• 締切済み

炎色反応で・・・

硫酸銅水溶液をメタノールとまぜて脱脂綿に含ませ、ガスバーナーで燃やすという方法でやってみたところ、銅特有の緑色が出ました。(ここまではいいのですが)その後、色が変化して目にも鮮やかな青色が出ました。なぜこのようなことが起こるのでしょうか、不純物でも混じっていたためでしょうか。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.5

すみません、前回の回答、回答画面を開いたままで置いていたため、No.3の回答と被ってしまいました。 失礼致しました。 > 緑が混じっているような色には見えません。 機構の可能性としては、幾つか考えられると思います。 1)暫く(ご質問の例では2秒ほど)加熱を受けた後では、電子が熱励起する際に得るエネルギーが  大きくなるため、2つ(以上)ある励起状態のうち低い方(→緑の原因)に収まることができなくなる。 2)実際には緑の炎色反応も出ているが、それ以上に青の炎色反応を起こす電子の比率が高くなり、  緑が覆い隠された。 3)軌道の対称性か何かによって(?)、同じ1電子が励起状態から基底状態に戻る場合に発する光の強度が、  緑の場合よりも青の場合の方が大きかった。 2秒というのは確かに短い気もしますが、炎色反応が出ている以上、皿の方もそれなりに温められていた可能性はあると思います。 「青色光+緑色光=青色光」については、星(恒星)や照明などの光の「色温度」を考えれば、納得して戴けるのではないでしょうか。 (シリウスなどの青い星も必ずしも青色光だけを出しているわけではなく、補色の黄色や、緑・赤など、青より低いエネルギーの光も出しています。要は、「より比率が高い・強度が強い光」を眼で捉えているのではないか、と)

megu04
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。やっぱりそう考えることになるんですね。 では今度皿に置かずにやってみて、それでも青が出たらまた質問します。

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.4

少なくとも私が高校に在校していた時には、銅の炎色反応の色は緑(青緑)と習いました。 (「リヤカーなき~」の憶え方で、銅は「動力(Cu緑)」と当てられていましたし) 但し、打ち上げ花火で緑を出す場合はバリウムを使い、銅は青を出す場合に使われます。 炎色反応は、それぞれの金属イオンで、電子が熱で励起後、基底状態に戻る際にそのエネルギーを光として放出する現象です。 一方、励起状態はひとつしかないわけではなく、エネルギーさえ与えれば、より高い凖位に電子が遷移することも可能です。その事実を踏まえた上で、  1)緑に対して青はより短波でエネルギーが高い光であること  2)花火では青に見えること  3)今回のご質問の件では最初に緑だったのが後から青になったこと を考えると、銅には通常の加熱条件でとることができる励起状態が2つあって、低温状態ではよりエネルギー凖位の低い励起状態のみにしかなれないために緑の炎色反応を、より高温になるとそれより一段上の励起状態にもなるため青色の炎色反応をそれぞれ示す、ということなのではないかと思います。 (低温の炎では「緑」、中程度で「緑+青」で「青緑」、更に高いと「青」主体、と)

megu04
質問者

お礼

No.3の方ともども、ありがとうございます。2つの励起状態をとりうるということのようですね。 ただ、(補足になりますが)ガスバーナーを使ったのは点火の時の一瞬だけで、メタノールを含んだ脱脂綿に火が点いたらすぐに皿に移して観察しました。マッチで点けても同じだと思います。ガスバーナーからエネルギーをもらって・・・ということではないようです。 また、前半の緑色から2秒ほどかけて青色と入れ替わりますが、その後は緑が混じっているような色には見えません。緑っけのない青色です。2つの励起状態のうち、完全に一方のみということがありうるのでしょうか。 これらの点について、まだひっかかっています。

noname#62864
noname#62864
回答No.3

No.2です。これまた想像ですが・・・ 仮に、Naの混入以外の原因を考えるとするなら、以下のことが言えると思います。 すなわち、炎色反応の発色は各原子における電子の軌道間の遷移に対応しています。 しかし、その遷移は1種類だけではなく、何種類か起こっています。 したがって、通常は何種類かの色の混ざり合ったものが見えていることになります。 これらの色の混ざり合う割合は温度によって変化するはずです。 すなわち、外部から加えられるエネルギーが大きくなるほど、エネルギー差の大きい軌道間の遷移の割合が大きくなり、短波長の光が強くなってくるものと考えられます。 波長の長さの比較では黄>緑>青の順序になっていますので、加熱時間が長くなるほど高温になり、それにしたがって色が緑から青に変化すると考えることもできるのではないでしょうか。 ガスバーナーで加熱すると、アルコールランプなどと比較して高温になりやすいことも関係があるかもしれません。 たとえば、花火の銅塩を混ぜると、緑ではなく青色の発色が見られますが、これも温度と関係があるのではないでしょうか。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

私は銅の炎色反応は「青」と覚えましたが、調べてみると「青緑」と書かれたものが多くあります。 想像ですが・・・ 一般に、こうした実験の際にNaが混入していることが多くあり、そのためにNaが存在するうちは、その影響で黄色の発色も起こりますので、結果的に青と黄色が混ざった青緑になるのではないでしょうか。 その後、Naが完全に消費されてしまうと、Cuのみによる青色の炎色反応が見られるようになったのではないでしょうか。

megu04
質問者

お礼

ありがとうございます。 その可能性も考えたのですが、今までCuでは緑色の炎しか見たことがなかったもので・・。 ・・ということは、高校の教科書とかに載っている写真の緑色の炎はNaが混合しているための色ということでしょうか。

  • shiva999
  • ベストアンサー率9% (13/143)
回答No.1

銅の炎は緑で、メタノールは青い炎だったと思います。

megu04
質問者

補足

説明不足ですみません。ほかの一般的な金属(Li,Na,Ca,K,Ba,Sr)も同じ方法でやりました。もちろんメタノールだけを燃やした色も見ました。 Cuの場合だけ反応の後半に色が変化し、メタノールの、ボヤッとした青色ではなく、明光下でもまぶしいくらいの鮮やかな(水色に近い)青色に変化します。

関連するQ&A

  • 炎色反応で用いる水溶液について

    炎色反応で用いる水溶液について 炎色反応の実験で、教科書では白金線を用いると書かれていることが多いです。 実際は水溶液を濾紙にひたしてガスバーナーであぶれば炎色反応は見る事ができます。 しかし、硫酸銅はすぐ見る事ができるのですが、ナトリウムやカルシウムはなかなか見れません。 特にナトリウムは水酸化ナトリウム、塩化ナトリウムどちらの水溶液でも 正しい炎色反応(黄色)は出ませんでした。 ナトリウムやカルシウムの炎色反応を見るには、 どんな水溶液を用いればよいか、おしえていただけませんでしょうか?

  • 炎色反応の実験にて

    炎色反応の実験をする際にメタノールに塩化銅を混ぜたのですが、銅を水に溶かすと銅イオンにより青色になるのに、メタノールに溶かすと緑色になるのはなぜでしょうか?

  • 硝酸銀、炎色反応、硫化水素etc...化学に詳しい方助けて下さい><

    前提としてあくまでレポを書く上で、基本となる知識を得る為の質問です。また、図書館で調べても出てこなかったのでここで質問させていただきます。 ・硝酸銀を水道水、精製水、塩酸、塩化ナトリウムにそれぞれ加え、その後日光にあてます。この時の変化を教えて下さい。 ・ステンレスにそれぞれ塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化カリウム、塩化バリウム、塩化リチウム、塩化ストロンチウム、塩化銅、硫酸銅、硫酸ナトリウム(全て水溶液)につけ、ガスバーナーの炎に入れるとどう変化するか、というよりは何色の炎を発色するのか教えて下さい。 ・硫化水素水とそれぞれ塩化ナトリウム、硫酸アルミニウム、硝酸銀、硫酸銅(全て水溶液)を混ぜるとどうなるか、その変化を教えて下さい。 また、化学式を書いてみたのですがイマイチ自信がないのでそこら辺も教えていただけると幸いです。 長くなりましたがどうぞ宜しくお願いします。

  • 炎色反応

    炎色反応の実験についての質問です。 どれか一つでもお答えいただけたらと思います。 (1)教科書・参考書などによると「Naは黄色を呈する」と書かれていますが、今回実験した塩化銅及び硝酸銅はCaにも似たオレンジ色でした。これはなにか理由があるのでしょうか?直視分光器を用いたところオレンジと黄色の間くらいが帯状に光っていました。 (2)直視分光器という器材の仕組みがわかりません。調べても余り明確な答えは得られませんでした。光をこれを通してみるとその色の部分が明るくなりました。見え方はおそらくこれでいいのだと思いますが、その構造や仕組みを教えてください。また、肉眼で見たときとどう違う(変化・利点・欠点など) (3)熱する際ガスバーナーを斜めに傾けるように指示があったのですが、 これはなぜですか?単にガスバーナーの炎の青とかぶらないようにするためだけなのでしょうか? 炎色反応の仕組みすらよく分かっていない状態です。炎色反応に関するURLをコピペしていただくだけでもかまいません。 どなたかお力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 物質の色について

    硫酸銅水溶液(青色)と亜硫酸ナトリウム(無色)を水に溶解させたものを混合させると薄い緑色になります。 緑色に変わるということは「銅が酸化されて緑青になるため水溶液の色が緑色になる」 という解釈でいいのでしょうか? それとも、また別の物質が新たにできるのでしょうか?

  • 炎色反応について

    炎色反応について 半年ぐらい前に炎色反応の実験を行いました。 使った試薬は ・塩化ナトリウム ・塩化カリウム ・塩化ストロンチウム ・塩化バリウム ・硫酸銅水 ・酢酸ナトリウム ・炭酸水素ナトリウム です。 すべて水溶液(液体の状態)でした。 この実験を行って、疑問に思ったことがあります。 1,反応が薄い 数種類を除いて、ほとんどの試薬は反応がとても薄いと感じられました。 カリウムの赤紫やストロンチウムの紅色はくっきりと見ることが出来ましたが、それ以外は見えるか見えないかぐらいです。 なぜ、このような結果になったのでしょう? 量はどれも同じくらいで行っています。 2,しばらく熱していると、違う反応が出る。 白金線の先端に試薬をつけて熱しましたが、しばらく熱していると違う色が出てきました。 その色は赤だったり緑だったり、変化します。 何回も洗浄しているので、こういう反応が出るのはすごく不思議です。 長々と申しわけありません。 回答お願いします。

  • 炎色反応の炎は何の発光ですか?

    銅をガスバーナーであぶると緑色の炎がでますが、あれは何の発光なのでしょうか?銅の酸化反応は銅の表面で起こっていると思っていますが、それが間違いなのでしょうか?もしかしたら微量でも空気中に銅が飛び出して、緑色の領域で酸化反応が起こっているのでしょうか?その場合は、空気中に銅や酸化銅を撒き散らしていることになるのでしょうか?あの実験は危険ではないのでしょうか? 推論で色々質問をしてしまって申し訳ないのですが、長年のなぞなので、どなたか教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 理科の先生に質問です。塩化銅水溶液にBTB液を加えたときの色の変化を教えて下さい。

    塩化銅水溶液が青色で酸性であること。また、BTB液はもともと青色だがアルカリ性だからというわけではないこと(オオカナダモの呼吸と光合成の実験ではアルカリ性にしておく)などを最近知りました。 そこでふと考えたのですが、もともと青色をしている塩化銅水溶液にBTB液を加えた場合、色の変化はどうなるのでしょうか。BTB液の量を増やしていくにしたがって青色から緑色、黄色と変化していくのでしょうか。 また、塩化銅水溶液に限らず、もともと色のついた水溶液のPHをBTB液やリトマス、フェノールフタレインなどで調べるのは無理があるように思いますがどうなんでしょうか。

  • 炎色反応が見える化合物

    銅線をガスバーナーの炎に入れても銅の炎色反応を見ることはできません。銅は酸化銅になるだけだということです。 しかし銅線を熱し、塩ビ管などにこすりつけてからガスバーナーの炎に入れると、銅の炎色反応が見ることができます。 なぜ酸化銅では炎色反応が見ることができず、塩化銅は炎色反応を見ることができるのでしょうか。 酸化銅は共有結合で結合が固いため、銅の原子だけ励起することはなく、塩化銅はイオン結合なので結合がゆるく、銅の原子だけ励起し、基底状態にもどるとき、エネルギーの差を緑の光で出すのでしょうか。 また、塩素のような常温・常圧で気体のものは炎色反応を見ることができないのでしょうか。 素人にもわかるようにご説明いただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ビューレット反応について

    たんぱく質の検出でビューレット反応を用いる場合、水酸化ナトリウム水溶液と硫酸銅水溶液を加えます。 水酸化ナトリウム水溶液と硫酸銅水溶液を加える理由は何なのでしょうか。教えてください。