• ベストアンサー

ノルロイシンって。

ロイシンの構造式はわかるんですが、ノルロイシンの構造式がわかりません。。 確かノルって直鎖ってことだったとは思うんですが、どんな風に書いたらいいか…。 どなたか教えてください。m(__)m

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

構造式としては正しい書き方ではありませんが・・・(汗) ノルロイシン: CH3-CH2-CH2-CH2-CH(NH2)COOH ロイシン: CH3-CH-CH2-CH(NH2)COOH     |     CH3

pusuke0326
質問者

お礼

とんでもないです! ロイシンをまっすぐにすれば良かったんですね! むっちゃ助かりました!! ほんとにありがとうございますm(__)m

関連するQ&A

  • ロイシンジッパー構造

    ロイシンジッパー構造の特徴とその構造の安定性について教えてください。

  • 化学式・構造式について

    アミノ酸(リジン、チロシン、ロイシン)の化学式または構造式を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • タンパク質の図示の方法 大学受験

    よろしくお願いいたします。 二つの異なるアミノ酸がペプチド結合でつながったときの構造の書き方について質問です。例えば、グリシンとフェニルアラニンが結合したときの図で、私が書いた図と解答に書いてある図が異なりました。式自体はあっているのですが、直鎖に結合しているベンゼン環の位置が直鎖の上に書いてあったり直鎖の下に書いてあったりするのが違います。 そこで質問なのですが、このような構造式を書くとき、直鎖に結合しているメチル基やベンゼン環は解答とまったく一致していないとだめですか?それとも上に書くか下に書くかは関係ないですか?入試ではばつになるんでしょうか?例えば、セルロースはβグルコースの向きは隣同士で上下さかさまでないと間違いですよね?でも、これは立体構造だからで、タンパク質は関係ないのかな?と思って悩んでしまいました。 よろしくお願いいたします。

  • ロイシンとイソロイシンの名前について

    前々からふと疑問に思っていたことなのですが、 ロイシンとイソロイシンの名前についてですけれど、 イソってっていうのは炭素鎖の先っぽが枝分かれしているってことですよね?(イソブチルとかはR-CH2-CH(CH3)2ですよね) その考えからいくと、ロイシンの構造の方が先っぽで枝分かれしているのでイソっぽいと思うのですが、実際はイソの構造を持たないイソロイシンの方にイソがつけられているのはなぜなのでしょうか?

  • n-トリデカナールの作り方を教えてください。

    n-トリデカナールの作り方を教えてください。 直鎖構造のアルデヒドを作るのはむずかしいことだと思います。 何か良い方法はないでしょうか? できれば手順までくわしく教えていただきたいです。

  • グルコースについて(高校)

    α と β のグルコースは、図で書いた一番下の C をつなぐ線が太く、その上の C とつながる線が細い三角形になっており、これは立体的な形を表していて…、というように聞いた記憶があるのですが、正しいでしょうか? そして、この構造式は、CH2OH や OH や H の書いてある方向は決まっているんですか? α と β の違いを考えるとそうかな、と思うのですが、そうなると、直鎖形のときも、右と左に来る H や OH の位置は決まっているということになるのですか? さらに直鎖形のとき、端がアルデヒドと CH2OH の場合、このふたつに関しては端っこなので、どう書いても大丈夫ですよね? いちおうくっついてれば。 大学受験のための勉強なので、そんなに厳密な必要はないと思うのですが、直鎖形の構造式を書け、という問題のとき気になりました。どれが間違っているのか。 教えて下さい。

  • アルカンの沸点・融点

    1)アルカンの沸点が分岐した構造のものよりも直鎖状の構造をしたものの方が高い理由に次のように書かれていました。 『アルカンは直鎖状のものの方が分子の接触している表面積が多くなる為ファンデアワールス相互作用が強く働く。よって集合を立ち切るエネルギーが多く必要となる。(沸点が高くなる)』 この理屈でいくと、「融点も直鎖状のものの方がファンデアワールス相互作用が強く働いているだろう。」と思ったのですが、間違っていました・・・。 「固体状態では、直鎖状のものが引き合う力よりも分岐したものが引き合う力の方が大きい」という性質を示すのはなぜなのでしょうか?? 2)縦軸にアルカンの融点を、横軸に炭素数をプロットすると、ノコギリ歯状になるのはどうしてなのでしょうか??炭素数の奇数、偶数で何かあるのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 構造の違いについて

    アミロースとセルロースの水溶性の違いについて調べています。 直鎖構造でらせん構造をとっているものは、らせんの内側は水素結合の為疎水性が強く不溶性である、という事について詳しく教えてください。

  • アルキルエーテルカルボン酸塩

    こんにちは、 アルキルエーテルカルボン酸塩には、気泡,洗浄作用があると思いますが、構造(直鎖や分岐)によって洗浄の強さや気泡の強さが変わってくるのでしょうか? 例えば、・ポリオキシエチレンラウリエウエーテル酢酸 ・ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸 ・ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸ナトリウム などです。 また、直鎖と分岐ではどちらが泡立ちに優れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • デンプンとセルローズの構造上の違いは

    デンプンとセルローズは同じ分子式です。しかし、構造的には、デンプンがらせん状に、セルロースは直鎖状になるのでしようか。小学生でも理解できるように、分かりやすく説明して頂けませんか、お願いします。