• ベストアンサー

漸化式の極限

次の条件で定義される数列{An}の一般項を求め、{An}の極限を求めよ。(書き方がよく分からないので、ちっちゃくしたに書く文字の前には _ をつけておきました) A_1=1 A_(n+1)=(1/3)A_(n)+2  ←問題 で、A_(n+1) -3=(1/3)(A_(n) -3) ←この式の意味が分かりません・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

>A_(n+1)=(1/3)A_(n)+2 このタイプの漸化式を解く定石は次の形式の変形して A_(n+1)+Q=P{A_(n)+Q} B_n=A_n +Qとおき公比Pの等比数列{B_n}に持ち込むことです。 B_n=PB_(n-1)=P^2・B_(n-2)=・・・=P^(n-1)・B_1 元に戻して A_n+Q=P^(n-1)・(A_1+Q) A_n=P^(n-1)・A_1+Q{P^(n-1)-1} という風に求められるわけです。 >A_(n+1) -3=(1/3)(A_(n) -3) という形式に変形できることは分かりますね。 上式に適用すれば P=1/3,Q=-3 となり、 A_n=(1/3)^(n-1)・A_1-3{(1/3)^(n-1)-1} A_1=1を代入すれば良いですね。

Plz_teach_me
質問者

お礼

ありがとうございました!最近、特性方程式って言う技も習得しました。1つの問題でもいろいろアプローチの仕方があっていいですね!

その他の回答 (2)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

#2です。 A_nの極限について補充です。 A_(n+1)+Q=P{A_(n)+Q} A_n=P^(n-1)・A_1+Q{P^(n-1)-1} で|P|<1ですから P^(n-1)→0(n→∞)ですので A_n→-Q(=3)(n→∞) ですね。

Plz_teach_me
質問者

お礼

お礼遅れましたが・・・。助かりました!←テストで。 おかげで漸化式のところはできました!まさにこんな感じのやつでした(^^; ありがとうございました!

noname#17965
noname#17965
回答No.1

A_(n+1)=(1/3)A_(n)+2 これを変形すると、実は2個目の式 A_(n+1)-3=(1/3){A_(n)-3} になります。ここで B_(n)=A_(n)-3とおくと、与式は B_(n+1)=1/3*B_(n) B_(1)=A_(1)-3=-2 つまり初項-2、公比1/3の等比数列になります。 後はいもづる式に判るでしょう。 この問題で重要なのは2個目の式がいかにして思いつくか、です。 A_(n+1)+α=1/3*{A_(n)+α} とおいて、問題の式と上式が同じになるようにαを求めるのです。α=-3ですね。この方法を覚えておけばこの種の問題はOKです。問題の式を変形して見覚えのある式にするのです。

Plz_teach_me
質問者

お礼

ありがとうございました!助かりました!!

関連するQ&A

  • 漸化式

    よろしくお願いします。 [問題] 次の条件で定められる数列{An}の一般項を求めよ。  A1=2、An+1=An/(1+An) (n=1、2、3、……) [解] 条件により A1=2/1、A2=2/3、A3=2/5、A4=2/7  よって、一般に         An=2/(2n-1) ・・・・・・(1)  となることが推測される。   一般項が(1)である数列{An}が、条件を満たすことを示す。  [1] (1)でn=1とおくと  A1=2  [2] (1)をAn/(1+An)に代入すると       An/(1+An)=2/(2n-1)÷{1+2/(2n-1)}              =2/(2n-1)÷(2n+1)/(2n-1)              =2/(2n+1)              =2/{2(n+1)-1}    よって、An+1=An/(1+An) が成り立つ。  [1]、[2]から、求める一般項は  An=2/(2n-1)。 ※このサイトだと項の番号をうまく表記できないので、A1は初項、Anは第n項、An+1は第n+1項などと表しています。 この問題は数列の一般項を推測し、推測した一般項が条件を満たすことを示して、一般項を求めてるみたいなのですが。 [2]の証明で、どうして(1)が漸化式を満たしてるのか、よく分かりません。どうしてですか?。 また、(1)は推測したものだから、全ての自然数nについて(1)が必ず成り立つとは言えないですよね?。なら、(1)を漸化式に代入できないと思うのですが、どうして代入できるのですか?。 以上ですが。分かるかた、教えてくださいm(__)m。

  • 漸化式と極限の問題です

    数列{a_n}を次のように定義する。 a_1=c (0<c<1) (2-a_n)a_(n+1)=1 このとき、lim(n→∞)a_n=1を示せ。 一般項a_nの式すら求められません。 よろしくお願いします。

  • メジアン数学 漸化式350

    初めて質問させていただきます 次のように定義される数列{an}の一般項を求めよ a(1)=8 an=(N-1)an-(1)/an-(1)+1/an-(1) (n=2,3,…) ※Nは小文字ですが大きいのです  (1)は小さい1です  nはaの半分のです 分からない所があれば教えてください

  • 数IIBの数列の漸化式の問題です。

    数IIBの数列の漸化式の問題です。 本当に分からないので、基礎の知識から詳しく教えてもらえるとありがたいです・・・ 1. 数列1,1,4,1,4,9,1,4,9,16,1,4,9,16,25,・・・・・・がある。 この数列の第100項および初項から第100項までの和を求めよ。 2 数列1,2,3,・・・・・,nにおいて次の積の和を求めよ。 (1)異なる2つの項の積の和(n≧2) (2)互いに隣り合わない異なる2つの項の積の和(n≧3) 3 次の条件によって定められる数列{An}の一般項を求めよ。 (1)A1=1 An+1=9-2An (2)A1=1 An+1=4An+3 4 数列{An}の初項から第n項までの和SnがSn=n-Anであるとき、a1,a2,a3および{An}の一般項を求めよ。

  • 数学III 数列の極限

    次の式で定義される数列{A(n)}の一般校とその極限を求めよ。 (1)  A(1)=1, A(2)=1 , A(n+2)=A(n+1)+A(n)     (フィボナッチ数列) ↑書き方が悪いのですが、A( )のカッコ内は、項数(?)として読み取ってください。 (2)A(1)=10 , A(n+1)=2√(A(n)) (2)は、まったく数列の一般項にたどり着きません。 ルートだらけ!! どうすればよいのでしょうか。 なお、数列の一般項が求めることができたら、そのあとは、自力で極限は出せるので、数列の一般項の出し方だけでいいので教えてください。

  • の漸化式で定義される数列{an}の・・・

    次の漸化式で定義される数列{an}の一般項を求めよ。 (1)a[1]=2, a[n+1]=a[n]-3 (n=1,2,3,・・・) (2)a[1]=1, a[n+1]=5a[n] (n=1,2,3,...) よろしくお願いします!

  • 漸化式と極限の問題です。

    漸化式と極限の問題です。 a(1)=1,a(2)=7/3,3a(n+2)-4a(n+1)+a(n)=0によって定義される数列{a(n)}について、lim(n→∞)a(n)を求めよ。 という問題です。 a(n+1)-a(n)=4/3^nというところまでは求められたのですがここからどうしたらよいか分かりません。教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 漸化式について教えて下さい

    次の条件によって定まる数列{an}の一般項を求めよ。 (1)a1=3 , an+1=5an-8(n=1,2,3・・・) この問題がどうしても分かりません わかる方、教えて頂けないでしょうか?何卒よろしくお願いします。

  • 漸化式の問題です。

    次の問題の解答と解説をお願いします。 次の条件で定義される数列{a[n]}の一般項を求めよ。 (1)a[1]=5, a[n+1]=8a[n]^2 (n=1,2,3,……) (2)a[1]=1, a[2]=2, a[n+2]+3a[n+1]-4a[n]=0 (n=1,2,3,……)

  • 漸化式

    1、a(1)=1、a(2)=6、2(2n+3)a(n+1)=(n+1)a(n+2)+4(n+2)      (n=1,2,3…)で定義される数列{a(n)}について (1)b(n)=a(n+1)-2a(n)とおくとき、b(n)をnの式で表せ。 (2)a(n)をnの式で表せ。 (3)数列{a(n)}の初項から第n項までの和S(n)=a(1)+a(2)+……+a(n)を求めよ。   2、数列{a(n)}の初項a(1)から第n項までの和をS(n)と表す。この数列がa(1)=0、a(2)=1、(n-1)の2乗a(n)=S(n) (n≧1)を満たす時、一般項a(n)を求めよ。   *a,bのうしろの( )はその文字についてる小さいやつです。分かりにくい打ち方ですいません。 式も書いて教えて下さい。よろしくお願いします。