• 締切済み

若い人でハローワークに行ってる人はいますか?

10~20代の方でハローワークに通ってる人はいますか? また身近にそう言った人はいますか? 私が見た感じ何かのニュースでやってましたが 40~50代の人が多い感じでした だから年輩の方が行くところなのかな?と言う イメージがあったので質問しました よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.9

こんばんは。HN/ユキ(22)です。 就職したので今は通っていませんが、この夏一ヶ月くらいはほぼ毎日ペースで通っていました。 それより前には、二十歳過ぎてから何度か行っていました。同年代っぽい人が多かったです(私の行っていたハローワークは40~50代の人のほうが少ない気がしました)。 でも、ハローワークで見つけ気になった就業先では採用されませんでした。縁が無かったんですかね…。自分で探したり知人に紹介されたところで採用になりました。 今はとりあえず用はないんですが…時々ネットで覗いています。いろんな職種があるなぁ~と見ていて関心します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • z0_0z24
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.8

若い人でハローワークに現在行っている人です。 いろんな情報を教えてくださるので重宝しております。 若者向けのハローワークもあるみたいですし、失業保険の大元ですし、職業訓練もあるし、為になるセミナーも開催されているし、ネットもあるし、使いこなすといいんではないかしら?古くてけなげですが、あなどれません、ハローワーク!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 04030403
  • ベストアンサー率13% (42/312)
回答No.7

過去に仕事を探しに行った事ありますよ。19歳の時と22歳の時です。 仕事も紹介してもらいました。 ハローワークで求人を見つける方が、ハローワークの方がその場で連絡を取ってくれて 面接の日時を決めてくれるから楽なんですよね。 詳しい地図もくれるしね。 あと、失業中で失業給付金を支給されているときにハローワークで仕事を決めたら 祝金みたいなのを貰えますからね。 実はハローワークは結構使えるんですよ。 実際、私は会社で総務をしていますが、求人募集するときはハローワークを使用します。 結構電話が掛かってきますよ。 今はネットでも探せるから、とっても便利になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 長野には(長野のみではないと思いますが)「ジョブカフェ信州」というのがあります(利用中)。「若者のためのハローワーク」で、大学や専門学校の在学中からでも利用可能だったかと思います。就職までのプロセス等知っているようで知らないことを丁寧に教えてくれます。その他、「パソコンによる求人情報の検索」「パソコンによる職業適性検査(簡単な質問に答えることによって、自分にあった職業を出してくれる。あくまで参考。)」、「企業の方を迎えての講演会」があります。  紹介状(だったかな?)を書いていただけたり、就職や仕事に関する悩み事を聞いていただける「カウンセリング」もあります。私は大変お世話になっています。一応10~20代を対象としていますが、それより上の方も見かけました。  若者向けということもあり、明るい雰囲気で入りやすいです。県内に二箇所ですが、電話・ファックスでも対応していただけます。スタッフの方々も大変優しいです。しかし、優しいだけでなくちゃんと就職や社会に出る事の厳しさも話してくれます。  ただ、普通のハローワークでは、40代ぐらいの人をよく見ますね。若者が行ってはいけないということはないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私は正社員募集探しにハローワークの求人検索利用してます。 中年のイメージがあるのは、テレビの特集でリストラとかで中年の方がとりあげられるからでしょうね。 実際も結構見かけますが、同時に20~30代の方も多く見かけますよ。 求人誌にはない求人も多く載っているし、 職業訓練等の情報もあるので、利用してみるのもいいですよ。 変なイメージではなく、仕事を熱心に探しているなあと 逆にいいイメージですが。 ただ、私の地域のハローワークの職員さんがマイナスですがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#27150
noname#27150
回答No.4

去年の夏(22歳の時)に利用していました。 仕事を辞めた後、雇用保険の手続き上行かなくてはならなくて行きました。色々な年代の方がいらっしゃいましたよ。 雇用保険手続きだけではなく、もちろん職探しの為にも何度か利用しましたが、私の住む地域にはヤングハローワークがあったので、私はそちらを利用していました。ヤングハローワークの方が色々とアドバイスをくれ親切だったので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.3

近所にハローワークがあります。 若い人は多いですよ。(地域によって違うかもしれません) ニュースやドキュメントみたいなものは、年齢の高い人は仕事が少ないといった問題を取り上げていることが多いので、そのように見えたのかもしれません。 職場には若い女性が多いですが、ハローワークの紹介で(というより、ハローワークに求人出しているので必然的に)働き始めた人も多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koike627
  • ベストアンサー率25% (190/754)
回答No.2

周りにいますよ。26で仕事をやめて今通って?いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13573
noname#13573
回答No.1

 今は若い人の方が多いと思います、自分の経験で言うと。地域によっても違うとは思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハローワークで働く人って・・・。

    皆さん、こんにちは!!いつも楽しく拝見しています。 あの、非常に素朴な質問なんですけど、ハローワークで働く人って公務員でしょうか?? 何故このようなことが気になるかと言うと、ハローワークで働けないかな?と思ったからです。 現在、人材ビジネスに興味を持っているのですが、どの会社を受けに行っても結局の所ノルマがあり、非常に厳しい勤務形態のなかで働いている感じがあります。特に、面接前に社員の方が来て話をしてくれるのを聞いていると、辛いな~って思ってしまいます。面接が通っている所もありますが、なんとなく踏み切れません。 そう言った意味ではハローワークってのは無料であることから求人は自動的に集まるし、対応を見る限りではノルマもなさそうです。 やはり公的な機関だけに、公務員なんでしょうか??それにしてはおばちゃんとかいすぎな感じもするのですが・・・。 もし、ご存知の方いましたら教えて下さい!!

  • ハローワークのHP

    ハローワークに直接求人を探しに行くのと、ハローワークのHPで求人を探すのとでは、なにか違いはありますか? 直接出向いた方が多くの求人がありそうなイメージなのですが…。

  • ハローワークで働いてる人は公務員なのですか?

    ・ハローワークで働いてる人は公務員なのですか? ・全員がそうなのですか?新宿とか飯田橋のパソコンの検索カード配ってる人も公務員ですか?受付で。 ・公務員だとすると国家公務員1種か2種か3種受かったって事ですか? ・ハローワークはどこの公務員ですか?キャリアの人もいるのですか? 質問多くてすいません。わかる人答えてほしいです。

  • ハローワークについて

    ハローワークにお勤めの方に質問です。ある企業に勤めていた人の勤務態度が非常に悪かったとします。(勤務態度は仕事ができないのに三年ぐらい勤めた)このような場合、ハローワークに企業から労働者の苦情を訴えることはあるのでしょうか? また、記録が残ったりしますか?なるべく早めにお返事ください。

  • ハローワークについて

    ニュースでハローワークについて載っていたことについて教えてください。 ニュースでは「求人情報誌の発行や人材派遣は民間でも可能だが、求人先に求職者を紹介する事業はハローワークが独占している」と書いてありました。 しかしリクルートやその他人材登録会社?などでは求人先に紹介してくれたと思います。 これって何か違うのでしょうか? 独占してないような気もするのですが・・・。 市場化テストで職業紹介事業を開放するのを提案・・・とニュースではありましたが、今までは民間はまったくできなかったのですか?リクルートなどで紹介してくれていたのは違法行為?だったのでしょうか?素朴な疑問に答えてください。

  • ハローワークについて

    ハローワークってすぐに働ける人じゃないと登録したり紹介してもらったりできないのでしょうか?ハローワークのサイトで検索して気になる企業もあるのですが、すぐには働くことが出来ないので、まだ登録していないのです。 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • ハローワークによく行かれる方に質問です。

    ハローワークによく行かれる方に質問です。 ・ハローワークを利用してみて良い点、悪い点はどこですか? ・ハローワークに週に何回くらい行っていますか?行きだして何年くらいになりますか? 私は20代女で、今仕事を探していて、求人の折り込みチラシやインターネットで探すことが多いです。 だから、ハローワークに行って探す機会が少ないので、ハローワークによく行かれる方の経験談を参考にお聞きしたいんです。 たくさんの回答待ってます。

  • ハローワーク

    ハローワークはどうなのでしょうか。いい悪いも人それぞれだとは思いますが。 いい求人を見つけたらすぐに紹介してくれ→面接、そして受かりやすいものなのでしょうか。友達でも何人か、ハローワークで仕事を決めています。 聞く時間があれば実際足を運んだ方が良いのですが、少し行きづらく感じていまして‥。 どうかご回答の方よろしくお願いいたします。

  • ハローワークに聞いてもらいたい!

    26才女性です。5年以上勤めた会社を6月末で退職することとなり、現在転職活動中です。希望する会社があったのでハローワークの紹介状をもらいました。そこの会社はタウン情報誌を多く出しており、今回は求人情報誌の部門で営業の募集が出てたので、総務の方に履歴書を送りました。翌日、電話がかかってきたのですが、相手はタウン情報誌の男性の方で、求人事業部は今は募集してなく、タウン情報誌と広告の部門なら募集しているというのです。かなりびっくりしてしまい、募集してないならしょうがないし他の応募者で決まったかもしれないし、テンパってしまい、その方に促されるままタウン誌の方向でとりあえず面接が決まりました。電話を切ってから、何かおかしいと思いハローワークに事情を話し、総務の方への問い合わせをお願いしたところ、やはり求人事業部の募集はしており、タウン誌・広告の部門は出してないそうです。ハローワークの人には、その男性に連絡を取って求人事業部に話を通してもらうよう言われたので、電話をし、求人事業部の方に連絡させるからという事で終わりました。このゴタゴタで、ハローワークの人は途中から機嫌悪くなるし、そもそも他の応募者4名の男性はおそらくスムーズに履歴書がいってるだろうに私のはうまくいかないしでさい先不安です。履歴書が求人事業部に届いているのかどうか、かなり気になるのですが、ハローワークの人に確認してもらうのは筋違いですか?自分で連絡入れると、その男性を信用してないような感じになってしまう気がして気が引けます。(信用してないからなのですが)そもそも、その男性も、知らなかったとはいえ同じ会社だというのに確認もせず電話してきたのも謎だし。かつ、ハローワークの人の今回の対応は若干、投げっぱなしな感じがしてならないのですが、こんなものなんでしょうか。紹介状だしたら終わりなんですかね。通常のことならまだしも、今回イレギュラーですし、もうちょっと会社の方に突っ込んでくれてもいいのではと思いました。長くなりましたが、履歴書が担当の方に回ったのかどうなのか、電話を待つべきですか?ハローワークに確認してもらうべきですか?自分で聞くべきですか?よろしくお願いします。

  • 毎日ハローワーク通ってる人いますか?

    毎日ハローワーク通ってる人いますか?

このQ&Aのポイント
  • 内蔵HDDのボリューム情報が全て無くなってしまいました。既存のHDDと「記憶域プールの作成」を行おうとしたがエラーが発生。デバイスマネージャーでは認識するが、PCのディスクの管理では認識しない状態に。
  • Testdiskを使用して復旧を試みるが、データの復旧は必要ない場合は「add partition」から進めてよいか不明。
  • 内蔵HDDのボリューム情報が無くなったため、データ復旧の方法を教えてほしい。Testdiskを使用し、add partitionからボリューム情報を再作成できるかどうかを教えてほしい。
回答を見る