• ベストアンサー

蛍光ダイデオキシ法

高2なので,まだ知識が全く付いてなくて… ダイデオキシ法については他の質問で観覧させていただきました。 が,只今,「蛍光ダイデオキシ法とはどういうものか」が判らないのです。ダイデオキシ法と一緒なのですか?? できれば,予備知識なども教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

ダイデオキシ法でDNAの伸張反応が止まるというところまでは理解できているのでしょうか。 その伸張が止まったDNA断片の長さを調べるために、 そのDNA断片に蛍光物質をつけて、電気泳動して移動度を調べるのが「ダイデオキシ法」です。 そのときに蛍光物質をDNAを増やすためのプライマーにつけておくのが「ダイプライマー法」です。 蛍光物質がプライマーについているので、 G,A,T、Cの4本のチューブに分けて、 それぞれにddG,ddA,ddT,ddCをいれて反応させて、別々のレーン(電気泳動するための)に泳動する必要があります。 それに対してddN(NはG,A,T,Cの全てが含まれていることを意味します)に蛍光物質をつけて反応させるのが 「ダイターミネーター法」です。 おそらく質問者さんの「蛍光ダイデオキシ法」はこれのことだと思います。 この場合は「ダイプライマー法」と同じくG,A,T,Cを4本のチューブにに分けて反応させることももちろん出来ますが、 4種類の蛍光物質をそれぞれのddNと結合させたものを使うことにより、 1本のチューブで反応させて、1つのレーンで泳動することが出来ます。 「蛍光ダイデオキシ法」とは別に放射性同位体を使ったダイデオキシ法があります。 これはプライマーダイ法と同様に4本のチューブにそれぞれのddNを入れて反応させますが、 このときにリンの放射性同位体である32P(32は上付き)を含んでいる[α-32P]dCTP(他のdNTPでもできます)をいれて反応させます。 DNA断片中に放射性同位体が取り込まれますので、 泳動後にX線フィルムに感光させて現像し、 それぞれのDNA断片の長さを調べます。 http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/kakusan/0062.html http://www.mitils.co.jp/baio/topics/topics02_05.html http://hashi.agr.hokudai.ac.jp/kougi/kikibun.txt

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/kakusan/0063.html

その他の回答 (2)

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.3

「ダイデオキシ」は「DyeDeoxy」と綴ります。「DyeDeoxy」もしくは「dye-deoxy」でGoogle検索をかけると、たくさんかかります。「Dye」は色素、「Deoxy」はdeoxynucleotide(以下dN )です。つまりダイデオキシ法とは、色素の結合したdN(dyedeoxynucleotide、以下ddN)を使って配列を決定する方法です。 No1の方が書かれているとおり、dye primer法は反応ごとに色素を結合させたプライマーを合成しなければならないので、dye terminator法の法がよく使われています。 PCR(polymerase chain reaction)でDNAを増幅する時、dN同士が重合反応して長いDNAが増幅されます。ddN分子は色素がdN同士が結合するのに必要な部分に結合しているため、PCRの反応液中にddNが存在すると、ddNが結合したDNAはそれ以上増幅されなくなります。このときヌクレオチドの種類(A、T、G、C)ごとにddNの色を変えておけば、末端がそれぞれの色に着色されます。反応物を電気泳動すると、泳動距離はDNAの長さが長いほど短くなるので、ddNを取り込んだ末端がATGCの種類ごとに色分けされた泳動像が得られます。これを専用の機械で順番に読み取ることによって、PCRの鋳型として使用したDNAの配列を決定できます。

manamika
質問者

お礼

ご丁寧な説明,ありがとうございました。 とても参考になりました。 Google検索とかも,してみます。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

ちょっと用語の使い分けがおかしかったので訂正 質問者さんは「蛍光ダイデオキシ法」という用語をどこで見たのでしょうか。 「蛍光ダイデオキシ法」と書いてあったので、蛍光ラベルされたダイデオキシヌクレオチドを使った方法と思って答えましたが、 「蛍光ダイデオキシ法」という言葉は、おそらく一般的には使われていません。 (googleで一つも引っかかりませんでした) そのためNo1で答えた定義と違う可能性があります。 蛍光標識されたダイデオキシヌクレオチドを使う方法と、 蛍光ラベルを使ったダイデオキシ法 の両方を意味している可能性があります。 DNA の塩基配列決定法には以下のような種類があります。 1. マクサム-ギルバート法 2. ダイデオキシ法(サンガー法) 2.1 (古典的な)ダイデオキシ法     (DNAの伸張反応は1度だけ) 2.2 サイクルシークエンス法     (耐熱性DNAポリメラーゼを使うことにより、      何度も伸張反応が出来るので      少量の鋳型DNAから配列を決定できる) 2.2.1 RIラベル法?       (DNAに32Pを取り込ませて検出する) 2.2.2 蛍光法?       (●広義の蛍光ダイデオキシ法?) 2.2.2.1 プライマーダイ法 2.2.2.2 ダイターミネーター法         (●狭義の蛍光ダイデオキシ法?) 「蛍光ダイデオキシ法」は上記のどちらかになると思います。

manamika
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 蛍光ダイデオキシ法 という言葉は一般的ではないのですか…。 部活でDNAの勉強をしていて、塩基配列の解読をしています。その一連の操作のなかに、蛍光ダイデオキシ法というのがあったんです。 NO1の方で頂いた回答のように、ダイデオキシヌクレオチドを使った方法のようですが、今ひとつ理解が出来ず…。 学習した内容を、今度は説明しなければならないので…(><)

関連するQ&A

  • 蛍光灯が変?

    只今残業中です。天井の蛍光灯(2本組)がチカチカしたので新しいのに取り替えました。ラピッドスタート、40W、昼白色です。 しかし、何かしら青白く、暗いのです(2本とも)。天井には30本程、同じ蛍光灯がありますがその2本以外は正常です。 間違いなく新品の蛍光灯を取り替えました。 電気屋さんを呼ぶべきなのでしょうか?どこかおかしいところが他にあるのでしょうか?HELP ME!!!

  • 蛍光灯の劇薬について

    蛍光灯の劇薬について ある予備校に通っているのですが、朝学校へ行くと、机の上にねとねとしたのりのようなものがついていました。手についたので、ティッシュで拭いていました。連続4日続いたので、事務室に苦情を言いに行くと、「それは蛍光灯から漏れている劇薬なので、けっして手でさわらないでください。」といわれました。今まで、ずっと触っています。事務室は劇薬と言うばかりで、何の名前かも言わないし、手を洗えというだけです。 大丈夫でしょうか。 その劇薬を拭いたハンカチといっしょに洗った洗濯物は(なんせのりだと思っていたので)捨てた方がいいでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 家の蛍光灯がチカチカします。

    昨晩に蛍光灯が点かなくなって、このサイトで質問をして、蛍光灯が点くところまでいったのですが、今度は蛍光灯がずっとチカチカしてしまいます。 昨日の夜に、蛍光灯が一本チカチカしていたので、引っ越してから一度も蛍光灯をかえていなかったので、寿命だと思い、カバーを外し、蛍光灯を一本外しました。 その際に、短く切れたひもがあることに気づきました。4本蛍光灯がつけられるようになっていて、点灯管が多分2本つける場所があり、豆電球が1本ある感じです。 切り替わりができるのは嬉しいと思い、試しにひもをひっぱったら電気がつかなくなりました。 回答者様の話だと、もしかしたら、切り替わりが悪くなったから、わざと短くされていたのかもしれないということでした。 おそらく、本来は4本⇒2本⇒豆電球⇒消灯という流れではないかと思われます。 そこでいろいろ試してみたところ、やった蛍光灯が点くようになったのですが、今度はスイッチを入れて蛍光灯が点いたら、ずっとチカチカします。 これについての原因として考えられることや対処法などありましたら教えていただけないでしょうか。 点灯管などは昨日の段階で購入して、型番も前についていたものと同じものをつけました。 蛍光灯は現状一本です。 少し気になるのは、他のところに蛍光灯をつけても、チカチカどころかまったくつかないというところです。 もともと2本しかなかったので、一本もともとおそらく寿命でチカチカしていた蛍光灯がついていた場所にしっかり点いてた蛍光灯をつけてもつかないですし、黒くなった寿命のやつを戻してもつきません。 今スイッチを入れるとチカチカする場所なら、どっちの蛍光灯をつけてもチカチカします。 わかりづらいと思いますが、なにか可能性があれば教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 免疫蛍光法における染色について

    実験を始めて間もないのですが、ご教授いただければ幸いです。 受容体の細胞外ドメインのsheddingを免疫蛍光法にて証明したいと考えています。 ある受容体の細胞外ドメインを1次抗体とし、goatの2次抗体で染めたいのですが、細胞内も染まってしまいます。この場合、細胞を生かしたままで1次抗体をover nightした方がいいのか、それともパラホルムアルデヒドで固定してからの方がいいのでしょうか? また、細胞を生かしたまま染色を行う方法を教えていただければ幸いです。

  • 蛍光測定

    LIF(レーザー誘起蛍光法)の温度測定に関する質問です。 様々な文献に「高精度で測定するには高い蛍光強度が必要」と書いているのですが、なぜ高い蛍光強度が必要なのでしょうか? 実際、レーザーの出力を上げると精度が上がったように思えます。 回答よろしくお願いいたします。

  • 蛍光灯について教えてください。

    メーカーサイトやらこちらのサイトを見ていたのですが、よくわからないので、よろしくお願いします。 蛍光灯が切れたのですが、今日はもう買い物に行くことができません。 それで、あまり使わない部屋の蛍光灯をはめてみたんですが、点かないんです。 切れたのはNECの照明器具で、32型と30型の2本のうち、32型が切れました。 ソケットの側の部分が黒かったので、蛍光灯は寿命だったと思うのですが、他の部屋の32型を全部試しても(全て他メーカー)、どれも点きませんでした。 いえ、正確には、ソケットの周辺は点くんですが、全部は点かないんです。明るいのはソケットの左右だけで、ほぼ全体が暗いままなんです。 他メーカーだからかとも思ったのですが、30型はナショナルの蛍光灯がついているんですよね。 グロースターターを替えれば点くでしょうか? メーカーサイトにQ&Aやよくある質問がないので、かなり困っています。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 蛍光抗体法でホルマリン固定の組織を見ることは可能か?

    一般的に蛍光抗体法で観察できる組織というのは凍結切片だと思いますが、抗原賦活化を行ったホルマリン固定のパラフィン切片で観察することは可能でしょうか?免疫染色・イメージングのコツという本にはホルマリン固定だと、バックグラウンドが出やすいが蛍光抗体法で観察することができないことはなさそうに書いていたので質問させていただきました。

  • 捕虫器用蛍光灯を光らせたい。

    蛍光灯について質問します。 補虫器用蛍光灯を農業用ハウス内において光らせたいのですが、 市販されている物が高いので、自作しようと思います。 なので、電気系には全く精通していません。(知識がないです) 使用する蛍光灯は 東芝 捕虫器用蛍光灯(ケミカルランプ) 環形 20形 FCL20BL です。 これは一般照明器具にも取り付けが可能なのですが、 使用する場所が農業用ハウスなので傘?の部分とか必要なく、 電源回路(基盤?)など最低限があればOKかと思うのですが、 それ単体で販売はしていないよう(ネット検索で調べましたが発見できず) なので、激安の照明器具を購入して取り出そうかと思っているのですが、 コンセントのON・OFFで明かりが付くようにしたいです。 全くの素人なので、根本的に間違っているかもしれませんが、 詳しい方、助言を頂ければ幸いです。

  • 机の蛍光灯の事について

    机についているライト(蛍光灯)の事で質問です。 数日前、机で勉強をしていたら、「バチィ」という音(ちょっとだけでしたが火花も)とともに、蛍光灯の電気が切れました。 その時は火事になるかもと思って相当あせったのですが、母親に言ってみると、 「蛍光灯の電気が切れただけ」と言っていました。 光がないと机で勉強ができないので、母親に蛍光灯を買ってきてもらい、つけてもらいました。 ……が、いざつけようと思うとうんともすんともいいません。 母親が言うには、取り外した蛍光灯をふっても音?がしなかったとかなんとか。 蛍光灯のつけ方などに問題があるのか、 それとも「バチィ」と言って火花が散ったという事に問題があるのか……。 教えていただけると、幸いです。 ちなみにですが、電源の方が悪いという事はあり得ません。 (その電源に他のものをつないで利用していて、特に問題はなかったので)

  • 蛍光灯がつきません

    質問させていただきます。 部屋の蛍光灯がつかなくなってしまって、困っています。 今朝、突然部屋の電気が消えてしまいました。 最初ブレーカーが落ちたのかと思いましたが、机の電気や暖房器具はついています。 確認しましたら、その電気についている豆電球のような小さな灯りはつきますので、単純に蛍光灯が寿命であろうと、その照明に付いていた古い蛍光灯を取り外し、お店に持っていって、帰りに新しい蛍光灯を買ってきました。 買ってきた新しい蛍光灯をつけても、電気がつきません。 相変わらず、豆電球はつきますし、部屋の他の電気もつきます。 照明だけが、何故かつかないのです。 こちらのサイトで、似たような事例がないか探してみたのですが、似ているようで解決には至りませんでした。 部屋の照明はそこまで古いものでなく、購入したのは平成になってからです。 電機系には全く詳しくなく、蛍光灯を変えれば直るだろうと思っていたので、少し困っています。 詳しい方や、原因がお分かりになる方がいらっしゃれば、是非お教えいただきたいと思っています。 宜しくお願いします。