• ベストアンサー

保育園を病気で休む時

いよいよ10ヶ月の子が来月より保育園に入園します。 不安でいっぱいなのですが、特に心配なのが病気でお休みする時です。私がみてやれる時はいいのですがどうしても仕事の関係でみれない時は親に預けようと思っています。 ずーっと母乳できていて、今でも2時間ごとに授乳している状態です。(これも心配なんです)保育園では離乳食とミルクで対応してもらおうと思っているのですが、親にみてもらう時ときはどうすればいいのかしら?と思って。 園での様子をみて、それに準じて頼めばいいのかな?とも思っているのですが。皆さんはどのようにされていますか?参考までに教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukiti2
  • ベストアンサー率28% (535/1856)
回答No.4

4歳の娘と10ヶ月の息子を保育園に預けています。 10ヶ月の息子とちょうど同じ月齢なので、少しでも参考になれば・・・ ウチは、保育園で 午前中のお昼寝(言い方がおかしいかな?) 午前中のおやつの時間にミルク(だいたい100cc) 昼食(離乳食) 午後のお昼寝 おやつの時間にミルク+プリンなどを食べたり、食べなかったり・・・ 上記のようなスタイルで保育園で生活をしています。 ウチは生後4ヶ月には保育園に入っていましたが、 最初のうちはそのこのペースでお昼寝も食事(ミルク)もやってくれますが、徐々に保育園の規定の時間で何事もやっていきます。 そのため、そのペースに慣れさせないと子供がかわいそうな部分も出てきてしまうので、出来ればお母様に預ける時も、なるべく保育園と同じようにしたほうが良いと思います。 ウチの場合は、親に預けずファミリーサポートを頼んでいますが、その場合はファミリーサポートの方が気を使って保育園と同じようなペースで面倒見てくれています

mu-24
質問者

お礼

ありがとうございますー!! 生活のスタイルがどんな感じかわからなかったので、大変嬉しいです。 親に預けるより、そのようなサービス等を使う方が良いかも知れないですね。参考になりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#128261
noname#128261
回答No.5

「病児保育」というものがあります。 うちの市にも数箇所、乳児院や特定の託児所で、市内の保育園に通う子どもが病気になった場合預けられるようになっています。 私が知っているところでは、一時間500円の費用で食事・おむつ付きでした。 見学したところ、普通の園児とは部屋が分けられていて、布団がしいてあったり、室内遊具も置いてあり、ゆったりすごせるようになっていました。 もちろん、他の病気をもらってくる可能性はありますが。 おばあちゃんに頼むと負担がとても大きいし、都合も合わないことがありますよ。  お住まいの役場に聞いてみてはいかがですか?

mu-24
質問者

お礼

病児保育!いいですね。一度調べてみます。 確かに親に頼むのは、負担が掛かるし気の使うところですよね。良い情報を教えていただき有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.3

こんにちは。 うちは、親にではないですが、見てもらった時は、やはり保育園と同じものをすべて渡していきました。 ちなみに、ミルクは今までおうちであげてないんですね。いきなりママいない、母乳ないだとかわいそうだから、おうちで1日に昼間1回でもミルクを飲ませる練習をすると違いますよって、保育園に入るって決まったときに言われました。 保育園は、ミルクを飲まない子に対して他の方法で対処する技を持っているけど、お母さんはミルクを飲まなかったら途方にくれちゃうと思いますよ。 私個人の意見になっちゃいますけど、あと3.4日でもいいから、練習してあげた方がいいと思います。 保育園に入ると、いきなり風邪引きますよ。ほかの子は、今までにたくさん風邪を引いています。入って1年は保育園にいっているのか家で見ているのか分からないような子がほとんどです。だから、お母様の出番は、意外と早く来ると思います。 親子共々早く生活になれるといいですね。

mu-24
質問者

お礼

そうなんですー。ずーっと母乳大好きって状態で来ているので、その辺りが不安で…。 早速ミルクを飲ませる練習してみます。 風邪、これから寒くなるからきっと何度も引くでしょうねー。うーん、大変だなー。 色々と教えて頂き有難うございました!!参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

二人の子供を1歳から保育園に預けていました。 私の場合、保育園に預けるのも、親に預けるのも同じだと思いますよ。 保育園が離乳食とミルクなら、親にも離乳食をお願いし、ミルクもスティックタイプを預けるなどしたらどうでしょう。 着替えも保育園に預ける枚数(2~3枚)オシメも余分に渡すのがよいでしょう。すごい荷物になりますが、私はそうしていましたよ。

mu-24
質問者

お礼

そうですねー。保育園の生活リズム等がまだ解らないので、入園してからそのリズムにあわせてもらう事にします。すごい荷物を持ってお願いしないといけなくなりそう!大変になりそうですねー。参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

質問者様のお母さんは子育ての先輩ですよね(義理のお母さんもそうだと思いますが)預かってもらう前に相談されたら良いのでは? 回答にはなってませんけど

mu-24
質問者

お礼

有難うございます。いろいろとアドバイスを受けることは有るのですが,何年も前の事。忘れたわ~って事が多くて。 それでも育児の先輩。相談しながら頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あまりミルク与えたくありません…悩んでます。

    5ヶ月の息子を持つ働く母親です。宜しくお願いします。 2ヶ月頃から保育園に通い、仕事に復帰しました。 仕事はパートで9~15時、出勤前ギリギリに授乳し、休憩時間にも保育園に行き授乳しています。会社と保育園は、車で10分程の距離です。 それ以外で足りないようなら、保育園ではミルクを足してもらっています。 来週から離乳食を始める事になり、「11時頃に離乳食を食べ、足してミルクを飲ませるので、お昼の授乳は来なくて良い」と言われました。 授乳しに行きたいとお願いしましたが、休憩が12時頃でそれでは間に合わないそうです。 正直私としては、あまりミルクを与えたくありません。 5ヶ月で体重が9000g近くあり体重が増えないかと不安だし、うつ伏せに眠る癖がありSIDSの心配もあります。 何より母乳が出るので、できる限り母乳で頑張りたかった。 離乳食自体も最近では、あまり早すぎるのは推奨されますんよね? 「まだ早いのでは?」と先生に伝えたところ「身体も大きいし、周りのみんなが食べている中でよだれ垂らして1人だけ食べられないのは可哀想だし、保育園に通っている以上しょうがない」と言われました。 正直納得していません。 離乳食を与える事も、足してミルクを与える事も。 それでも来週から離乳食が始まります。 保育園に小さい時から預けている方、離乳食やミルクはどんな様子でしたか? 休憩中に保育園に授乳に通うのは全く苦ではありません。むしろ喜んで行きます!!というくらい^^; このような想いは我が儘で、保育園には迷惑なのでしょうか? 長くなりましたが、これから卒園まで長く通う保育園なので、穏便に事を済ませたいのですが、何か良い案はないでしょうか? 保育園に通う以上しょうがない事でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 保育園の入園時期で悩んでいます。

    保育園の入園時期で悩んでいます。 8月生まれ、現在生後5か月の子を育てています。 第一子です。 希望の園では、 5月か9月が入園できるみたいです。 5月は、生後9か月 9月は、一歳になっています。 どちらにしても、人見知りが始まる時期なので、慣れるのには時間がかかりますよね? 私も保育園入園後に職場復帰します。 離乳食は7か月からゆっくり始めたいと考えています。 5月か9月... 4か月違うだけで、どんなメリット、デメリットがあるんでしょうか? 5月だと気候は良さそう 9月は季節の変わり目、寒くなる時期 でも、どちらにしても病気はもらいそう、、、 また、保育園で朝寝が無いのも心配です。 もし、5月から入園するならば、まだまだ朝寝がある時期なので。 お昼寝も最初は上手くできないだろうし、負担が大きいんじゃないかと心配です。 一歳になれば、朝寝無しでも大丈夫でしょうけど、、、 離乳食も、ゆっくり進めたいので、 保育園側が、合わせてくれるのかも心配です。 皆さんなら、どちらの時期に入園させましか? 離乳食は、7か月からゆっくり始めたいと思っていましたが、 保育園でも合わせてくれるんでしょうか?

  • 母乳・ミルクの量

    もうすぐ七ヶ月の子供がいます。 五ヶ月から離乳食をはじめ、今は2回食です。 母乳だけでは足りないようなのでミルクも与えていますが 最近は、母乳もミルクもあまり飲みません。 お腹すいてるかなと思い、ミルクをあげると50しか飲まなかったりと。 離乳食の後は、母乳ですが あまり飲みません。 授乳回数は、7回ぐらいです。 でも母乳をちょくちょくあげる時があります。 体重は、およそ7.5キロはあると思うのですが、 最近心配になってきました。 離乳食でお腹がいっぱいなのでしょうか?

  • 変則授乳

    現在6ヶ月の娘を完全母乳離乳食2回で育てています。7ヶ月から慣らし保育をして、8ヶ月で職場復帰予定ですが園は冷凍母乳がだめなので 変則授乳をしていきたいのですが、どれくらいで子どもはなれるのでしょうか?今のうちからためしていく必要はあるのでしょうか?園はミルクを与えていく方針らしいので、できれば職場復帰前に慣らし保育期間に変則授乳になれて置いて欲しいのですが教えてください。

  • 完母から混合へ(9ヶ月、保育園入園を考え)

    9ヶ月になる娘がいます。 1歳になる来年2月から保育園に預ける予定です。 現在、離乳食は2回食。あまり食べません。 完全母乳でここまできました。 母乳が大好きで、ストローで上手にお茶を飲む事はできますが、粉ミルクにすると全く飲んでくれません。 あと3ヶ月で卒乳する事が想像つかず、今更ですがミルクとの混合にしたいと思っています。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? ミルクを飲ませるにあたり、工夫された点はありますか? 保育園に入園した時、完母で育てられた子供はどうなってしまうのでしょうか? アドバイスして頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 保育園入園と同時に卒乳

    現在9ヶ月で4月に1歳児として保育園に入園予定なのですが、現在母乳なので卒乳させてから入園のほうがよいのでしょうか? 基本的に離乳食を良く食べるので、昼間は眠いときや口寂しいときに欲しがる程度で執着はまだない気もします。ミルクもOKの子です。 保育園入園後は朝や夜だけ母乳のやり方でもできるのでしょうか。実際に経験なさった方・現在実行中の皆さんのご意見お聞かせ頂けたら嬉しいです。

  • 7ヶ月の子を保育園に預けます。授乳、搾乳についてお聞きしたいのですが。

    現在6ヶ月の子ですが、年明けより保育園に預け、仕事復帰します。 気になるのは、母乳のことです。 現在、完全母乳です。私がいない時(週に1度)のみ、1回だけほ乳瓶でミルクを与えています。母乳は溢れるほどではありませんが、吸われるとジーンと涌いてくる感じで、不足はしていません。昼間だけで1日5~6回授乳しています。離乳食は2回食になったところです。 保育園に預けると、約12時間(朝7時~夜7時まで)授乳できません。その間どうするか、3つほど考えているのですが。。。 その1 職場で搾乳し、保育園で与えてもらう。  職場に冷蔵庫はあります。時間も1日2回(昼と夕方)もらえると思います。 ただ、搾乳はなかなか大変そうですし、時間もかかりそうなので、職場に迷惑をかけてまで搾乳するのはどうかと少し躊躇しています。 その2 夜のみ母乳、昼間はミルク(昼間の搾乳なし)  この場合、昼間におっぱいが張って痛くならないでしょうか。結局、搾乳しなければダメですかね。やっぱり。 また夜のみ与えるということにした場合、母乳の出が悪くなってしまいそうで心配です。 その3 お昼休みに授乳しに行き、保育園ではそれ以外はミルクを与えてもらう。  職場と保育園は近く、また保育園も融通が利きそうなので可能かと思います。  この場合でも、やっぱり夕方には搾乳が必要でしょうか。もちろん、搾乳するとなれば、保育園に持っていって飲ませてもらいます。 どのパターンが一番良いでしょうか。また、どれか一つのパターンでもいいので、注意する事やこう思う、ということがありましたらよろしくお願いします。

  • 完全母乳で…4月から保育園なのにミルクに慣れないんです。

    完全母乳で…4月から保育園なのにミルクに慣れないんです。 質問させていただきます。よろしくお願いします。 もうすぐ11ヵ月の女の子を完全母乳で育てています。3月いっぱいで育児休暇が終わるので、4月から保育園に預けることになりました。でも、離乳食をあまり食べてくれません。ミルクも慣らさないといけないのに、哺乳瓶は完全拒否。マグで一口あげて嫌な顔で完全拒否。コップにストローを入れて飲ませても一口飲んで嫌な顔であとは完全拒否。コップに口をつけて飲ませてみても、一口飲んで完全拒否。スプーンで飲ませても…。違うメーカーでもダメ…。麦茶はストローマグでやっと飲めるようになりましたが、1日に150ml飲めればいいほうです。ミルクは味が嫌なんでしょうか?離乳食もひとくちふたくちで嫌がるので、フォローアップミルクも飲ませてません。いろいろ試しましたが、ダメでした。私も母乳をあげてしまうのも良くないですよね?根気強く続ければ飲めるようになりますか?牛乳は早いでしょうか?保育園の先生にも、ミルクに慣れておいてと言われているので、あと1ヵ月を切り、焦っています。アドバイスをお願いします。

  • 食べない子の保育園通い

    一歳半の娘の事でご相談させてください。 離乳食の頃から食べない子なのですが、今でも母乳を飲んでいて、おっぱいばかり欲しがり、今現在も一日にトータルで子供茶碗に半分食べればいい方で、おかずはがんもどきのような物しか食べず、それも二口、三口です。日のよってむらがあり、まったく食べない日もあります。 今月から保育園に通っていて、園での昼食はまだ4日なのですが保育士さんから「今日も一口も食べませんでした」と毎日言われています。 口に入れて出すのではなく、口にも入れず断固拒否みたいです。 お水もお茶も飲まない子で、園でもで飲まないようです。 今は仕事をしていないので一時くらいにお迎えに行っていて、帰ってきてすぐおっぱいを欲しがり、前より更に食べなくなりました。来月から仕事の予定があるので慣らすためにも夕方まで預けたいのですが、飲まず食わずの今の状態で夕方まで預けるのがとても不安です。 6月中の断乳も考えていたのですが、保育園に行きだすと食べない子も食べるようになったりすると聞いた事があり、私としては食べてくれれば授乳はまだ続けたいと思っていたのですが、今の状態ではやはり断乳したほうがいいのでしょうか・・・ 保育園に慣れるまでもう少し様子を見たほうがいいのかなとか色々考えてしまっています・・・ ちなみに子供は小柄ですが、痩せてはなく元気いっぱいです^^; 同じような経験をされた方、そうでない方もアドバイズお願いいたします。

  • 4月から保育園

    7ヶ月の娘がいます。来月から保育園にあずけることになったのですが、うちの子は自己主張が強いらしく、気に入らないと親でも手がつけられないくらい急に大泣きして暴れだします・・・。 今はあまりに手がつけられないと最終的には母乳を飲ませておとなしくなることもありますが、こんな状態で預けられるのか少し心配です。 現在は2回食と母乳で育てていますが、ミルクもほとんど飲んでくれません。まあ、飲むものがなくせっぱ詰まったら飲んでくれるだろうとは思っていますが、たまに泣きすぎて、泣きひきつけのようなものもおこすのでそれも心配のひとつです。 あと、鼻も詰まりやすく、すぐに鼻水がでるのにそれもふくと怒るんです・・・。 皆さんはいろんな心配がありながら実際預けてどうでしたか??

このQ&Aのポイント
  • キーボードのカバーがキー本体にぴったり合うハードカバーを探しています。
  • 指の感覚を確認しながら使えるキーボードカバーは現在市場にはないのでしょうか?
  • エレコム株式会社の製品について、キーボードカバーの情報を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう