• ベストアンサー

お寺の装飾はどこで買える?

お寺の装飾は、どこで買えますか? あるいは、展示品としてみることができますか? お寺の堂内で見る飾り物です。 柱にかけられた長い布や、シマシマの大きなのれん。 シャンデリアのような金きらの飾り物。 蓮のような花の置物。 名前や由来が知りたいんです。 お寺では、なかなか聞けないので、お店に行って、聞いてみたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.2

こんばんは。。  仏式の祭儀・葬儀関連業者です。  えー当店でもお取り次ぎを・・・(ゴホッ)  街の小さな仏具屋さんでは、一般向けのお仏壇まわりの仏具しか置いてないと思います。  かなり大規模の業者さん(仏壇・仏具を自社製造しているくらいの業者さん)ならお寺さん向けの仏具も製造販売していると思いますけど・・・(この業界の展示会は一般の方は入れないことが多いですね。)  お寺さんには専門業者が無料でカラーのお寺さん向け仏具カタログをお送りします。(←以前「トリビアの泉」でも取り上げられました。)もし、ご存知のお寺さんにお時間があるようなら、そういうものを見たいのですけど、とお尋ねになったら見せていただけるのではないかと思いますけど・・・  #1のご回答の方からもすでにご回答がありますが・・・  「柱にかけられた長い布」は、「幡(ばん)」です。(なんとなくイカみたいにみえる布?)道場を飾る旗なのですが、種類が多いです。柱に掛かっているものは、和幡(わばん)唐幡(からばん)と呼ばれます。  「シマシマの大きなのれん」というのがちょっとイメージしづらいのですが、堂内ですか?お堂の外側に吊り下げる五色のタテジマの幕ならば、「五色幕」(ごしきまく)ですけど・・・(それぞれが仏さまを表します。)  「シャンデリアのような金きらの飾り物」は「天蓋」(てんがい)です。貴人に差しかける日傘に由来し、さまざまな障害を防御する意味合いもあります。仏さまやお勤めする檀の上に吊るす仏天蓋とお坊さんのすわる座の上に吊るす人天蓋があります。形のバリエーションはいろいろですね。  「蓮のような花の置物」は「常華」(じょうか)です。仏教では、蓮を仏教の教理・教学・理念の象徴としてよく持ち出します。泥田(不浄=日常の世界)の中に根を張り、そこから養分を吸い取りながら、清浄な美しい大輪の花(=悟り)を咲かせる蓮は、仏教の教理・教学・理念を端的に象徴するものとされたのです。ですから、その蓮を年中仏前に供えたいが、もちろん花の咲く季節からしてそういうわけにもいきません。そこで金色の作り物で代用しているわけです。  そういうお寺さんの道場(お堂)の飾りを「荘厳」(しょうごん)といいます。お店の方もある程度知識のある方はいろいろとおもしろいお話しを教えていただけるかとは思いますが、単に店番をしているだけの店員さんでは、荘厳の意味合いまではわからないかもしれません。(自分は個人的な興味も少々ありまして・・・かじった程度ですけど。)  ご参考になればよいのですが。では。          

tateyoko555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳細な説明ありがとうございます。 お店には一般の人がいけないのは、残念です。 お寺さんの知り合いがいるといいですね。そのカタログというのを手に入れたいです。

その他の回答 (2)

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.3

#2です。お礼有り難うございました。  コメントの件で。  カタログの入手は、お寺さんを通じないと結構難しいかもしれません。  お店だと、何店かお店を持っているような規模の仏壇・仏具のお店なら、自前のものか大きな業者のものかはともかく、カタログが置いてあると思います。  あと、参考URLのサイトは各宗派を網羅していて参考になるのではないかと思います。(大阪の高速道路からこのお店の看板が見えます。)    ただ、お寺さん向けのカタログやサイトでは、名称と値段はわかっても、由来などはほとんど書いてないのです。  そういう事柄は各宗派の法式(ほっしき)関連の書籍(お寺さん向け)や、仏教辞典などに書いてあります。法式の本もネット販売で一般の方にも手に入るものもあります。(かなり高いです。) 法式関連書籍の一例 http://www.saisaibou.jp/zensyu_1.htm 仏教辞典関連 http://homepage1.nifty.com/shionsha/p17.htm  図書館がお近くにあるなら、規模の小さな図書館でも仏教辞典の一冊ぐらいは置いてあると思いますから、そちらをあたってみる方が現実的でしょうか。たぶん辞典でもたいていのことはわかると思いますね。では。  

参考URL:
http://www.kakuundo.co.jp/obutsugu-hyakkaten/
tateyoko555
質問者

お礼

サイトありがとうございました。 値段がわかっておもしろいです。確かに図書館で辞典を見るほうが早そうですね。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 天蓋とかの事ですね これが詳しそうです http://www.yamano.or.jp/qanda-page3.htm http://www.jhoko.co.jp/oterasamayoubutugu.html www.byodoin.or.jp/top/top.html 好きな神社、お寺などを調べていくと そういったものが判るようになりますよ それと、天平の甍などの本 国立博物館などに行くと、書物が手に入ります

tateyoko555
質問者

お礼

写真付ページありがとうございます。 天平の甍、読んでみます。

関連するQ&A

  • この仏像の正体を教えて

    近くの骨董屋さんで小さい仏像を買いました。 なぜかしら引かれるものがあってこれを買いました。 大きさは5cmくらいで鋳物のようです。 骨董としての価値ではなく、この仏像の正体か 名前を知りたく、ここに質問致しました。 様子は次の通りです。 蓮の花の台座の上に片膝をついて座り、 頭から着流しのような布をまとい、 右手には数珠を左手には徳利のような瓶を持ち、 首には飾り物があります。 頭には冠か髪飾りかしています。 日本の仏様か、中国かインドか国籍は不明です。 ご存じの方、宜しくお願い申し上げます。

  • 暗室を作りたい

    来年の2月に3~4日(準備に+1日)程度、学校内にある講堂(体育館のような施設)である作品の展示を行います。 作品の性質上、暗い中でスポットライトを当てて展示したいのですが、他の方の作品もあるため、私だけのために全体の照明を下げるわけにはいきません。 今のところ、添付した画像のようなトラスを業者からレンタルし、暗幕の布で覆うことを考えました。 しかし、数社に見積もりをしたところ、搬入、設営、撤去を含めておよそ20万円かかるとのことでした。 無理をすればレンタルをすることはできなくも無いですが、やはり個人で20万円という金額は高すぎます。 展示スペースはおよそ3m×5mほどを予定しています。 高さも3~4mはほしい所です。 テントを借りることも考えましたが、安っぽくなりそうなのでためらっています。 講堂の角(または壁際)を使えば、柱は2本ですむと思うのですが、 なにかいい知恵おありの方、ご教授お願いいたします。 予算は他の装飾等含めて15万ほどです。 柱といいますか、暗室を作るのには10万円ほどで考えています。

  • 和室に関する言葉

    文字化け解消クリック↓ http://suin.asia/oshiete_goo.php 一応ハングルを調べてみました、全て正しいのか、違う箇所があるのか分かりません。 違っている箇所があれば訂正お願いします。 (1)建具(たてぐ):건구 戸、障子、襖など、開閉して空間を仕切るものの総称 (2)雨戸(あまど):널빈지 窓や縁側などの外側に立てる戸。風雨を防ぎ、また防犯のためのもの。 (3)網戸(あみど):망창 虫を侵入させずに涼をとるために窓や出入り口に取り付ける、網を張った戸。 (4)引き戸(ひきど):가로닫이 鴨居と敷居の溝にはめ込み、左右に開閉する戸。 横にスライドさせて開閉させる戸のこと。 戸を前後に開閉する開き戸はドアのこと。 (5)鴨居(かもい):상인방 和室の障子や襖など開口部の上部に取り付ける、溝を彫った横木のこと。 上部の横木を鴨居、下部の横木を敷居といい、対になっている。引き戸や引違い戸を立て込むための溝が彫られることが多い。 (6)襖(ふすま):맹장지 木で骨組みを作り、その両面に紙または布を張った建具 (7)障子(しょうじ):미닫이 風住宅の外に面した壁や室内の壁の開口部に取り付け、外気を防ぐのに用いる建具のこと。 障子とは元来、縁の内側、窓、室内の境にたてる建具を総称するもので、明かり障子、衝立障子、襖障子などがあった。 近年は、格子に組んだ木の枠に白紙を張った明かり障子をいう。 (8)欄間(らんま):통풍공간 天井と鴨居や長押の間にある開口部のことをさす。 通風・採光のほか、装飾を目的とした開口で、障子や透かし彫り、天然木などをはめ込む。伝統的な職人がつくる工芸品を取り入れることもあり、和室としての格式を上げる役目をする場合がある。 (9)床の間(とこのま):도코노마 日本建築で、座敷の床を一段高くし、掛け軸・置き物・花などを飾る所。 (10)置き物(おきもの):장식물 床の間などに置く飾り物 (11)屏風(びょうぶ):병풍 室内に立てて風をさえぎったり、仕切りや装飾に用いたりする調度。

  • 貴族っぽい家具のお店を探しています

    20畳位の広さを持つL字型のリビングがあって、 壁が明るい白、床が黄色っぽい明るい木の床です。 彼女が「貴族っぽいお部屋にしたい」と意気込んでます。 映画の、「マリーアントワネット」や、 深田恭子さんの出てたお姫様っぽい服着た話の世界?が 凄く好きな様なので多分そういう雰囲気にしたいのかと思います。 輸入家具店に足を運んでみたのですが 本物の貴族っぽいやつはとても手の出ない値段で 彼女の言う「貴族っぽい物」は古く無くても高いのです。 椅子一個が10万位してたのですが、どこもそんな物ですか? そんなに買い換えるものでも無いと思うので 頑張ってみようかと思うのですが、出費が重なって 90~100万円を予算で考えている様子。(彼女が全面的に出すつもりらしい) 普通の家具なら良いかと思ったのですが、 彼女の希望する物には全然足りないような気がします。 が、この予算内で一式そろえられる店を探しています。 中国産の「ヨーロッパの貴族っぽい家具」も少し見たのですが 失礼ながら、僕から見るとどれも同じに見えるので 色や小物(布とか)で高級感というか、それっぽい雰囲気になればいいかと思います。 おまけに2人して肝心な物の正式な名前が分らず、 ネットで検索が上手くできません。 分りにくいかもしれませんが、下に書くモノの名前や 置いてあるお店を教えてください。ネットショップでも構いません。  店舗は名古屋に住んでいますのでその辺りだと助かります。 ・暖炉っぽいやつ(火は使わず飾りとして。) ・カーテンの上に横長の布がかけてあるやつ ・ソファと椅子の間位なソファ(多分木の装飾枠がついてるソファ?) ・ソファと合わせる小さめの机 ・TVボード(50型位のテレビに対応) ・部屋の角に置けそうな台 ・シャンデリアっぽい大きい照明 ・床置きの長い箱に入った時計? 他にアドバイスなどありましたら、教えてください。

  • おススメの装飾屋さんは

    お店の出入口に季節の装飾をしています。 秋の装飾に替えようと思いますが、おすすめの装飾屋さんや飾りつけがあればぜひお教えくださいませ。 よろしくお願いします。

  • 装飾品、どこに置いてますか?

    先月引越をしました。(結婚で) 今までの部屋は1DKで狭かったのですが、タンスの上などに 装飾品(置物・コレクションしたもの)を置いていました。 今度は2LDKなのですが、元々物が多い上に タンスの上や、ラック等には他のものを置いています。 折角コレクションしたものや、置物があるので飾りたいのですが、 思いつきません。 壁に出窓のような飾り棚などあれば良いのですがないですし、 どこかに吊すくらいしか思い付きません・・・。 一体みなさんは、そういう置物・飾り物はどこに置いていますか? 参考にさせて下さい!

  • お寺らしからぬお寺、どう考えたら??

    気持ちに引っかかる事があり相談させていただきます。 この質問は他カテにて無回答ゆえそちらを削除しここで再チャレンジしたものです。 実は当方、継承者不在の事情により、自身と母の遺骨の往き先として「永代供養墓」を探していた所、わりあい満足できそうな「公園型霊園」を見つける事ができ、経営主体である寺のご住職に面会させてもらったのです。ところが・・・ 神奈川県に有る寺なのですが、自宅の脇に遺骨預かり設備を主とした本堂(改築中にて元の姿は不明)が有るのみで境内とも言い難い簡素なもので、お墓が全く無いのです。小さくとも寺らしいたたずまいや住職以外のお坊さんの存在などを期待していた当方としてはかなり拍子ぬけしてしまったのです。 〇 宗派は「単立(浄土真宗東本願寺派)」 〇 1970年に宗教法人の承認、当該霊園の霊園認可番号もきちんとしてます。(市にも問い合わせ済み) 〇 祖父の代から愛知県で寺をしていて、自分自身は今までは墓には関わってこなかったが、今から四年前にこの霊園を開くにあたり墓に関わりだした。(住職の説明) 〇 住職は70歳くらいですが現在娘さんが副住職をしていて、それと別に息子さんが僧侶への準備中なので、ゆくゆくは息子さんに継がせる予定との事。(住職の説明) 私としては、愛知のお寺はご兄弟が継がれてるのではないかとか、「単立」というのは継いだものでなく自身で立ち上げたものを指し、単立ではあっても東本願寺からは正当に承認されてるのだろう、と解釈し、又、調べました所いわゆる「お東騒動」なる、大谷派からの東本願寺派の独立事件が1969年である事から、何かそのあたりの事情でも絡んでいるのかなとも思いはしてるのですが、どうもスッキリ安心しかねるのです。 簡単に考えていた面も有るので住職への再度の問い合わせもするつもりではありますが、 ● 寺には墓地が必須のものという理解しか私には無かったのですが、昔からこういうタイプのお寺というのも実は結構有ったものなのでしょうか? ● こういうお寺の生計というのはそれならどういう実態だったのでしょうか? 法要収入や会費や講演料などで維持できてきたものなのでしょうか? ● 「東本願寺に聞いてみてちゃんと承認されてる寺なら安心」という意見もあったのですが、そういう事は言えるものでしょうか? ● 経営的には不安材料が無くともこの先住職が代変わりしてゆく中で、重い伝統を引きずってないという事は宗教者としていささか安易に流れやすい、という不安を感じます。どうでしょうか? 長文になりあいすみませんがご意見戴けますと大変幸甚です。 何卒宜しくお願いいたします。

  • お寺の寺族の呼び方。

    お寺のあととリの小僧さんを尊称して、なんと呼べばいいでしょうか。

  • 仏像に装飾品をつけていいの?

    千手観音像について質問です。 とあるお寺にある千手観音像に、ブレスレットやネックレスなど女性の装飾品がいっぱいかけられていました。 これは、来られた方が自身の装飾品を供養として、千手観音の腕や指にかけて帰られるそうなのですが、このようなものは初めて見ました。 体の不調の場所を撫でるというのはありますが、自分の代わりとして装飾品をかけて帰るというのは、他でもあることなんでしょうか? パッと見たときに、ちょっと異様な観音像だなと感じたので、質問させて頂きました。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 装飾具を探しています

    デザインされたかしめ(鋲)・スポッツ・スタッズを豊富に取り扱っているお店・サイトを探しています。また、そのようなものの加工や卸価格で扱っているような会社でもかまいません。ご存知の方よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう