが… ヨウ素が酸化剤、チオ硫酸イオンが還元剤だからこの反応が起こるわけで、反応前のチオ硫酸イオンと反応後のヨウ化物イオンの還元力を比較する必要はないのではないでしょうか? 質問の趣旨が違ったらすみません。

関連するQ&A

  • 酸化還元滴定のnMVのnについて

    チオ硫酸ナトリウムとヨウ素の酸化還元反応 2S2O3^2- + I2 → S4O6^2- + 2I- では,nMV=n'M'V'でヨウ素側のnが2,チオ硫酸のnが1になるそうです. それまでは,「酸化還元反応のnは反応に関与する電子の数」と教えられてきました. 例えば,KMnO4(n=5)とFe2+(n=1)との酸化還元などです. しかしながら,上記の反応の半反応式は I2 + 2e- ⇔ 2I- 2S2O32- ⇔ S4O62- + 2e- となり,これまでの教えによると両方nは2になります. なぜこのような違いが生じるのでしょうか?

  • 酸化還元の量的関係の問題教えてください

    オゾンを含む標準状態の空気2000Lをヨウ化カリウム水溶液に通じたところヨウ素が生成した。このヨウ素を0.0100mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定したところ2.00mLを要した。ただし、ヨウ素はチオ硫酸ナトリウムと次のように反応する。 I2+2Na2S2O3→2NaI+Na2S4O6 問 空気中に含まれていたオゾンは、体積で何ppmか。 答え0.112ppm 生成したヨウ素は2.54mgになりました。 どのようにして解いたらいいのでしょうか。 解き方を教えてください。 詳しい解説だとありがたいです。

  • 還元剤の価数

    ハロゲン化物イオン(2X- → X2 + 2e- [X; F-, Cl-, Br-, I-] ) や、 チオ硫酸ナトリウム(2S2O3- → S4O6 2- + 2e-) などは、なぜ一価の還元剤なのでしょうか? 2e-があるため、2価なのではないでしょうか? 酸化剤、還元剤の価数の判断方法についてご教授ください。

  • チオ硫酸ナトリウムの標定について

    チオ硫酸ナトリウムの標定をヨウ素還元反応を用いて行ったのですが いくつかの疑問ができたので、教えて頂きたいです。 (1)まずヨウ素酸カリウムにヨウ化カリウムと希硫酸を加えたのですが、この時酸化還元反応が起こり、ヨウ素が発生したと考えています。 そのため溶液は褐色になりました。ですがヨウ化カリウムを加えた時点で 溶液は淡黄色を示しました。これもヨウ素によるものだと考えたのですが、 この酸化還元反応は硫酸酸性化でしか起こらないのではないんでしょうか? (2)その後発生したヨウ素をデンプンを指示液としてチオ硫酸ナトリウムで滴定を行ったのですが、 そもそも最初から直接ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムの二つを用いて滴定することは不可能なのでしょうか? (3)同様の操作を最初のヨウ素酸カリウムを用いず(代わりに蒸留水)に空試験を行った のですが、この時もデンプンを加えると淡青色を示しました。 ヨウ素酸カリウム無しでヨウ素が発生する事などありえるのでしょうか? 疑問が多く申し訳ないのですが、調べても見つからなかったので回答が頂ければ幸いです。

  • 酸化還元反応について

    酸化還元反応について教えてください。 ●次の酸化還元反応を一つのイオン反応式で示した後、化学反応式にまとめよ。 希硫酸を加えて酸性にした過酸化水素水にヨウ化カリウム水溶液を加えたら、ヨウ素が遊離して、水溶液が褐色になった。 どのように、酸化剤と還元剤を見分けるのですか? あと、解き方を教えてください>< よろしくお願いします!

  • 中3 化学の問題です

    次のように酸化還元滴定の実験を行った。 0.080mol/L のヨウ素水溶液(ヨウ化カリウムを含む)100mL に、ある一定量の二酸化硫黄をゆっくりと通し反応させた。 この反応溶液中に残ったヨウ素を定量するため、デンプンを指示薬として加え、0.080mol/L のチオ硫酸ナトリウムで滴定した。25mLを加えたときに、溶液の色が変化した。 ただし、実験において、ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムとは、(式1)のように反応する。 【問題】『ある一定量の二酸化硫黄をゆっくりと通し反応させた』で反応した二酸化硫黄の物質量〔mol〕を求め、有効数字2桁で示せ。 添付写真は(式1)と、解答です。 解答はあるのですが、どうしてそうなるのか わかりません。 解き方を教えていただけると嬉しいです。 どうか よろしくお願いします!

  • チオ硫酸ナトリウム標準溶液の調整

    質問は二つあります。 一つ目は、ヨウ素適定において、チオ硫酸ナトリウムで滴定する際に、直接ヨウ素を加えるのではなく、ヨウ化カリウムからヨウ素を遊離させるのはなぜかということです。ヨウ素が水に難溶でイオンの形になりにくいからなのでしょうか。 もうひとつは、チオ硫酸ナトリウムを調整するときに、炭酸ナトリウムを加えたり、二酸化炭素を含まない水に溶かす理由はなにか、ということです。どちらも「炭酸」が共通するので、炭酸と反応して別の物質にでもなってしまうのでしょうか? 図書やウェブで調べてみましたが、納得のいく答えは導き出せませんでした。回答よろしくお願いします。

  • 酸化還元反応

    高校化学からの質問です。 二つあるのですが、 1.参考書で、過酸化水素H2O2とヨウ化カリウムKIの硫酸酸性条件での反応式が書かれているところで、“酸化還元反応において水素イオンH+を加えるとき、硫酸H2SO4を使うことが多い”とあります。ここで“H+を加える”とはどういうことでしょうか?なぜ加える必要があるのでしょうか? 2.シュウ酸の書き方なのですが、H2C2O4と(COOH)2のどちらがよいでしょうか?僕は後者のほうがなれているのですが。 以上、よろしくお願いします。

  • ヨウ化カリウムKIの酸化について

    水でしめらせたヨウ化カリウムデンプン紙はオゾンと反応して青変します。 このとき、ヨウ化カリウムKIが酸化されて要素I2が生じ、ヨウ素デンプン反応が起こるためである。 2I‐ →I2 + 2e‐ と参考書に書いてあります。 なぜヨウ化カリウムKIは『酸化』されていると言えるのでしょうか? 確かにヨウ化カリウムのヨウ素I自体は『酸化』されていますが、 カリウムの方は『還元』されていますよね? つまり、ヨウ化カリウム全体での化学反応式は 2KI → I2 + 2e‐ + 2K+ となり、よって 2KI → I2 + K2 となり、全体では『酸化』もされるしまた『還元』もされる。 つまり、全体では『酸化還元反応』となりますよね? つまり、何が言いたいかというと、『ヨウ化カリウムが酸化されてI2が生じる』というのは厳密に言うと間違いで、 正確には、『ヨウ化カリウムの酸化還元反応によりI2が生じる』ということなのではないでしょうか? 誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中3 化学の問題です

    中3 化学の問題です。 次のように酸化還元滴定の実験1と実験2を行った。 (実験1) 0.080 mol/L のヨウ素水溶液(ヨウ化カリウムを含む)100 mLに、ある一定量の二酸化硫黄をゆっくりと通し反応させた。この反応溶液中に残ったヨウ素を定量するため、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。25 mLを加えたときに、溶液の色が変化した。 (実験2)濃度不明の過酸化水素水 50mLに、過剰量のヨウ化カリウムの硫酸酸性水溶液を加えたところ、ヨウ素が遊離した。この反応溶液中に、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定したところ、20mLを加えたときに溶液の色が変化した。 ただし、(実験1)および(実験2)において、ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムとは、(式1)のように反応する。 ---------------- 添付写真は、この問題の続きです。 (5)の解き方がわかりません。 下線部(3)というのは(実験2)の文章の最初の部分『濃度不明の過酸化水素水』です。 (5)は、なぜこの解答になるのか教えてください! よろしくお願いします!