• ベストアンサー

EDTAに固定されても酸化しますか?

化学に詳しくないのですが、疑問が有り質問をさせてください。 EDTA(キレート?)に固定された二価鉄も酸化されるのでしょうか。また、酸化されるのならば、再び二価鉄に還元することは可能なのでしょうか。 素人質問で済みませんが、教えてください。よろしく御願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

> Fe(II)+EDTAをリン酸緩衝液と共存させて継続的に酸化還元効果が得られるのかどうか リン酸緩衝液ということは、pH7近辺ということでよろしいでしょうか? そうでしたら、フィルム現像の漂白液は酸性領域で、感光紙現像の漂白定着液は中性~弱アルカリ領域で、それぞれ実用されていますので、大丈夫です。 但し、空気酸化によって常にFe(II)がFe(III)に酸化される状態にあることが、酸化力を継続的に持つための前提条件となります。 (密閉状態ではFe(II)がFe(III)に戻ることができませんので) 反応は、  [Fe(III)(edta)]^- + e^- → [Fe(II)(edta)]^2-  2[Fe(II)(edta)]^2- + O2 + H2O → 2[Fe(III)(edta)]^- + 2OH^- といった感じになります。 (酸化される物質がわからないので、酸化反応(→鉄からみると還元)は半電子式にしました)

y-kodai
質問者

お礼

大変ありがとう御座いました。助かりました。ご丁寧なご対応感謝いたします。

その他の回答 (1)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

EDTA鉄塩の鉄の酸化還元は可能です。 比較的身近なところでは、カラー写真の現像の中で実際にこの反応が使われています。 発色現像処理によって写真フィルムや感光紙の中のハロゲン化銀が還元されて生じた金属銀を除去するためにイオンに戻す「漂白」または「漂白定着」という処理段階で、Fe(III)は金属銀を酸化してFe(II)になる一方、生じたFe(II)は液面で空気酸化されることでFe(III)に戻ります。  Fe^3+ + Ag → Fe^2+ + Ag^+  2Fe^2+ + O2 + H2O → 2Fe^3+ + 2OH^- ※EDTA塩だけでなく、PDTAなどが使われている場合もあります。

y-kodai
質問者

お礼

どうも有難う御座いました。 意外と身近に例があるのですね。よく勉強してみます。

y-kodai
質問者

補足

重ね重ねで申し訳ないのですが、Fe(II)+EDTAをリン酸緩衝液と共存させて継続的に酸化還元効果が得られるのかどうか・・・も知りたいのですが、もし得られるのであればどのような反応になるのかも併せて教えていただけないでしょうか。よろしく御願いいたします。

関連するQ&A

  • EDTAについて

    EDTA溶液とCu-EDTAキレート錯体のUV吸収波長が知りたいのですが、UV検出器を使用してもうまく測定できません。吸収波長を教えてください。

  • EDTAなどのキレート剤は重金属と錯体を形成しますが、

    EDTAなどのキレート剤は重金属と錯体を形成しますが、 重金属が酸化物や炭酸塩でも錯体を形成するのでしょうか?

  • EDTAについて。

    学校でキレート滴定の実験を行ったのですが、どうして試料溶液にシアン化カリウム溶液を加えた後にEDTA標準液で滴定するのですか?

  • 二酸化炭素の固定に使われる水素

    正誤問題で、これが正となってたので疑問に思いました。 「二酸化炭素の固定にはATPの他に水素伝達系で生じた還元物質[H]が必要である。」 二酸化炭素の固定に使う水素はチラコイドで行われる水の 分解により生じたものではないのでしょうか。 水素伝達系の水素は最後に酸化されてATPの生成に使われてしまう のではなかったでしょうか。 よろしくお願いします。

  • EDTAは標定せずに使用してもさしつかえない!?

     キレート滴定実験をやり、EDTAを3.742g量り、1Lメスフラスコで0.01MのEDTAを作ったのですが、これを標定しないで次にいってしまいました、なぜ標定しないで使用していいのでしょうか?  どうか教えて下さい!

  • 酸化数の具体性?

    高校化学からの質問です。 最近酸化還元反応に慣れてきて、酸化数の考え方もだいぶつかめてきたのですが、ふと、「酸化数は原子の状態の何かの数を具体的に表しているのだろうか」と疑問に思いました。具体的に電子(荷電子)や何かの状態を表していたりするのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 酸化剤!?還元剤!?

    昨日も化学について質問した者なんですが、またわからない問題が・・・たよってばかりなのですが、教えてください。 問:次の各物質の反応を、化学反応式で表せ。 (1) FeSO4とH2O2(硫酸酸性) といった問題で、まず、酸化剤と還元剤にわけるじゃないですか? その分ける時なんですが、FeSO4がFe2+,SO↓4↑2- に分けられるのはわかるのですが、解説をみると、Fe2+で還元剤としているのですが、なぜFe2+だけを見て還元剤として、SO↓4↑2- はどうなったのですか? 片方のH2O2はもう片方が還元剤となったから、酸化剤となったのですか? 酸化剤と還元剤の決め方がわかりません。 よろしくお願いします・・・

  • Bi-EDTA錯体

    質問させていただきます。 EDTAについてなのですが、こいつが金属イオンと錯体を作るときY^4-となって作ることは知っているのですが、Bi^3+と1:1で結合したBi^3+ -EDTA錯体の錯体の電荷は(-1)であっていますか?? 分子式は[Bi(C10H12N2O8)]^-だと思っているのですがどうでしょう。 またこいつの構造式を知りたいのですがBiはどこにつくのでしょうか?? 「東京化成」さんのページでとりあえずEDTAの構造式は見ることができるのですが、 この画像のどこにBiがつくのかが分かりません。とりあえず4つのOHのHが外れ そのうちのどれか1つにBiがつくのかと思いましたが、それではキレート錯体のはさまれている 感じがしなかったので質問させていただきました。

  • 還元剤、酸化剤について

    「SO2やH2Sは還元性が強い」とだけ化学の教科書に書いましたが、 具体的になぜ還元性が強いか書かれておらず、困っています、 ぜひとも教えてください。 また、物質の化学式を見ただけで還元剤なのか酸化剤なのか判断する方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 酸化還元滴定、キレート滴定を使いカルシウム定量を行った場合の結果の誤差の理由を知りたいです。

    こんにちは、私は今学生なのですが、先日やった実験の中でちょっと判らない事がありました。 それは酸化還元滴定、キレート滴定を行う実験だったのですが、予備実験を行った後、その二つの滴定法を使い同じカルシウム試料溶液中のカルシウムの濃度を調べました。 両方とも3回くらい試行したのですが、滴定の結果の誤差も0.1ミリリトル以内に収まり滴定自体の操作は成功したと思われます。 しかし、その結果から計算したカルシウムの濃度が結構違っていました。 酸化還元滴定の方が、1リットル中1gくらいで、キレート滴定の方が、1リットル中0.8gくらいでした。 この結果の違いを比較して何で誤差が出るのかを考察したいのですが、判りません。 ちなみに酸化還元滴定では、カルシウム溶液に蒸留水、塩酸を入れて加熱、そしてシュウ酸アンモニウムを加えて再び80度位まで加熱。 メチルオレンジとアンモニアを加えpHの調整をしたら、沈殿物をろ過、そしてろ紙ごとビーカーに移し、蒸留水、硫酸を加え加熱。 最後に、過マンガン酸カリウムで滴定しました。 キレート滴定は、同じカルシウム溶液に蒸留水、水酸化カリウム、NN指示薬を加え、EDTAを滴下しました。 おそらくキレート滴定では、水酸化カリウムでPHが大幅に上昇して、カルシウムと水酸化イオンが結合、EDTAと配位するカルシウムの濃度に負の誤差が出たのではないかと思うのですが… その理由を知っている方がいらしたら、ぜひ答えてくれるとうれしいです。 よろしくお願いします。