• 締切済み

計測器の意味(色彩計)

学校の教授にいわれました。 「何故、世の中では色彩計、計測定器という物が必要なのですか。」 と。 私は「工場などで色の検定を行うためや、ノギスやハカリが長さや重さを 数値的にあらわすように、色も数値で表せれば共通の基準が出来て便利だ から。」と答えました。 しかし、そんな中学生が答えるような答えではダメだとゆうことです。 この質問に答える正しい解答は何でしょうか? 思うところを回答してみてほしいです。 それと、色計測器や、色彩計はどのような場面で使用されているのですか?教えてください。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

せめて条件等色とか色の恒常性とかは考えないと.

gasgas01
質問者

お礼

こんな質問に回答してくれてありがとうございます^^。 条件等色、恒常性について調べてみます。

関連するQ&A

  • ノギスの計測原理について

    ノギスの計測方法は知っているのですが、なぜそうなるのかが分かりません。 ノギスの原理も勉強しましたが、なぜ副尺を動かして計測できるのでしょうか。 なんだか、ややこしくて頭がこんがらがってきました…。 例えば、12.45mmを測るとして12mmは本尺で測り、副尺で0.45mmを測ることで12.45mm測ることが出来るわけですよね。 これは、ノギスの原理から本尺と副尺のズレから測定することができるというわけなので 『なぜ副尺を動かして寸法を測定することが出来るのか?』に対する答えは『副尺の細かい目盛と、本尺の荒い目盛を組み合わせ、その目盛の差でノギスは小さな数値を読みとることが出来るから』ということでいいのでしょうか?

  • 計測誤差の判定基準わかりますか?

    (1)校正したデジボル・クランプを使用し測定した電圧電流と、 (2)計測機器からアナログでPLCに取り込んだ電圧電流の、 測定誤差範囲の判定基準は何か数値でわかりますか? (計測値の1%以内とか、±0.1V以内とか) (1)、(2)のデータを取ってきましたが、判定基準がわからないので、合格不合格がわかりません。 教えていただけるとうれしいです。

  • 色彩検定3級、2017年6月試験受けました。

    色彩検定3級、2017年6月試験受けました。 解答速報で 問題7-A 「冷たく感じられ、かつ膨張して見える色」 で、選択肢で「青色」と「白色」で学校によって解答が割れています… どちらだと思いますか? 明らかに冷たく感じるのは青なんですが、「かつ膨張」で割れているみたいです。 参考書見ると膨張は白です。 こういう場合、どちらも正解になるんですかね?

  • 測定結果の表記について教えてください。

     実験でいろんな測定をして、その結果を(測定値±〇〇)と書くようにと指示されたのですが、〇〇の部分が分かりません。  具体的に使用した器具は150cm金尺、最大目盛が2kgの秤、ノギスの3つで、それぞれ(1500±〇〇)mm、(0.938±〇〇)kg、(40.20±〇〇)mmとなりました。これで伝わるか分かりませんが、その時は質問も交えて解答していただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 色彩検定3級問題について

    色彩検定3級独学中です。どうしても分からない問題があるのでどなたかお教えください。 下記から最も適当なものを選べ。 1 赤の純色は明度が高い色である。 2 黄の純色は彩度が高い色である。 3 緑の純色は明度も彩度もかなり低い色である。 4 青の純色は明度も彩度もかなり高い色である。  解答2 純色は各式相の中で最も彩度が高い色でそれの集まりがVトーンですよね?それなら同じVトーンの中ではどの色も同じ明度(彩度)じゃないんですか?トーンの定義をはき違えてるのでしょうか。どうしても分かりません。どなたか分かる方いらっしゃればご指導よろしくお願いいたします。

  • 色の資格(どちらをとるべき????

    カラーコーディネータと色彩検定 どちらを取る方が良いのでしょうか? どちらを受けた方が良いかなどの基準はありますか? また両方取得された方は居ますか? カラーの方が少し色に関する細かい知識をとわれるが色の活用についてはとわれて無い気がします。知識において色を使う事を主体としているような気がします。 逆に色彩検定は色の効果的な使い方の能力を問うような気がします 二つで一つのような検定に見えるので 二つ受けるかどちらか片方にすべきか悩んでいます。 取得すべき検定を選ぶ基準を専門の方教えて下さい。

  • 計測機器の校正期間について

    困っている状況 お世話になります ISOの業務を引き継いで間もないものです さて今回顧客のQA監査が入り 校正期間について議論になりました 弊社ではISO規定で3年に一回行なうと規定があり 他の顧客でも今まで問題ありませんでした 今回特定の顧客のQA監査が入り今後は年1回にしてください と突然言われました 弊社の測定機器は 1、デジタルノギス(測定範囲:300ミリ) 2、デプスゲージ 程度で測定レンジは1/10範囲です 質問の主旨 1、校正期間のそもそもの基準はあるのでしょうか?   校正期間は組織が決めるとISOでは規定があるのですが 2、校正期間は顧客が決めるものでしょうか?   上記の計測機器程度です   また期間を顧客が一々個別に決めると   校正機関の管理がまちまちになるのでは? 以上初歩的な質問で申し訳ありませんが 皆さんのお知恵をお貸しください   

    • 締切済み
    • ISO
  • ノギス・マイクロ・投影機・ブロックゲージ・工場顕…

    ノギス・マイクロ・投影機・ブロックゲージ・工場顕微鏡 新たに金型部品を製造を開始したのですが、製造先(中国)と受入側(中国)と弊社(日本)の測定結果が一致していない状態で、各測定場所の検査器具が統一していない事から、形状別に測定器具選定を決めたいのですが、下記測定器の最も適している形状とはどういった基準で取り決めたがありますか? ・デジタルノギス ・デジタルマイクロメータ ・投影機 ・ブロックゲージ ・デジマイクロ ・実体顕微鏡(工場顕微鏡)

  • 計測器の校正期間について

    工場の計測器の校正期間を見直そうと考えておりますが、期間設定に関する資料(文献・団体HP)等ご存じ方アドバイスを賜りたいです。 ちなみに現状と変更案は以下の通りです。 -------------------- ◎現在の設定期間  全て1年間 ◎変更案  以下の物は1年間を継続     製品の成績表提出用として測定値を要する物    例)マルチメーター・電流、電圧指針計・ノギス   安全に関わる物    例)耐電圧計、絶縁抵抗計  以下の物は3年間に延長     日常点検等に要する物    例)半田こて温度計・ドライバートルク・比重計   波形確認に要する物    例)電流プローブ・オシロメーター ------------以上お願いします-------

  • エクセルの関数にかんして

    基準値を設けて、その基準値を上回ったら赤・下回ったら青など、色を変化させることは可能でしょうか? 例えば、基準値を100にし、80と打ち込んだら青色に、120と打ち込んだら赤色に、といった具合です。 色は変化させることができないとしても、そのような場合に便利な関数ってありますか? 前日の数値との比較をして、それが上回っているか下回ったかを知りたいんです。 また、その数値が基準値に対しては上回ったのか下回ったのかを知りたいんです。 色を変化せせることができればベストですが、そうでなくても、上のような場合、便利な関数があれば教えてください。